コミュニティ助成事業(自主防災組織等対象)のご案内

ページID1016810  更新日 令和7年8月28日

印刷大きな文字で印刷

コミュニティ助成事業(自主防災組織等対象)のご案内

コミュニティ助成事業とは

この助成事業は、一般財団法人 自治総合センターが宝くじの社会貢献広報事業として、コミュニティ活動に必要な備品や集会施設の整備等に対して助成を行い、地域のコミュニティ活動の充実・強化を図ることにより、地域社会の健全な発展と住民福祉の向上に寄与することを目的としています。

※詳細は下のリンクの「実施要綱」と「留意事項」をご確認ください。

対象のコミュニティ助成事業について

助成対象事業

八尾市の校区まちづくり協議会が行う地域の防災活動に直接必要な設備等(建築物、消耗品は除く)の整備に関する事業が対象です。

【参照】実施要綱 第2
「(3)地域防災組織育成助成事業」の「ア.自主防災組織育成助成事業」
 

助成の対象となる事業実施組織の要件

八尾市市民参画と協働のまちづくり基本条例に基づき設置された校区まちづくり協議会

八尾市自主防災組織育成助成事業補助金交付要綱について

一般財団法人自治総合センターが行うコミュニティ助成事業助成金を運用するため、本市において補助金交付要綱を制定しています。本助成金を申請される際には、本市交付要綱の内容も確認したうえでご連絡ください。

申請方法について

令和8年度の事業について申請をお考えの際は、下記のとおり申請を行ってください。

【申請希望受付】

(1) 受付期限

令和7年9月3日(水曜日)17時00分まで

(2) 申請方法

電話連絡・または本市6階危機管理課窓口への来課

※申請を希望する目的、事業の内容、概算の事業費用をお聞きします。

(3) 連絡先

八尾市 危機管理課

大阪府八尾市本町1-1-1 八尾市役所6階 電話番号(直通):072-924-9870

 

【申請希望書の提出(※本市の申請団体として選定された場合)】

(1) 受付期限

令和7年10月3日(金曜日)

(2) 申請方法

郵送及び窓口への持ち込み(上記期限までに必着)

※申請希望書において、本人が氏名を自著しない場合、代表者印の押印が必要です。

(3) 提出文書

  1. 八尾市自主防災組織育成助成事業申請希望書(様式第1号)
  2. 団体規約の写し
  3. 事業計画・収支予算書の写し(申請する年度のもの)
  4. 金額積算根拠(見積書等) ※見積書等の宛名は団体名で取得してください。また、購入備品の品番は必ず明記してください。
  5. 組織等を構成する地区の範囲及び整備する設備の保管場所を明記した地図
  6. その他市長が必要と認める書類

※本市の申請団体として選定されたことは、補助金交付の決定ではないことにご留意ください。

申請希望及び申請後の流れ

地域が申請希望を行ってから、本市が大阪府に申請するまでの流れの概要は下記のとおりです。また、その後の流れについては下のPDFファイルをご覧ください。

  • 本事業について、市町村が申請できる組織は1団体のみです。
  • 複数の団体から申請希望があった場合、公開抽選を行い、団体を選定します。
  • 本市から申請する団体を選定した後、申請希望書を提出していただき、いただいた申請希望書をもとに、本市から大阪府に申請書を提出します。
  • また、市町村から申請希望を受けた大阪府においても、センターに申請する市町村の選定が行われます。
  • 大阪府からセンターに申請した後にも、センターにて申請事業の審査が行われます。
  • 本市に申請した時、本市から大阪府に申請した時及び大阪府からセンターに申請した時いずれも、補助金交付の決定ではないことにご留意ください。

【申請の流れ(添付ファイル参照)】

申請希望(電話・窓口) → 八尾市における選定・公開抽選(複数団体から希望があった場合) → 八尾市から申請する団体決定 → 大阪府によりセンターに申請する市町村の選定 → 大阪府より、八尾市の事業をセンターに申請するとの通知があった場合 → 申請希望書の提出 → 八尾市から大阪府に申請書を提出

公開抽選日

申請を希望する団体が複数ある場合は、公開抽選を行い、八尾市として申請する団体を1団体選定します。公開抽選は以下の日時で実施しますので、該当の申請希望団体は参加者を1名選任いただき、ご出席をお願いいたします。

○抽選日:令和7年9月8日(月曜日)14時

○場所 :八尾市役所本館6階 研修室

○留意事項

  • 抽選の実施が確定しましたら、事前に対象団体にご連絡させていただきます。
  • 対象団体におかれましては、抽選日までに参加者を選任してください。
  • 参加者が決まりましたら、危機管理課まで参加者の氏名と電話番号をご連絡ください。

宝くじの社会貢献広報について

本事業は宝くじの受託事業収入を財源として助成されることから、事業で整備する設備等には宝くじの広告表示を行う必要があります。広告表示の方法については、自治総合センター作成の実施要綱及び留意事項(特に別紙2)、並びに宝くじ社会貢献広報:表示に関するデザインマニュアルを参照してください。

※なお、この広告表示に必要な費用は補助金交付の対象です。

助成金額

30万円から200万円まで

※事業費の総額が200万円を超える場合は、超えた分は実施団体の負担となります。

その他注意点等

  • 申請をいただいても、複数団体より申請があった等の理由で、ご希望に添えない可能性がございますので、あらかじめご了承ください。
  • 申請を希望する団体は、以下資料を必ずご確認ください。
    • コミュニティ助成事業 実施要綱
    • コミュニティ助成事業 留意事項
    • 宝くじ社会貢献広報:表示に関するデザインマニュアル
    • 八尾市自主防災組織育成助成事業補助金交付要綱
  • 補助金交付の決定は令和8年度4月中旬になります。
  • 申請事業の採否は一般財団法人自治総合センターで審査のうえ決定されます。不採択になる場合もありますので、ご了承ください。
  • 採択を受けた助成団体は、助成を受けた備品の管理について定めた管理運営規定及び台帳を作成し、実績報告時にその他必要書類とあわせて提出する必要があります。
  • 本市要綱の規定に基づき、補助金の交付決定の全部もしくは一部を取り消し、もしくは補助金の交付を停止し、または既に交付した補助金の全部もしくは一部の返還を命ずる場合がありますので、あらかじめご留意ください。

PDFファイル閲覧ソフト「Acrobat Reader」はアドビシステムズ社(新しいウィンドウ)からダウンロードできます。

ご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか

このページに関するお問い合わせ

危機管理課
〒581-0003大阪府八尾市本町1-1-1
電話番号:072-924-3817 ファクス番号:072-924-3968
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。