「ヒアリ」及び「アカカミアリ」に関するお知らせ

ページID1008590  更新日 令和7年1月30日

印刷大きな文字で印刷

啓発チラシ(ヒアリに気をつけて)

写真:ヒアリに気を付けて内閣官房環境省

「ヒアリ」及び「アカカミアリ」に関するお知らせ

今般、特定外来生物である「ヒアリ」及び「アカカミアリ」の侵入が国内で確認されました。ヒアリやアカカミアリに刺された場合、体質によってはアナフィラキシーショックを起こす可能性があるなど、人体にとって危険な生物です。日本での定着は確認されていませんが、世界各地に定着しているため、日本への侵入を警戒する必要があります。

写真:ヒアリ 部位の説明
ヒアリの写真(写真提供:環境省)
写真:アカカミアリ 部位の説明
アカカミアリの写真(写真提供:環境省)
写真:ヒアリの集団
ヒアリの集団写真(写真提供:環境省)

ヒアリまたはアカカミアリと思われる個体が発見された場合には、決して素手で触らないようにご注意いただき、下記までご連絡ください。

受付時間:午前9時から午後5時(12月29日から1月3日を除く)

0570-046-110
(IP電話からは 06-7634-7300)
※通話料は発信者の負担となります。

刺された場合の対処法

【症状】

  • 刺された瞬間は熱いと感じるような激しい痛みを覚え、水泡状に腫れた後、膿が出ます。
  • 局所的又は全身にかゆみを伴う発疹(じんましん)が出現する場合があります。

【対処】

  • 刺された直後20~30分程度は安静にして体調に変化がないか注意してください。必要に応じて皮膚科、小児科、内科など適切な医療機関を受診してください。受診の際には、医療機関に症状と「アリに刺されたこと」をお伝えください。
  • 声枯れ、激しい動悸やめまいの症状が出現するなど容態が急変した場合は、アナフィラキシーショックである可能性が高いため、速やかに、救急車を要請するなど、すぐに医療機関を受診してください。受診の際は、「アリに刺されたこと」「アナフィラキシーショックの可能性があること」を伝えてください。

防除方法

【アリの侵入を防ぐとき】
市販のアリ用粉剤をまく。

【屋内で発見し駆除が必要なとき】
刺されないよう十分注意して、市販の殺虫剤等により殺虫処理する。

【屋外で発見したとき】
むやみに触らない(刺激しない)。駆除が必要であれば市販の殺虫剤等により殺虫処理する。

【アリ塚を発見したとき】
決してアリ塚に触れることなく環境省ヒアリ相談ダイヤル(※通話料は発信者負担):0570-046-110(IP電話からは:06-7634-7300)へ速やかにご連絡ください。

関連資料について

関連資料

関連リンクについて

PDFファイル閲覧ソフト「Acrobat Reader」はアドビシステムズ社(新しいウィンドウ)からダウンロードできます。

ご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか

このページに関するお問い合わせ

健康福祉部 保健衛生課
〒581-0006大阪府八尾市清水町1-2-5
電話番号:072-994-6643 ファクス番号:072-922-4965
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。