セアカゴケグモに注意しましょう
セアカゴケグモは、もともと日本には生息していなかった外来種のクモ(特定外来生物に指定)で、生息域を広げており、近年では八尾市内各地域の住宅地でも発見されています。
セアカゴケグモは、全体に黒く、背に赤色の帯状の模様があるのが特徴で、メスの体長は約1センチメートルです。
強い毒をもっていますが、元来、攻撃性のないおとなしいクモです。
素手で捕まえたり触ったりしなければ、かまれるおそれはありませんが、小さなお子さんがいる家庭等では注意が必要です。
庭・溝の掃除や花の手入れを行う時は、軍手等を着用しましょう。
日ごろからセアカゴケグモが生息しそうな場所に注意し、クモの巣があれば取り払うなど、生息できない環境づくりに心がけましょう。
セアカゴケグモのメスと卵のう
出典:大阪府健康医療部生活衛生室環境衛生課
生息場所
- 日当たりが良く、暖かいところ
- 昆虫や小動物などの餌が豊富にあるところ
- 巣を張る適当なすき間があるところ
例えば
- 排水溝の側面やふたの裏
- 花壇のまわりのブロックのくぼみや穴、プランターと壁とのすき間、うつ伏せの空の植木鉢の中
- 芝生や植木あるいは水抜き管の内部
- 墓石の花立てと線香立ての間や巻き石などのすき間
- 自動販売機の裏、クーラー室外機の裏、浄化槽ブロアーカバーの内部などの人工的な熱源の周り
こんな時は注意しましょう
セアカゴケグモが生息している場所では、次のようなことに気を付けてください。
- 溝などを清掃するとき、ふたやグレーチング(格子)の裏にいたクモに触れてしまう。作業には軍手を着用し、ズボンの裾から入り込まないように注意すること。
- 帽子やヘルメット、長靴など身につけるものを長い間屋外に置いていて、その間にクモが入りこんでしまう。着用する時に触れてしまう。それらを使用したり触ったりする時は、特にその中や裏側を十分に点検すること。
- クモの隠れる小さなスペースのある、砂場の玩具、地面に半分埋められたゴムのタイヤなどで遊ぶ時に触れてしまう。
- 植木の手入れ時に、植木鉢で隠れていたクモに触れてしまう。
駆除方法
- 生息しそうな場所に普段から注意し、クモの巣があれば、棒切れなどで払って、クモが巣を作らないようにすればこのクモからの被害を避けることができます。
- クモに直接、市販の家庭用殺虫剤(ピレスロイド系)を噴霧すれば駆除できます。
- 卵がある場合、薬が効かないので、踏みつぶすなどしてください。
駆除については、マンション敷地内は管理組合、戸建て敷地内はご自身での対応等、施設管理者に行っていただいております。
噛まれたときの処置
- 万一クモに咬まれたら、余分の毒を流水や石けん水で洗いおとします。
多少出血があっても、包帯や止血帯はしないほうが良いでしょう。 - できるだけ早く医療機関を受診し、治療を受けることが大切です。
(医療機関には咬まれたクモを殺して持参してください。適切な治療につながります。) - 医療機関を受診した後、保健所へ連絡してください。
リーフレット等など
八尾市保健所では、セアカゴケグモに関して、啓発用リーフレット及び冊子を配布しておりますので、お問い合わせください。下記のファイルよりダウンロードも可能です。
セアカゴケグモの啓発資料
-
セアカゴケグモ啓発リーフレット(表) (PDF 279.2KB)
-
セアカゴケグモ啓発リーフレット(裏) (PDF 304.2KB)
-
セアカゴケグモ啓発冊子(表紙、裏表紙) (PDF 228.2KB)
-
セアカゴケグモ啓発冊子(もくじ) (PDF 341.4KB)
-
セアカゴケグモ啓発冊子(1、2ページ) (PDF 2.9MB)
-
セアカゴケグモ啓発冊子(3、4ページ) (PDF 1.4MB)
PDFファイル閲覧ソフト「Acrobat Reader」はアドビシステムズ社(新しいウィンドウ)からダウンロードできます。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
健康福祉部 保健衛生課
〒581-0006大阪府八尾市清水町1-2-5
電話番号:072-994-6643 ファクス番号:072-922-4965
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。