お医者さんにかかるとき(後期高齢者医療制度 Q&A)
Q 病院にかかるとき、何を持っていけばいいですか?
A 医療機関の窓口で「後期高齢者医療被保険者証」「マイナ保険証」「後期高齢者医療資格確認書」のいずれかを提示してください。
Q 資格確認書等を持たずに実費で受診しました。返金の手続きはどうしたらいいですか?
A かかった病院で「診療報酬明細書(レセプト)」(コピー可)をもらって高齢者医療係(市役所本館1階16番窓口)にてお手続きください。
(関連リンク)
Q 交通事故でケガをしました。後期高齢者医療制度を使って受診したいのですが、手続きは必要ですか?
A 第三者行為による傷病届の提出が必要です。傷病届は、高齢者医療係(市役所本館1階16番窓口)にてご用意しておりますので高齢者医療係までご連絡ください。
Q 医療費がたくさんかかった場合は、いくらか払戻しされますか?
A 1ヶ月(同一月)の自己負担額が一定の限度額を超えたときは、高額療養費として大阪府後期高齢者医療広域連合より払い戻されます。
払い戻しがある場合は、診療月の3ヶ月以降に大阪府後期高齢者医療広域連合から通知されます。
Q 入院で医療費が高額になりそうなのですが…
A 住民税非課税世帯の方は、以下の1から3の方法により、自己負担限度額までの支払いで済みます。
- 「限度額適用・標準負担額減額認定証」をお持ちの方・・・・医療機関の窓口に提示すると、非課税世帯に適用される自己負担限度額までの支払で済みます。
※令和6年12月2日以降は新規発行を行わず、限度区分が記載された「資格確認書」を交付します。 - マイナ保険証をご利用の方・・・・医療機関の受付でカードリーダーにかざして受診してください。自動的に非課税世帯に適用される自己負担限度額までの支払で済みます。
- 資格確認書をお持ちの方・・・・限度区分に記載があるかご確認ください。非課税世帯の方で限度区分に記載がない方には、申請により限度区分の記載のある資格確認書を交付します。高齢者医療係(市役所本館1階16番窓口)にて交付手続きをしてください。
※対象かどうか不明な場合は、高齢者医療係までお問合せください。ただし、条件により交付できない場合があります。
(関連リンク)
Q 健康診査の受診券をなくしました。(受診券が届いてません。)
A 再発行しご自宅に送付しますので、高齢者医療係(市役所本館1階16番窓口)までご連絡ください。
Q 後期高齢者医療制度で人間ドックは助成の対象となりますか?
A 助成の対象となります。詳細は、以下の広域連合のホームページをご覧ください。
(関連リンク)
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
健康福祉部 健康保険課 高齢者医療係(市役所本館1階16番窓口)
〒581-0003大阪府八尾市本町1-1-1
電話番号:072-924-3997 ファクス番号:072-923-2935
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。