就学前教育・保育実践の手引き
1 手引き作成の目的
このたび、就学前教育・保育が小学校入学後の生活や学習の基盤になることや、家庭や地域の連携を深めることが大切であるという認識のもと「就学前教育・保育実践の手引き」を作成しました。
この手引きは、幼稚園・保育所がこれまでに積み上げてきた考え方やノウハウを互いに理解し合うとともに、子どもたちの成長する姿を見通しながら、子どもの発達に合わせて育ちと学びを引き出していくための教育・保育の考え方をまとめたものです。
2 手引きの特長
本手引きには、小学校入学までに「大切にする力」「考えてチャレンジする力」「元気に生活する力」「つながる力」の4つの力をはぐくむため、年齢ごとの子どもの姿や、子どもの発達と学びの連続性を持たせた教育・保育内容などを示すとともに、幼稚園・保育所での取り組み事例や子どもと接する際のポイントを紹介しており、日々の教育・保育の振り返りなどに活用できるようにしています。ご家庭でも参考としていただける内容もありますので、ぜひご覧ください。
3 手引きの活用
この手引きは、公・私立幼稚園・保育所(園)の保育者、市立小学校1年生の教諭への研修で共有し、教育・保育の現場での活用をめざします。
今後、幼児期から小学校生活に子どもがなじめるよう、教育・保育のつながりや育ちと学びのつながり、家庭や地域のつながりが強化できるよう「小学校への接続カリキュラム」の作成を予定しており、本手引きと共に活用し、就学前の教育・保育の充実を図っていきます。
「就学前教育・保育実践の手引き」は、下部をダウンロードしてご覧ください。
「就学前教育・保育実践の手引き」
-
全ページ一括ダウンロード (PDF 4.7MB)
-
表紙・裏表紙 (PDF 1.2MB)
-
目次 (PDF 34.4KB)
-
第1章 手引き作成にあたって(P1~P3) (PDF 296.3KB)
-
第2章 4つの育みたい力と教育・保育内容(P4~P48) (PDF 1.3MB)
-
第3章 家庭・地域との連携(P49~P57) (PDF 696.1KB)
-
第4章 幼稚園・保育所の連携(交流)(P58~P64) (PDF 407.7KB)
-
第5章 手引きの活用(P65~P68) (PDF 350.4KB)
-
資料編 (P69~P78) (PDF 476.0KB)
PDFファイル閲覧ソフト「Acrobat Reader」はアドビシステムズ社(新しいウィンドウ)からダウンロードできます。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
教育委員会事務局 教育センター
〒581-0856大阪府八尾市水越2-117
電話番号:072-941-3365 ファクス番号:072-941-3364
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。