資格確認書
Q 資格確認書が届きました。いつから使えますか?
A
- 新たに75歳になられた人は、75歳の誕生日から使えます。
- 障害認定(65歳から74歳までの人)により、後期高齢者医療制度に加入した場合は、認定日から使えます。
- 年次更新(毎年7月)の際には、お手元に届いたときから使えます。
Q 資格確認書が手元に届かないのですが・・・
A 資格確認書は簡易書留郵便で送付していますので、不在の場合、差し戻される可能性があります。高齢者医療係(市役所本館1階16番窓口)までお問い合わせください。
Q 資格確認書(または被保険者証)を無くしました。どうしたらいいですか?
A 下記のものを持参の上、高齢者医療係(市役所本館1階16番窓口)で資格確認書の交付手続きをしてください。盗難や外出先で紛失した場合は、警察に必ず届け出てください。
※令和6年12月2日以降は、被保険者証に代わって資格確認書を交付します。
被保険者証を紛失した場合・・・資格確認書を新規交付します。
資格確認書を紛失した場合・・・資格確認書を再交付します。
本人確認書類
- 被保険者(本人)が申請する場合(下記アまたはイ)
- ア.公的機関が発行する顔写真付きの本人確認書類(マイナンバーカード・運転免許証・パスポート・身体障がい者手帳など)1点
- イ.顔写真付きの本人確認書類がない場合、介護保険被保険者証・預金通帳・医療機関の診察券など2点
- 代理人が申請する場合代理人の本人確認書類(下記アまたはイ)+被保険者(本人)の本人確認書類(下記アまたはイより1点)
- ア.公的機関が発行する顔写真付きの本人確認書類(マイナンバーカード・運転免許証・パスポート・身体障がい者手帳など)1点
- イ.顔写真付きの本人確認書類がない場合、介護保険被保険者証・預金通帳・医療機関の診察券など2点
Q 資格確認書(または被保険者証)の有効期限が切れる前に、必要な手続きはありますか?
A 必要ありません。
マイナ保険証をお持ちの方にもお持ちでない方にも、令和8年7月31日までは「資格確認書」を交付する暫定的な運用を行います。
後期高齢者医療制度における資格確認書の、令和8年7月末までの暫定的な運用について
PDFファイル閲覧ソフト「Acrobat Reader」はアドビシステムズ社(新しいウィンドウ)からダウンロードできます。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
健康福祉部 健康保険課 高齢者医療係(市役所本館1階16番窓口)
〒581-0003大阪府八尾市本町1-1-1
電話番号:072-924-3997 ファクス番号:072-923-2935
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。