ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

オンラインでの転出届(八尾市から国内の市区町村へのお引越し)の手続きがスタートします!

[2023年1月19日]

ID:66004

ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

スマートフォンやパソコンからオンラインによる転出届が可能になります!

2023(令和5)年2月6日から、スマートフォンやパソコンを使って、オンラインで事前に転出届の手続きができるようになります。

【オンライン手続きのメリット】
マイナンバーカードを利用して、事前に、転出届をオンラインで届出することにより、窓口や郵送での転出届の手続きが不要になります。(関係課への手続きは、窓口にて別途必要な場合がございます)

手続きの流れ

申請手続きは次のような手順となります。

  1. マイナンバーカード所有者が、マイナポータルからオンラインで、転出届を行う。
  2. 転出地市区町村が、転入地市区町村に対し、転出される方の情報(氏名、転出前の住所、生年月日、マイナンバー、転出先、転出の予定年月日等)を通知するため、転出市区町村の窓口への来庁や郵送手続きは不要です!
  3. マイナンバーカード所有者が、必ず転入地市区町村に来庁し、転入手続きを行ってください。なお、同一世帯の方であれば、本人以外の方でも手続きができますので、あらかじめマイナンバーカードお持ちの方全員の暗証番号(4桁の住民基本台帳用暗証番号)を確認のうえ、お引越しされる方全員のマイナンバーカードをご持参ください。なお、本サービスは、事前にご登録いただくサービスとなりますので、お引越し当日にご利用され、転入手続きに来庁された場合は、自治体窓口の準備のため、転入手続きにお時間をいただく場合があります。

手続きの流れ

手続きの際の注意点

電子証明書が有効なマイナンバーカードを所有している15歳以上の方が申請できるサービスとなっております
※お引越しされる方のうち、お一人でもマイナンバーカードをお持ちであれば、手続き可能です。
※手続きには、署名用電子証明書の暗証番号(6桁~16桁の英数)、利用者証明用電子証明書の暗証番号(数字4桁)、券面事項入力補助用暗証番号(数字4桁)が搭載されているカードが必要です。
※利用にあたっては、「マイナポータルアプリ対応スマートフォン」または「パソコン・公的個人認証サービス対応のICカードリーダライタ」が必要です。
※オンライン手続き後、お引越しが取消しになった場合やお引越しされる方が変更になった場合は、窓口での手続きが必要な場合があります。
※そのほかの届出(婚姻届等)と併せてのお届けの場合は、ご利用いただけません。
※転入届は、転入先の市区町村窓口で引越す日から14日以内に手続きが必要です。
※関係課への手続きは、窓口にて別途必要な場合がございます。
転居届(八尾市内のお引越し)は、本サービスをご利用いただけませんので、
インターネット事前登録サービス(別ウインドウで開く)をご利用のうえ、必ず窓口にてお手続きください。(マイナンバーカードをお持ちでなくともご利用いただけます)
※マイナンバーカードを申請中の方は、転出届により無効となります。必要な方は、転入手続き後に再度申請してください。



マイナポータルとは

マイナポータルとは、公金受取口座の登録、マイナンバーカードの健康保険証利用に関する手続き、行政機関が保有する自身の個人情報の利用状況や情報自体の確認、医療費に関する情報の確認や、その他、子育て等に関する行政手続きができるマイナンバーに関するインターネット上での個人が受けられるサービスの総称です。

(※マイナンバーカードを所有している人だけが受けられるサービスとなっております。)

オンラインでの転出届はこちら(マイナポータルホームページ)


ぴったりサービスのシステム停止について

マイナポータルのサービス検索・電子申請機能である「ぴったりサービス」が下記の時間帯で申請ができなくなります。
ご理解とご協力をお願いします。

〈停止時間〉令和5年3月18日(土)0時から9時まで


お問い合わせ

八尾市 人権ふれあい部 市民課
電話: 072-924-8533
ファックス: 072-924-0220

ご意見をお聞かせください

  • このページは役に立ちましたか?

  • このページは見つけやすかったですか?