ごみの持ち込みのご案内

ページID1003157  更新日 令和7年4月1日

印刷大きな文字で印刷

八尾市立リサイクルセンターへのごみの持ち込みは、事前予約が必要です。

八尾市立リサイクルセンターへの持ち込みごみ(粗大・複雑・資源)の自己搬入につきましては、祝日をはじめ、年末年始等において、市民の搬入車両が集中し、長時間(1時間以上)の待ち時間が発生することもあり、近隣環境にも大きな影響を及ぼしておりました。

このたび、市民サービスの向上及び近隣環境への配慮に資するよう、電子申請システムを活用した持ち込みごみの事前予約制を導入しております。

イラスト:リサイクルセンターへの持ち込みごみは事前予約制

ごみの持ち込みの方法について

少量のごみの持ち込みが非常に多くなっており、特に祝日・お盆休みの時期・年末などは、リサイクルセンターや八尾工場において順番待ちの車両で渋滞が発生しています。事故発生の危険度が高くなり、環境への負荷も懸念されます。ごみが少量の場合は、粗大ごみの収集予約の利用や、混雑する日にちを避けて持ち込んでいただきますよう、皆様のご協力をお願いいたします。
八尾市内で排出されたごみを、その区分に応じ下記の処理施設に持ち込むことができます。(有料)
各処理施設の受付曜日や時間をご確認の上、ごみを排出されるご本人(もしくは同一世帯の方)が自家用車(会社名(屋号)が入っている車両・徒歩・自転車・バイク等は不可)により持ち込んでください。
ご本人確認のため、運転免許証など本人確認書類をご持参ください。
代理の方による持ち込みはできません。必ず排出者ご本人がお持ち込みください。
なお、処理が困難なものなど持ち込みができないものがありますのでご了承ください。
また、産業廃棄物はすべて持ち込みできません。

ごみの区分ごとの受付施設など
区分 受付施設 受付曜日 受付時間 手数料
資源物・複雑ごみ・粗大ごみ
(一般家庭のみ)
八尾市立リサイクルセンター
電話:072-992-2060
所在地:曙町2-11
月曜・火曜・木曜・金曜
(水曜日以外の祝日を含む)
※予約制
  • 9時00分~11時45分
  • 13時00分~16時00分
10キログラムにつき200円
埋立ごみ
(一般家庭のみ)
八尾市一般廃棄物最終処分場
電話:072-993-1767
所在地:上尾町9-36
月曜~金曜
(祝日を含む)
  • 9時30分~11時30分
  • 13時00分~15時30分
10キログラムにつき100円
可燃(燃やす)ごみ
(一般家庭・一般家庭以外)
八尾市一般廃棄物最終処分場
電話:072-993-1767
所在地:上尾町9-36
月曜~金曜
(祝日を含む)
  • 9時30分~11時30分
  • 13時00分~15時30分
  • 一般家庭
    10キログラムにつき100円
  • 一般家庭以外
    10キログラムにつき142円
  • ※年末年始の時期の受付は変則的になります。(市政だよりなどで案内いたします。)
  • ※可燃(燃やす)ごみは、八尾市一般廃棄物最終処分場で受付手続を行った後に近接の大阪広域環境施設組合八尾工場(上尾町7-1)にごみを搬入してください。

持ち込みする前にリユースを検討してみませんか?

八尾市では民間事業者と連携してリユース(再利用)を推進しています。
持ち込みごみの中には、まだまだ使用できるものが多数あります。
連携事業者が運営するサービスを利用してリユースできれば、持ち込みごみの手数料がかからないため、ぜひこの機会にリユースをご検討ください。

イラスト:LOGO

不要になったけれども、まだ使えるものを地域内で譲ることができるサービス

粗大ごみ(収集)の出し方について

関連リンク(地図をご確認いただけます)

ごみの持ち込みに関する注意事項

  • ※市で収集できないごみは持ち込みできません。
  • ※ごみを排出されたご本人(もしくは同一世帯の方)以外の方が持ち込みされた場合は受付をしません。
    (ごみの排出者でない人が、市の許可なく他人のごみを収集運搬することは違法行為となります。)

持ち込みできないごみの一例

品目

  • 産業廃棄物、建築廃材及びこれに類するもの、廃油・塗料、オートバイ・ミニバイク、スプリング入りマットレス、消火器、バッテリー、タイヤ、手提げ以外の金庫、ガスボンベ、ピアノ、電動車いす、仏壇・神棚、ウインドサーフィンのボード、鉄アレイなど鉄の固まり、レンガ、石うす、ブロック、コンクリート製品、農業用ビニール、パソコン 等
  • 家電リサイクル法対象製品[エアコン、テレビ(ブラウン管式・液晶式・プラズマ式)、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機]

その他

リフォーム等により排出されるたたみ、ふすま、その他付帯設備等の取り扱いについて

自宅のリフォームや解体等により排出されるたたみ、ふすま、障子、アルミサッシ、流し台、洗面台などは、建築廃材及びこれに類するものとして、粗大ごみとして持ち込むことはできません。
工事を委託した施工業者などにより適正に処理をしてください。

事務所や店舗から排出されるごみの持ち込みについて

事業所等(一般家庭以外)は、一般廃棄物のうち可燃(燃やす)ごみのみ持ち込みを行うことができます。(10キログラムにつき142円)
八尾市一般廃棄物最終処分場に持ち込んでください。
なお、粗大ごみや複雑ごみなどを八尾市立リサイクルセンターに持ち込むことはできませんのでご了承ください。

資源化可能な紙類の持ち込みについて

平成25年10月1日から資源化可能な紙類の取り扱いについて下記のとおりとします。

当面の取り扱い
  • 段ボール、新聞紙、雑誌、その他の紙(ちらし・ポスターなど)については、ごみの内容物の検査等を通じて排出状況を確認し、状況に応じた排出指導等を行います。
    (原則として焼却工場に持ち込みできません。)
  • 個人情報を含む書類については、当面の間、焼却工場への持ち込みを認めます。
今後の方向性について

大阪市の取り扱い基準に合わせた運用の検討を行います。

り災ごみの持ち込みについて

火災・災害により生じたごみ(一般廃棄物)をり災者自らが施設に持ち込む場合、処理手数料の免除を受けることができます。
事業所等(一般家庭以外)の場合は持ち込みできませんのでご了承ください。
※処理施設に持ち込み可能なものを判別するため、り災現場を確認しますので持ち込む前に必ず環境施設課(072-992-2139)にご連絡ください。

ご不明な点がありましたら、環境施設課(072-992-2139)までお問合せください。

関連リンク

ご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか

このページに関するお問い合わせ

環境部 環境施設課
〒581-0026大阪府八尾市曙町2-11
電話番号:072-992-2139 ファクス番号:072-929-9367
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。