労働安全衛生法改正による化学物質規制の抜本的見直し
国内での化学物質規制が大きく見直しとなりました
労働安全衛生法関係法令の改正により、令和6年4月1日から職場における化学物質規制が、大きく見直しと
なっています。
変更(改正)のポイント
- 化学物質の製造事業者およびそれを取り扱う事業者における危険性・有害性に関する情報の伝達が強化されます。
- 事業者は、その情報に基づいてリスクアセスメントを行い、化学物質によるばく露防止対策を実行する必要があります。
- 今後、数年かけて、SDS(※1)やラベル(※2)の交付対象物質が約900物質から約2,300物質に拡大します。
- 事業場によっては、新たに「化学物質管理者」の選任義務が発生します。
- ※1 SDSとは、Safety Data Sheetの頭文字をとったもので、事業者が化学物質および化学物質を含んだ製品を、他の事業者に譲渡・提供する際に交付する、化学物質の危険有害性情報を記載した文書のことです。
- ※2 ラベルとは、SDS情報を簡略化し、化学品の危険有害性の種類や程度に関する情報を、容器や包装に貼り付けたもののことです。
問い合わせ先
事業者のための化学物質管理無料相談窓口
電話 050-5577-4862
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
魅力創造部 労働支援課
〒581-0006大阪府八尾市清水町1-1-6
電話番号:072-924-3860 ファクス番号:072-924-0180
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。