ハラスメントの防止に向けた取組

ページID1013760  更新日 令和7年4月1日

印刷大きな文字で印刷

職場におけるハラスメントの防止等についての取扱指針

本市では、平成11年に「職場におけるセクシュアル・ハラスメントの防止等に関する要綱」を定め、ハラスメントの防止の取組みを始めました。令和2年に「労働施策総合推進法」にパワー・ハラスメント対策について明記されたことに伴い、「職場におけるハラスメントの防止等についての取扱指針」を定め、令和6年度には本指針策定後に適用された厚生労働省・総務省通知、人事院規則の改正等を踏まえ、本指針の内容を改正しました。

ハラスメントによる職員個人への精神的・身体的なダメージは、職場全体へ悪影響を及ぼし、仕事の成果や市民サービスの低下を招きかねません。ハラスメントのない風通しのよい組織づくりをめざすとともに、職員のモチベーションや効率的な業務運営とさらなる市民サービスの向上のため、ハラスメントを明確に禁止し、その防止のため適切な解決に取り組んでまいります。

【八尾市職員向け】ハラスメントに関する相談について

八尾市職員(会計年度任用職員・派遣職員等含む)を対象とした、セクシュアルハラスメント、パワーハラスメント、マタニティハラスメント、パタニティハラスメントなどの相談苦情窓口を設けています。
苦情の申出及び相談は、ハラスメントを受けた職員からのものに限らず、他の職員からのものも含めて、毎年度任命される相談員が相談を受け付けています。

相談苦情窓口相談員への相談について

窓口・電話・メール・手紙など、どんな方法でも構いませんので、各部局(市長部局・消防本部・市立病院・教育委員会事務局)のハラスメント相談苦情窓口相談員へご相談ください。
なお、窓口による相談は、秘密が守られるよう希望に応じてプライバシーが確保できる時間、場所で行います。身近な部署の窓口や少し離れた部署の窓口など、その時々に応じてご利用ください。

外部相談窓口について

職員には相談しづらいという場合でも、外部相談窓口(法律事務所)へ、電話又は電子メールにてご相談できます。

外部相談窓口の詳細は、グループウェア(文書管理/150人事関連(その他)/コンプライアンス関連/ハラスメント相談苦情窓口等)をご参照ください。

PDFファイル閲覧ソフト「Acrobat Reader」はアドビシステムズ社(新しいウィンドウ)からダウンロードできます。

ご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか

このページに関するお問い合わせ

総務部 人事課
〒581-0003大阪府八尾市本町1-1-1
電話番号:072-924-3812 ファクス番号:072-924-6258
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。