八尾市立高安小中学校の概要
八尾市立高安小中学校についてお知らせします。
学校要覧
令和7年4月2日(水曜日)令和7年度の学校要覧を掲載しました。
令和7年度 学校要覧
三つ折りリーフレットをダウンロードしていただけます。
学校の概要
- 概要
- 八尾市立高安小中学校は、大阪府八尾市にある、小中一貫教育を進める施設一体型の義務教育学校です。1~6年生の前期課程(小学校相当)と、7~9年生の後期課程(中学校相当)までを、1つの学校として教育活動を行います。
また、本校は通学区域に関係なく八尾市内のどこからでも通える小規模特認校として特色ある教育を進めます。 - 校長
- 亀甲 知之
- 所在地
- 〒581-0862 大阪府八尾市千塚2丁目25番地
- 電話
- 前期課程:072-943-8030
後期課程:072-943-8016 - ファクス
- 前期課程:072-943-8032
後期課程:072-943-8017 - 交通アクセス
-
近鉄信貴線「服部川駅」下車 北へ800m
(近鉄大阪線「河内山本駅」乗換え)
近鉄バス「太田川停留所」下車 南へ500m(近鉄大阪線「河内山本駅」から近鉄バス「瓢箪山」行き)
地図
学校案内図
児童生徒の登下校は「東門」「北門」「南門」を使用します。
※歩車分離のため、お車でお越しの場合は「西門」よりお入りいただくようお願いいたします。
教室配置図
校舎中央が共用エリア・東側が前期課程エリア・西側が後期課程エリアとして、教室が配置されています。外壁及び廊下の柱がエリアごとのテーマカラーで塗装されており、自分が今どのエリアにいるのかわかりやすく工夫されています。
校区の概要
本校は、八尾市の北東部に位置しており、高安山のふもと、自然環境や歴史・文化遺産に恵まれた地域にあります。
郷土の歴史・文化遺産
校区には、国史跡指定の高安千塚古墳群、中河内最大の前方後円墳である心合寺山古墳、水呑地蔵、玉祖神社、法蔵寺、松の馬場などの史跡が点在し、八尾市のしおんじやま古墳学習館や歴史民俗資料館などの施設があります。また毎年、玉祖神社で奉納される「高安能」は伝統文化として継承されおり、夏の「高安ふとん太鼓祭り」は多くの見物客で賑わう、八尾の夏の風物詩となっています。
緑豊かな自然環境
この地域は、植木や園芸などの近郊農業が盛んで、山林・田畑・ため池など緑豊かな里山が広がります。
また、絶滅危惧種のニッポンバラタナゴが香川県や北九州の一部と、この高安地域のみに生息しています。校内のビオトープでも飼育しており、定期調査や里山整備などの保護活動に協力しています。
安全・安心なまちづくり
子ども見守り活動や地域の防犯活動、災害に備える自主防災活動など、防災・防犯に力を入れたまちづくりが行われており、
「高安の子どもは、高安で守り育てる」を合言葉に、学校・地域・家庭が一体となって子どもを育む教育活動が進められています。
学校の紹介
学校の特色
平成28年3月末に閉校した中高安小学校・北高安小学校を統合し、旧大阪府立清友高等学校、大阪府立八尾支援学校東校跡地へ移転、平成28年4月1日「八尾市立高安小学校」が開校しました。また同じく平成28年4月1日、同施設に「八尾市立高安中学校」が移転、小学生と中学生が同じ学び舎で共に学校生活を送る施設一体型小・中学校として新たなスタートをきりました。
平成31年4月、八尾市で初めてとなる義務教育学校「八尾市立高安小中学校」がスタートしました。1年生~6年生の前期課程(小学校相当)と、7年生~9年生の後期課程(中学校相当)までを、1つの学校として9年間の一貫性のある教育を進めます。
令和5年4月より小規模特認校制度を導入し、通学区域に関係なく、八尾市内どこからでも通える学校となりました。
魅力ある学校づくりを推進し、学校規模の少子化に歯止めをかけ、学校や地域の活性化につなげていきます。
学校の沿革
- 平成28年4月
- 中高安小学校・北高安小学校を統合した「八尾市立高安小学校」と「八尾市立高安中学校」とが、旧大阪府立清友高等学校跡地へ移転、新校舎で施設一体型小・中学校として開校
- 平成31年4月
- 義務教育学校「八尾市立高安小中学校」開校
- 令和2年3月
- 英検優秀団体賞(2019年度)を受賞
- 令和4年1月
- 全校学校・園庭ビオトープコンクール2021「日本生態系協会賞」を受賞
- 令和4年12月
- 日本教育工学協会・学校情報化優良校の認定
- 令和5年4月
- 小規模特認校制度の導入
校章
「校章のいわれ」
自然を基調とし、中央に鳥の羽根、まわりに高安山をイメージして描いており、鳥の羽根は、未来に羽ばたく高安小・中学校を表しています。
校訓
「誠実・規律・自治」
誠実 ・・・他者を思いやる豊かな人間性、人権意識の醸成
規律 ・・・社会の一員としての自覚、規範意識の醸成
自治 ・・・自ら考え、判断し、行動する力の育成
校歌
高安小中学校 校歌「光」
作詞・作曲 清水 翔太
一、
窓のむこうに いつも見える景色がある
これからずっと この胸に忘れない
知れば知るほど 好きになっていく
高安の青空に
僕らのうたが 響くその度
誰かが 幸せで ありますように
二、
あなたが教えてくれたこと それは「希望」
誰の元にも 未来から届く光
会えば会うほど 好きになっていく
この学び舎のみんな
たとえはなれて 会えずにいても
小さな 思い出に 笑えるように
同じ時間を 生きた証が
小さな 身体中に 溢れるように
学校経営方針
高安の教育
義務教育学校の利点を生かし、9年間の系統的な教育を実践します。
郷土に誇りを持ち、未来に向かって生き抜く力を育てます。
学校教育目標
人権を尊重し、仲間とともに主体的に行動できる子どもの育成
「行動規範」誠実・規律・自治
めざす子ども像
自ら学び、考え、行動できる子ども
ちがいを認め合い、仲間を大切にする子ども
生命を大切にし、明るくたくましい子ども
高安を愛し、誇りに思う子ども
5つの行動目標
挨拶をしっかりしよう
学校をきれいにしよう
時間を守り、大切にしよう
話をしっかり聞こう
思いやりの心を持とう
チームたかやす(前期課程)
たかい目標に向かって、みんなでがんばる学校
かっこよく、みんなで成長できる学校
やさしさを、みんなが持っている学校
すごく仲良く、みんなが生活できる学校
チーム高安(後期課程)
志を高く持ち、仲間と力を合わせ、共に汗を流し、共に高め合える学校
対話を大切にし、思いやりの心を持って、共に励まし合い、安心して過ごせる学校
重点取組事項
小規模特認校充実に向けた教育内容及び体制づくり
学力の向上~高安流の授業スタイルの確立~
自分も仲間もたいせつにする集団づくり~人権教育の推進と進化~
健康や体力の増進
地域連携の強化
学校規模
児童生徒数
学年 |
男子 |
女子 |
合計 |
---|---|---|---|
1年 |
20 |
18 |
38 |
2年 |
15 |
24 |
39 |
3年 |
22 |
24 |
46 |
4年 |
23 |
18 |
41 |
5年 |
19 |
20 |
39 |
6年 |
18 |
20 |
38 |
7年 |
25 |
23 |
48 |
8年 |
32 |
15 |
47 |
9年 |
15 |
26 |
41 |
合計 |
189 |
188 |
377 |
クラブ活動・学校部活動
前期課程・クラブ活動
屋内競技・屋外競技・ニュースポーツ・バドミントン・パソコン・ものづくり・ダンス
後期課程・部活動
野球・女子バスケットボール・男子バスケットボール・女子バレーボール・男子テニス・陸上・創作・科学
PDFファイル閲覧ソフト「Acrobat Reader」はアドビシステムズ社(新しいウィンドウ)からダウンロードできます。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
(小・中学校、義務教育学校) 高安小中学校
〒581-0862大阪府八尾市千塚2-25
■前期課程 電話番号:072-943-8030 ファクス番号:072-943-8032
■後期課程 電話番号:072-943-8016 ファクス番号:072-943-8017
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。