ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

由義寺(ゆげでら)について

[2019年10月4日]

ID:39110

ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

由義寺について

あらまし

由義寺は八尾出身の弓削道鏡と称徳(しょうとく)天皇(※1)が造営に深く係わった寺院で、道鏡の出身である弓削氏の氏寺であった弓削寺を769年の称徳天皇による「西京(※2)」(「平城京」や「難波京」と同様の「都」)の設置にあわせて、整備が進められ、改称されたものと考えられます。

なぜ、寺の名前がわかるのか

奈良や京都にある寺院は、古くから伝わる名称が伝わっていますが、発掘調査で見つかる寺院跡の多くは、史料がないため、名前がわからないものがほとんどです。
しかし、由義寺は、日本の正史である『続日本紀(※3)』の770年の条に「詔(みことのり)して 由義寺の塔を造る諸司(しょし)の人及び雑工(ざふく)等九十五人に、労の軽重に随い、位階を加え賜う。」とあり、「由義寺」という名前の寺院があることが明らかになっています。また、天皇が塔の造営に携わった95人に功労に応じて位階を与えたことから、塔の造営が実際に進められていたことがわかります。

幻の寺

由義寺は『続日本紀』に記載されていて存在していたことは明らかでしたが、その後の長い歴史に埋もれ、所在については不明なことから、幻の寺といわれるようになりました。

用語補足

※1 称徳天皇 … 第48代天皇(在位764年~770年)。孝謙天皇(第46代天皇)として即位した後、譲位して孝謙上皇となったが、再び称徳天皇として即位した女性天皇。以降、江戸時代の初頭まで女性天皇は即位していない。
※2 西京 … 平城京の副都として位置付けられた。
※3 続日本紀 … 「しょくにほんぎ」。国家事業として作成された歴史書(正史)で、691年~791年までを扱う奈良時代の基本資料。

お問い合わせ

八尾市魅力創造部観光・文化財課

電話: 072-924-8555

ファックス: 072-924-3995

電話番号のかけ間違いにご注意ください!

お問い合わせフォーム

ご意見をお聞かせください

  • このページは役に立ちましたか?

  • このページは見つけやすかったですか?