ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

高安小中学校の概要

[2023年4月28日]

ID:33404

八尾市立高安小中学校(前期課程)

〒581-0862 
大阪府八尾市千塚2丁目25番地
電話:072-943-8030
FAX:072-943-8032

校区の概要

 本校は、八尾市の北東部に位置し、高安山のふもと、自然環境や歴史・文化遺産に恵まれた地域です。

 校区には、樹木・田畑・ため池などが多く、香川県や北九州の一部と高安にしか生息しない、絶滅危惧種のニッポン・バラタナゴを保護する取り組みが行われ、校内のビオトープでも飼育しています。また、植木や園芸が今も盛んで、近郊農業の特色を残しています。

 歴史・文化遺産としては、国史跡指定の高安千塚古墳群や中河内最大の前方後円墳である心合寺山古墳、水呑地蔵や玉祖神社、法蔵寺、松の馬場などの史跡が数多く点在しています。また、毎年、玉祖神社で奉納される「高安能」も伝統文化として継承されています。

 夏祭りなどの地域行事も盛んで、保護者・地域の連帯感は強く、教育に対しての意識・関心も高い地域です。「高安の子どもは、高安で守り育てる」を合言葉に、学校・家庭・地域が一体となって、子どもを育てる取り組みを進めています。

 平成28年3月末をもって閉校した中高安小学校・北高安小学校が統合され、平成28年4月1日、高安小学校が、高安中学校とともに八尾市ではじめての「施設一体型小・中学校」として創立しました。

 平成31年4月より、八尾市で初めての義務教育学校として「高安小中学校」が開校しました。

学校の沿革

平成28年4月:八尾市立高安小学校、開校 4月8日に高安中学校とともに「施設一体型小・中学校」として開校記念式典を挙行

平成31年4月:義務教育学校「高安小中学校」開校

最寄の交通機関

1.近鉄信貴山線「服部川駅」下車 北へ700m(近鉄大阪線「河内山本駅」乗換え)

2.近鉄バス「太田川停留所」下車 南へ700m(近鉄大阪線「河内山本駅」から近鉄バス「瓢箪山」行き)

地図

校章

≪校章のいわれ≫
自然を基調とし、中央に鳥の羽根、まわりに高安山をイメージして描いており、鳥の羽根は、未来に羽ばたく高安小・中学校を表しています。

校歌

高安小中学校 校歌「光」

 作詞・作曲 清水 翔太

一、 
窓のむこうに いつも見える景色がある
これからずっと この胸に忘れない
知れば知るほど 好きになっていく
高安の青空に
僕らのうたが 響くその度
誰かが 幸せで ありますように

二、
あなたが教えてくれたこと それは「希望」
誰の元にも 未来から届く光
会えば会うほど 好きになっていく
この学び舎のみんな
たとえはなれて 会えずにいても
小さな 思い出に 笑えるように

同じ時間を 生きた証が
小さな 身体中に 溢れるように

学校経営方針

≪令和5年度 校長≫ 亀甲 知之

≪高安の教育≫

○ 義務教育学校の利点を生かし、9年間の系統的な教育を実践します。 

○ 郷土に誇りを持ち、未来に向かって生き抜く力を育てます。

≪学校教育目標≫

○ 人権を尊重し、仲間とともに主体的に行動できる子どもの育成

 【行動規範】「誠実・規律・自治」

≪チーム高安≫

かい目標に向かって、みんなでがんばる学校

っこよく、みんなで成長できる学校

さしさを、みんなが持っている学校

ごく仲良く、みんなが生活できる学校

児童数

全校児童数(令和5年4月1日現在)
学年男子女子合計
1年 20 21  41 
2年 24 16 40
3年 18  20  38 
4年 16 20 36
5年 25 21 46
6年 23 24 47
合計134114248

お問い合わせ

八尾市 (小・中学校、義務教育学校)高安小中学校(前期課程)

電話: 072-943-8030

電話番号のかけ間違いにご注意ください!

お問い合わせフォーム

ご意見をお聞かせください

  • このページは役に立ちましたか?

  • このページは見つけやすかったですか?