令和4年度土砂災害救助訓練を実施しました

ページID1002321  更新日 令和7年1月30日

印刷大きな文字で印刷

救助隊による土砂災害救助訓練を実施しました!

八尾市消防本部では近年頻発する局地的豪雨等による土砂災害に対応するため、令和5年2月13日(月曜)、14日(火曜)の2日間、救助隊員(計43人)を対象とした土砂災害救助訓練を実施しました。

写真:土砂災害救助訓練1

八尾市の救助体制は、本部に高度救助隊、志紀出張所に救助隊の計2隊を配置しており、集中豪雨等において土砂災害が発生した場合は、消火隊及び救急隊とともに出場します。
訓練内容として、「一方掘り」「内掘り」と呼ばれる2つの救出方法にて要救助者の救出訓練を行いました。
尚、本訓練は新型コロナウイルス感染防止対策を講じ訓練を実施しました。

写真:土砂災害救助訓練2

「一方掘り」と呼ばれる救出方法の実施風景です。この救出方法は要救助者の周囲を手掘りにて掘削し、掘削作業で出た土砂をスコップを使い一方方向に流す救出方法です。胸部まで埋まっている要救助者は土圧(土による圧力)で呼吸が抑制されているため、一刻も早く要救助者の周囲の土砂を排除する必要があります。

写真:土砂災害救助訓練3

写真:土砂災害救助訓練4

次は「内掘り」と呼ばれる救出方法です。要救助者には全方位から土圧がかかっているため、四方を板で囲むことにより要救助者にかかる土圧を軽減させるとともに、土砂の再流入を防ぐ救出方法です。
要救助者の周囲で活動する隊員は、作業効率が低下しないよう交代を繰り返し救出活動を行います。

写真:土砂災害救助訓練5

写真:土砂災害救助訓練6

八尾市消防本部では、今後も土砂災害をはじめ、あらゆる災害に安全・確実・迅速に対応するため、日々訓練を実施していきます。

ご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか

このページに関するお問い合わせ

消防本部 警防課
〒581-0017大阪府八尾市高美町5-3-4
電話番号:072-992-2546 ファクス番号:072-992-7722
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。