毎年9月23日は「手話言語の国際デー」及び「手話の日」です!

ページID1008073  更新日 令和7年9月11日

印刷大きな文字で印刷

手話言語の国際デー

9月23日は「手話言語の国際デー(International Day of Sign Languages)」です。
昭和26年のこの日、世界ろう連盟(World Federation of the Deaf)が設立されたことに由来するもので、平成29年に国連総会で決議が採択されました。
決議文では、手話言語が音声言語と対等であることを認め、ろう者の人権が完全に保障されるよう国連加盟国が社会全体で手話言語についての意識を高める手段をとることを促進することとされています。

世界ろう連盟は、令和4年より「手話言語の国際デー」の取り組みとして、9月23日に世界各地でブルーライトアップを呼び掛けております。

毎年、テーマが決められており、2025年のテーマは「手話言語権は人権だ!(英語原文:No Human Rights Without Sign Language Rights)」です。

また、9月の最後の1週間(月曜日から日曜日まで)は「国際ろう者週間(International Week of Deaf People)」とされており、毎年、世界中のろう者の家族、手話言語通訳者、仲間達などを含む、ろうコミュニティによるさまざまな活動が行われます。

参考

手話の日

「手話に関する施策の推進に関する法律」が令和7年6月25日に公布、施行されました。
この法律は、手話言語が重要な意思疎通の手段であることが位置づけられ、国や地方公共団体は手話に関する施策を総合的に策定・実施する責務を有することなどが明記されております。

さらに、より広く手話に関する理解と関心を深めるため、9月23日は「手話の日」となりました。

令和7年(2025年)の取り組み

令和7年度は、令和7年9月19日(金曜日)から9月23日(火曜日)の19時から22時までの間で、八尾市文化会館(プリズムホール)にてブルーライトアップを実施する予定です。

このブルーライトアップの取り組みは、八尾市文化会館(プリズムホール)が毎年開催しているサマーイルミネーションとのコラボレーション企画です。

令和6年(2024年)の取り組み

令和6年9月23日の日没後から20時頃までの間、八尾市立障害者総合福祉センターの入り口付近にてブルーライトアップを実施しました。

八尾市立障害者総合福祉センター「きずな」

八尾市南本町8丁目4番5号

施設の詳細は障害者総合福祉センター「きずな」のホームページをご確認ください。

ブルーライトアップを実施しました

写真:ブルーライトアップ1
ブルーライトアップの様子1
写真:ブルーライトアップ2
ブルーライトアップの様子2
写真:ブルーライトアップ3
ブルーライトアップの様子3
写真:ブルーライトアップ4
ブルーライトアップの様子4

手話について学んでみませんか

八尾市では「手話は言語であること」を広く周知し、手話に対する市民一人ひとりの理解を進めるため、手話を学ぶ機会を提供します。八尾市ホームページや市政だよりに各種情報を随時掲載しております。
この機会に手話について考えてみませんか。

ご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか

このページに関するお問い合わせ

健康福祉部 障がい福祉課
〒581-0003大阪府八尾市本町1-1-1
電話番号:072-924-3838 ファクス番号:072-922-4900
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。