安中ひかりこども園の食事

ページID1004293  更新日 令和7年1月30日

印刷大きな文字で印刷

こども園の食事

乳幼児の身体発達や、健康維持に必要不可欠な食事。
こども園では、楽しく食事をする中で、正しい食生活習慣を身につけられるようにしています。

  • 和食を中心として、行事食や郷土料理、特産物を献立に取り入れています。
  • 旬の食材や誕生会など、バラエティー豊かな食事を楽しめるように工夫しています。
  • 主食として、ごはん、めん類、パンを提供します。
  • 主菜として、煮物、焼き物、揚げ物、炒め物などを提供します。
  • 副菜として、和え物、汁物を提供します。

献立の1例

献立の写真1

【ご飯 香ばしから揚げ マカロニサラダ トマトとレタスのスープ】
みんな大好きなメニュー♪ペロリです

献立の写真2

【夏野菜のカレーライス ちりめん和え】
じゃがいも・玉ねぎ・南瓜・ナス・赤ピーマン・グリンピース 野菜がたっぷり入っていて美味しいよ~!

安心・安全な給食を

イラスト:給食のおばさん

野菜、果物、お魚、お肉、お米や牛乳は、それぞれ地元のお店から直接納品しています。
調理員が検品・温度管理をし、鮮度の良い材料を使っています。
ハム・ベーコン・ウインナーは無添加のもの。
練り製品などは卵を使用していないもの。
カレーやシチューのルーはアレルゲンフリーのものを使用しています。

写真:給食室を見学する子ども達

給食の特徴

  • 和風は出汁から調理しています。
    昆布・削り節・煮干しなどの食材で出汁を取り、それらを料理によって使い分けています。
    出汁を使用することで、薄味でもしっかりとしたうま味のある料理をつくれます。
    教室や園庭に出汁の良い香りが漂ってくると「お腹すいたな~」「今日は味噌汁かな~」と、子どもたちは嬉しそうに話しています。
  • 材料はこども目線の大きさです。
    こども園では1歳から給食を食べます。子どもの咀嚼などを考え、全員が食べやすい大きさや固さを意識して切り方や調理時間を変えるなど工夫して調理しています。

写真:食材を切る様子

  • スチームコンベクションオーブンを使用しています。
    煮る・焼く・蒸す・揚げるといった調理がこれ1台でできてしまう優れものです。
    和え物の野菜は、スチームで蒸すことで栄養を逃しにくくなります。魚や肉を柔らかく焼くことや、子どもたちの大好きな唐揚げやハンバーグをヘルシーに仕上げる事ができます。

写真:スチームコンベクションオーブン

  • 園のエントランスには、給食の展示も行っています。
    親子で好きなメニューや食べられた野菜など会話になれば、とても嬉しく思います♪
    レシピも展示していますので、こども園の味を家庭でも作ってもらえますよ!

写真:給食の展示

写真:人気レシピ 食育活動

離乳食について

こども園では、調理員が離乳食を作っています。

  • 生後6か月ごろ~1歳半までの子どもが対象です。
  • 初期→中期→後期と、段階を踏んで進んでいきます。
  •  ペースト→みじん切り→角切りと、成長に合わせて形状を変えます。
  • ご家庭での進み具合によって、形状や除去などの対応を決めます。
  • 後期からは、つかみ食べ用の野菜スティックや、捕食を出します。

 

大きさの目安

写真:母乳・ミルクとはちがう新しい味の体験

写真:乳幼児の献立例

写真:乳幼児の献立例2

写真:「おいしいね」と話しかけて食事を楽しもう!

写真:乳幼児の献立例3

写真:乳幼児の献立例4

写真:いろいろ食べて元気!ゲンキ!

写真:乳幼児の献立例5

写真:乳幼児の献立例6

献立の1例

写真:後期食の献立例

後期食【おかゆ 豆腐のあんかけ りんご煮 人参スティック】
手づかみ食べの野菜も添えています!

写真:後期食の捕食献立例

後期食 補食 【チーズビスケット】

ネットで見られる食育情報!

調理員が毎月、食育情報を発信しています!

人気の献立をご自宅でも!

 八尾市立認定こども園の、幼児食と離乳食の献立表です!

こども園の栄養士が行っている、食育指導の紹介です!

ご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか

このページに関するお問い合わせ

こども若者部 安中ひかりこども園
〒581-0085大阪府八尾市安中町8-6-23
電話番号:072-991-7249 ファクス番号:072-923-2262
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。