ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

高安小中学校(後期課程)

[2023年4月28日]

ID:9220

ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

八尾市立高安小中学校の概要

高安中学校の外観

〒581-0862 大阪府八尾市千塚2丁目25番地
電話:072-943-8016
FAX:072-943-8017

校区の概要

 八尾市の東部にある高安山の麓に位置し、水呑地蔵院、玉祖神社をはじめ中河内最大の心合寺山古墳、愛宕塚古墳など、数多くの文化的遺産が残る歴史と緑豊かな環境に恵まれています。

 高安山麓周辺は、植木や園芸が今なお盛んで、近郊農業の特色を呈しています。地域行事も盛んで、夏祭りなどの伝統的な習慣を色濃く残しており、地域や保護者との連帯意識も強く、教育に対する関心も非常に高いものがあります。

 「高安の子どもは、高安で守り育てる」を合言葉に、学校、地域、家庭が一体となって子どもを育む教育活動を進めています。

 平成28年4月から、旧大阪府立清友高等学校、大阪府立八尾支援学校東校跡地へ移転し、小学生と同じ学び舎で共に学校生活を送る施設一体型小・中学校として新たなスタートをきりました。

 その後、八尾市で初めての義務教育学校として平成31年4月「高安小中学校」が開校しました。

学校の沿革

昭和22年4月:新学区制実施に伴い大阪府中河内郡高安村立中学校として創立(通学区域:郡川、服部川、万願寺、山畑、大窪、千塚、水越、大竹、神立、楽音寺)

昭和24年5月:私立高安中学校(旧制上宮中学校、現上宮高等学校)校舎、校地を買収、移転

昭和30年4月:八尾市、高安村の合併により八尾市立高安中学校と改名

昭和52年3月:スキーを取り入れた修学旅行(野沢温泉)開始

昭和52年4月:創立30周年

昭和56年4月:宿泊体験移動学習(曽爾高原)開始

昭和61年1月:高安の里マラソン大会実施

昭和63年1月:創立40周年

平成9年5月:創立50周年記念式典挙行、記念誌発行、記念碑完成

平成16年12月:高安の里マラソン大会20回記念大会実施

平成19年4月:創立60周年

平成26年12月:高安の里マラソン大会30回記念大会実施

平成28年3月:施設一体型小・中学校(新校)移設記念式典挙行

平成28年4月:施設一体型小・中学校(旧大阪府立清友高等学校、大阪府立八尾支援学校東校跡地)へ移転、開校式典挙行

平成31年4月:義務教育学校「高安小中学校」開校

最寄の交通機関

1.近鉄信貴山線「服部川駅」下車、北へ700m(近鉄大阪線「河内山本駅」乗換え)

2.近鉄バス「太田川停留所」下車、南へ700m(近鉄大阪線「河内山本駅」から近鉄バス「瓢箪山」行き)

地図


大きな地図で見る

校訓

「誠実・規律・自治」

〇 誠実 ・・・他者を思いやる豊かな人間性、人権意識の醸成

〇 規律 ・・・社会の一員としての自覚、規範意識の醸成

〇 自治 ・・・自ら考え、判断し、行動する力の育成

校章

高安中学校の校章

≪校章のいわれ≫
自然を基調とし、中央に鳥の羽根、まわりに高安山をイメージして描いており、鳥の羽根は、未来に羽ばたく高安小中学校を表しています。

学校経営方針

≪令和5年度 校長≫ 亀甲 知之

≪高安の教育≫

○ 義務教育学校の利点を生かし、9年間の系統的な教育を実践します。 

○ 郷土に誇りを持ち、未来に向かって生き抜く力を育てます。

≪学校教育目標≫

○ 人権を尊重し、仲間ともに主体的に行動できる子どもの育成

 【行動規範】「誠実・規律・自治」

≪めざす子ども像≫

○ 自ら学び、考え、行動できる子ども     

○ ちがいを認め合い、仲間を大切にする子ども

○ 生命を大切にし、明るくたくましい子ども  

○ 高安を愛し、誇りに思う子ども

≪5つの行動目標≫

○ 挨拶をしっかりしよう

○ 学校をきれいにしよう

○ 時間を守り、大切にしよう

○ 話をしっかり聞こう

○ 思いやりの心を持とう

【チーム高安】

◆ 志をく持ち、仲間と力を合わせ、共に汗を流し、共にめ合える学校

◆ 対話を大切にし、思いやりの心を持って、共に励まし合い、心して過ごせる学校

≪重点取組事項≫

1.小規模特認校充実に向けた教育内容及び体制づくり

2.学力の向上~高安スタンダードの定着から進化へ~

3.自分も仲間もたいせつにする集団づくり~人権教育の推進と進化~

4.健康や体力の増進

5.地域連携の強化

学校規模

在籍生徒数(令和5年4月1日現在)
 男子女子合計
7年生142539
8年生233255
9年生282755
合計6584149

お問い合わせ

八尾市 (小・中学校、義務教育学校)高安小中学校(後期課程)

電話: 072-943-8016

電話番号のかけ間違いにご注意ください!

お問い合わせフォーム

ご意見をお聞かせください

  • このページは役に立ちましたか?

  • このページは見つけやすかったですか?