薬物依存症
薬物依存症とは、覚せい剤や大麻、シンナーなどの依存性のある薬物を繰り返し使い続けているうちに、「やめたくても、やめられない」状態になることです。
「本人の意志」や「性格」は関係なく、依存性のある物質を使い続けると誰でも依存症になる可能性があります。
薬物依存症のサイン…
- 薬物を使いたいと言う強い欲求がある。
- やめようとしたり、量を減らそうとしたりしてもコントロールできない。
- 薬物の使用をやめたり、量を減らそうとすると、離脱症状(禁断症状)が出る。
症状の例:不眠、仮眠、抑うつ、不安、焦燥、幻覚、妄想、筋肉や関節の痛み、けいれん発作、食欲亢進、脱力、嘔吐、下痢、異常な発汗など - 薬物に「耐性」ができ、使用量が増える
- 薬物使用中心の生活になる。
依存性のある薬物…
- 違法薬物
覚せい剤、大麻、合成麻薬、コカイン、シンナー、ヘロイン、LSD、MDMA、危険ドラッグなど - 医療機関で処方される薬物
睡眠薬、抗不安薬(安定剤)などの向精神薬 - 市販薬
鎮痛剤、咳止め薬、風邪薬など - その他
ライターなどのガス
薬物依存症からの回復…
薬物依存症は回復することができます。
回復を支援する機関・団体とつながり、「薬物を必要としない生き方」を身につけることが重要です。
家族や周囲の方へ…
依存症は、本人を苦しめるだけでなく、周囲の人々を巻き込むことがあります。
特に一番身近である家族への影響は大きく、慢性的なストレス状態におかれることもあります。
家族だけの相談もできます。まずはご相談ください。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
健康福祉部 保健予防課
〒581-0006大阪府八尾市清水町1-2-5
電話番号:072-994-6644 ファクス番号:072-922-4965
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。