緊急通報システム

ページID1007983  更新日 令和7年1月30日

印刷大きな文字で印刷

急病や火災等の緊急時に、「緊急ボタン」または「ペンダント型発信機」のボタンを押すと受信センター(24時間対応)に連絡が届き、本体スピーカーや電話を通して状況確認を行います。状況に応じて、支援者やご家族に連絡をするとともに、救急車や消防車の出動を要請したり出動員を派遣したりするなどの対応をします。(出動員は介護や介助はできませんのでご注意ください。)
また、「相談ボタン」を押せば受信センターの看護師や保健師に健康に関する相談をすることもできます。

写真:緊急通報システム装置(固定型)
緊急通報システム装置(固定型)
写真:緊急通報システムペンダント型発信機
ペンダント型発信機(固定型と一緒に貸与します)

令和4年4月より固定電話回線を保有していない方向けに無線型緊急通報システムのサービス提供を開始しました。ボタンを押した時の流れは固定型(上記)と同じです。詳しくは下記の表をご覧ください。

写真:緊急通報システム無線型端末
緊急通報装置(無線型)

内容

対象者
以下の1.または2.に該当する在宅の高齢者
  1. 60歳以上のひとり暮らし高齢者で、緊急時の対応に不安のある人
  2. 高齢者のみ世帯でどちらかが要介護状態や心身の障がいなどにより、緊急時に対応できないと
認められる場合 (同居家族はいるが昼間は一人になり対応困難な方を含む)
※2.の場合、担当の高齢者あんしんセンターからご自宅を訪問し生活状況等の確認を行います。
費用
  1. 固定型
    • 所得税課税世帯の場合…月額1,350円(税抜)
    • 所得税非課税世帯・生活保護受給世帯・中国残留邦人等の支援給付世帯の場合…0円
  2. 無線型
    • 所得税課税世帯の場合…月額2,000円(税抜)
    • 所得税非課税世帯…月額650円(税抜)
    • 生活保護受給世帯・中国残留邦人等の支援給付世帯の場合…0円
申請の手続き
  1. 申請書
  2. 誓約書(固定型様式と無線型様式があります。ご利用される装置にあわせてご提出ください。)
  3. 連絡先届出書
  4. 課税状況調査同意書
  5. 隣人等の協力者の登録書(任意)
  6. 家屋所有者の承諾書(持ち家または無線型端末ご利用の場合は不要)
※申請書様式は市役所本館2階高齢介護課・高齢者あんしんセンターにあります。
また、本ページ下部の「申請書様式」からダウンロードできます。
上記の申請書類を高齢介護課または担当の高齢者あんしんセンターへ提出してください。
審査の後通知します。追って委託事業者から設置について連絡があります。
その他
  • 固定型緊急通報装置は固定電話回線を利用し、設置します。一部ご利用になれない回線がありますので、八尾市高齢介護課までご確認ください。
  • 無線型緊急通報装置は固定電話回線を保有していない方向けのサービスとなります。
  • 固定型緊急通報システムは、NTTアナログ回線専用機器として設計された装置です。それ以外の回線で利用された場合、まれに装置が正常に作動しない場合があります。
  • 緊急通報システムや火災報知器などの機器を取り付けるため、配線工事が必要となりますので、ご了承ください。(※無線型ご利用の場合は、火災報知器の設置はありません。)
設置時に必要なもの
玄関の鍵1組(委託事業者が保管します)
申込先
高齢介護課またはお近くの高齢者あんしんセンター

申し込み:八尾市高齢介護課 

電話:072-924-3854 または、高齢者あんしんセンターへ

申請書一式

PDFファイル閲覧ソフト「Acrobat Reader」はアドビシステムズ社(新しいウィンドウ)からダウンロードできます。

ご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか

このページに関するお問い合わせ

健康福祉部 高齢介護課
〒581-0003大阪府八尾市本町1-1-1
電話番号:072-924-9360 ファクス番号:072-924-1005
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。