八尾市先天性風しん症候群予防対策事業
おなかの中の赤ちゃんを守りましょう
風しんの免疫を持たない女性が妊娠中(特に妊娠初期)に感染すると、赤ちゃんが白内障、先天性心疾患、難聴を主な症状とする「先天性風しん症候群」にかかる可能性があります。
妊娠を希望される方とその配偶者の方、まずは、抗体検査を受けて、抗体の有無を調べましょう。
また、風しんの抗体が不十分な方は、風しんの予防接種を受けましょう。
これから生まれてくる赤ちゃんを守るため、抗体検査と予防接種の費用を八尾市が助成します。
実施期間
令和6年4月1日から令和7年3月31日まで
対象者
八尾市に住民票のある方で、以下の条件のいずれかに該当する方
- 妊娠を希望している女性
- 妊娠を希望している女性の配偶者
- 妊婦の配偶者
- 妊娠を希望している女性の同居者
- 妊婦の同居者
注意
婚姻の有無は問いませんが、近々に妊娠を希望している女性であることが条件です。
進学や就業のための希望は事業の主旨と異なりますので、対象外となります。
配偶者または同居者の場合は、妊娠を希望する女性と同一空間で生活し、感染経路となる可能性が最も高いことが条件となります。
抗体検査(無料)
対象者のうち、抗体検査の対象外となる者
- 過去の抗体検査により、風しんの抗体があることが判明している者
- 平成26年4月1日以降に当事業により風しんワクチン等を接種した者
- 風しん5期の予防接種の対象者(昭和37年4月2日~昭和54年4月1日生まれの男性)
この全てに当てはまらない場合は、抗体のない可能性があります。抗体検査を受けましょう。
※妊娠初期の妊婦健診では、風しんの抗体を調べます。
予防接種(無料)
検査キット名(製造販売元) | 検査方法 | 抗体価(単位等) |
---|---|---|
風疹ウイルスHI試薬「生研」 (デンカ生研株式会社) |
赤血球凝縮抑制法 (HI法) |
16倍以下(希釈倍率) |
R-HI「生研」 (デンカ生研株式会社) |
赤血球凝縮抑制法 (HI法) |
16倍以下(希釈倍率) |
ウイルス抗体EIA「生研」ルベラIgG(デンカ生研株式会社) |
酵素免疫法 (EIA法) |
8.0未満(EIA価) |
エンザイグノストB風疹/IgG (シーメンスヘルスケア・ダイアグノスティクス株式会社) |
酵素免疫法 (EIA法) |
30未満 (国際単位(IU)/ml) |
バイダス アッセイキットRUB IgG(シスメックス・ビオメリュー株式会社) |
蛍光酵素免疫法 (ELFA法) |
45未満 (国際単位(IU)/ml) |
ランピア ラテックス RUBELLA (極東製薬工業株式会社) |
ラテックス免疫比濁法 (LTI法) |
30未満 (国際単位(IU)/ml) |
ランピア ラテックス RUBELLA2 (極東製薬工業株式会社) |
ラテックス免疫比濁法 (LTI法) |
35未満 (国際単位(IU)/ml) |
アクセス ルベラ IgG (ベックマン・コールター株式会社) |
化学発光酵素免疫法 (CLEIA法) |
45未満 (国際単位(IU)/ml) |
i-アッセイCL風疹IgG (株式会社保健科学西日本) |
化学発光酵素免疫法 (CLEIA法) |
14未満 (抗体価) |
BioPlex MMRV IgG (バイオ・ラット ラボラトリーズ株式会社) |
蛍光免疫測定法 (FIA法) |
3.0未満 (抗体価AI*) |
BioPlex ToRC IgG (バイオ・ラット ラボラトリーズ株式会社) |
蛍光免疫測定法 (FIA法) |
30未満 (国際単位(IU)/ml) |
Rubella-G アボット (アボットジャパン株式会社) |
化学発光酵素免疫法 (CLIA法) |
25未満 (国際単位(IU)/ml) |
接種できるワクチン
- 麻しん風しん混合ワクチン(MR)
- 風しん単独ワクチン
風しんの抗体が不十分なため、妊婦だけでなく周囲の人々にも感染させる危険性があります。予防接種を受けましょう。
実施方法
に予約の上、下記のものを持参してください。
麻しん(はしか)や風しんの流行等で、ワクチンが不足した場合は、接種をお待ちいただく場合もあります。
持参するもの
- 八尾市民であることが分かるもの(健康保険証・運転免許証等の公的書類)
上記に加えて・・・ - 妊娠を希望する女性の配偶者及び同居者は、妊娠を希望する女性と同居していることが確認できるもの(2人分の健康保険証等の公的書類)
- 妊婦の配偶者及び同居者は、生まれてくる子の母子健康手帳(子の保護者欄が記載済のもの)
予防接種の際は、風しん抗体が不十分であることがわかる抗体検査結果(過去5年以内)も必要です。
やむを得ない理由で市内委託医療機関で接種できない方は保健センターまでお問い合わせください。
その他(注意事項等)
- 予防接種の後、2か月間は、妊娠を避けてください。
- 現在妊娠している方、またはその可能性のある方は、予防接種を受けられません。
- この予防接種は任意接種です。法律による努力義務はなく、ご本人が接種を希望する場合に実施します。接種を希望される方は、医師と相談し、予防効果や副反応などについて、十分に理解したうえでの接種をお願いします。万が一その副反応として認められる疾病や障害などの健康被害が発生した場合は、医薬品副作用被害救済制度による救済の対象となり、独立行政法人医薬品医療機器総合機構に請求することができます。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
健康福祉部 健康推進課
〒581-0833大阪府八尾市旭ケ丘5-85-16
電話番号:072-993-8600 ファクス番号:072-996-1598
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。