健康増進法に基づく健康診査

ページID1017145  更新日 令和7年10月21日

印刷大きな文字で印刷

生活習慣病予防、病気の早期発見のため特定健診等を受けよう

生活習慣病(高血圧症、糖尿病、心臓病など)は、普段の生活の中での偏った食事や運動不足、喫煙などの生活習慣が原因となって発症します。生活習慣病は自覚症状が出にくいため特定健診を受診することで異常に気付くきっかけになります。

健診項目

基本的な健診項目(全員)

 問診
 身体計測(身長・体重・BMI・腹囲、ただし75歳以上の方は腹囲を除く)
 診察
 血圧測定
 血液検査(脂質検査・血糖検査・肝機能検査・腎機能検査(血清クレアチニン・血清尿酸))
 尿検査(尿糖・尿蛋白)

詳細な健診項目(医師が必要と認めた方のみ)

 血液検査(貧血検査)
 心電図検査
 眼底検査

八尾市独自の追加項目(八尾市民の方のみ)

八尾市内の委託医療機関、集団健診で健康診査を受診される場合のみ、以下の項目を八尾市独自の追加項目として実施しています。

全員に実施する項目

  •  血液検査(血清アルブミン)

詳細な健診項目の対象とならなかった方に実施する項目

  •  血液検査(貧血検査)
  •  心電図検査

※健康増進法に基づく健康診査では、血液検査(血清尿酸・血清クレアチニン)は基本項目として実施しています。

 

このページの先頭へ戻る

対象者

40歳以上で生活保護受給者等健康保険適用除外者

受診日に40歳以上の方が対象です。
生活保護受給者は申請時・受診時に受給中の方が対象です。

次の方は対象外となります

 (1)妊産婦
 (2)刑事施設、労役場その他これらに準ずる施設に拘禁されている者
 (3)国内に住所を有しない者
 (4)病院又は診療所に6ヶ月以上継続して入院している者
 (5)障害者自立支援法に規定する障害者支援施設に入所している者
 (6)独立行政法人国立重度知的障害者総合施設のぞみの園法に規定する独立行政法人国立重度知的障害者総合施設のぞみの園の設置する施設に入所している者
 (7)老人福祉法に規定する養護老人ホームまたは特別養護老人ホームに入所している者
 (8)介護保険法に規定する特定施設に入居または介護保険施設に入所している者

 

このページの先頭へ戻る

受診までの流れ

まずは受診券を準備ください。

受診券がお手元にない方は、生活福祉課(電話:072-924-3836)にお問い合わせください。

受診方法は八尾市内の委託医療機関で受診する「個別健診」と、八尾市保健センター等で健康推進課が実施する健診を受診する「集団健診」の2つの方法があります。

1.個別健診(八尾市内の委託医療機関)で受診する場合

(1)医療機関を選ぶ

下記リンクよりお選びください。

※一部医療機関にて各種がん検診も同時に無料で受けられます。

(2)予約する

医療機関に直接電話でお申し込み、お問い合わせください。

(3)受診する

2.集団健診で受診する場合

(1)日程を選ぶ

下記リンクの「日程」より健診日程を選び、申込開始日を確認してください。

同時にがん検診や骨密度検査も実施しております。対象者や受診間隔、注意事項をご確認の上、合わせてお申し込みください。

(2)申込開始日の午前8時30分より八尾市電子申請システムより申し込む

上記リンク「成人健(検)診【集団健(検)診】の「申込方法」に申込開始日前月の20日頃に電子申請システムページのリンクを公開します。

申し込みは申込開始日の午前8時30分からしかできません。

電子申請システムでの申し込みができない方に限り、申込開始日の午前8時45分から、電話での申し込み(代行入力)も受け付けます。ただし、申込開始日は電話がつながりにくくなりますので、あらかじめご了承ください。

(3)受診案内を確認する。また、問診票を記入する。

健診日の1週間前に郵送で受診案内をお送りします。受診日、健(検)診内容、受付時間、注意事項をご確認ください。

また、問診票を記入してください。

(4)受診する

 

 

このページの先頭へ戻る

特定健診等の注意事項

申込時の注意事項

  • 健(検)診を受けるにあたり、介助が必要なことや不安がある方は事前にご相談ください。

受診時の注意事項

  • 受診前日は飲酒や激しい運動は控えましょう。
  • 午前に健診を受ける場合は、中性脂肪や血糖値などの検査結果に影響を及ぼすため健診の10時間以上前から水以外の飲食物を摂らないようにしましょう。
  • 午後に健診を受ける場合は、朝食は軽めにするとともに、やむを得ない場合には、食後3.5時間以上の間隔をあけるようにしましょう。健診まで水以外の飲食物を摂らないようにしましょう。
  • 糖尿病等の治療中で服薬方法や飲食を制限した時に注意が必要な方は必ず主治医にご相談ください。

 

 

このページの先頭へ戻る

費用

無料

このページの先頭へ戻る

各種お問い合わせ先

特定健診等全般についてのお問い合わせ先

健康福祉部 健康推進課
〒581-0833大阪府八尾市旭ケ丘5-85-16
電話番号:072-993-8600

ページ下部にある「お問い合わせは専用フォームをご利用ください」からも問い合わせいただけます。

受診券についてのお問い合わせ先

健康福祉部 生活福祉課
〒581-0003大阪府八尾市本町1-1-1
電話番号:072-924-3836

このページの先頭へ戻る

ご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか

このページに関するお問い合わせ

健康福祉部 健康推進課
〒581-0833大阪府八尾市旭ケ丘5-85-16
電話番号:072-993-8600 ファクス番号:072-996-1598
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。