令和7年度の小規模特認校制度入学申請は終了しました
令和7年度の募集は、終了しました!
令和5年度から小規模特認校(八尾市内のどこからでも通学可能)の指定を受け、さまざまな取り組みを進めている八尾市立北山本小学校に、校区外から入学するためには、申請手続きが必要ですので、入学を希望される方は、手続きをお忘れなく!
募集に先立ち、八尾市立北山本小学校では、7月に施設・活動見学会を開催しました。その際の内容は、次のリンクからご覧ください。
また、その際に、お問い合わせいただいたご質問等を「よくある質問」としてQ&A形式でご紹介します。
よくある質問
Q 北山本小学校はどこにありますか?令和5年度から始まった小規模特認校としての取り組みは、何ですか?
A 学校の所在地(及び地図)については、本校ホームページの学校の概要をご覧ください。
小規模特認校に関わっての取り組みを含めて、本校のさまざまな取り組みは、本校のホームページでも紹介していますが、本校では、とりわけ、外部人材を積極的に活用した事業に取り組んでいます。
取り組み例
- 人権みらい探究科での外部講師を招いた出前授業や講演、観劇会の充実
- 理科(大阪教育大学教員)や体育(民間事業者指導員)の専門家と教員がともに行う教科指導
- 放課後での民間の専門機関によるスポーツ・外国語・絵画・学習支援の教室の開催
- スクールカウンセラー(SC)やスクールソーシャルワーカー(SSW)の配置日数の充実、教員との連携強化
そのほかにも、人権みらい探究科においては、校外での様々な体験活動に挑戦しています。
取り組み例
- 5年生の林間学舎(宇治)での木工・陶芸の体験活動
- 6年生の修学旅行(広島・宮島)での体験活動 など
なお、令和6年度は、体験活動として、9月25日に京都市青少年科学センターへ全校遠足で行きますが、令和7年度は、全校遠足でキッザニア甲子園での体験活動を予定しています。
令和5年度以降の特認校としての特色ある取り組みについては、特認校だより、令和5年度の実績、令和6年度予定をご覧ください。
Q 小規模特認校としての取り組み以外には、どんな取り組みがありますか?
A 近鉄八尾駅周辺のコスパ八尾での水泳指導(7・9月に計6回実施予定。バス送迎あり)、地域の方のご厚意による田植(6月)・稲刈(10月)体験などのほか、金光八尾中学校・高等学校によるダンス部及び吹奏楽部による合同発表会、桂小学校とともに桂中学校での授業・クラブ体験(各学期1回、計3回)、八尾北高校での授業体験(年1回)などがあります。こうした様々な取り組みがワンセットで行われている学校は、本校のみであると自負しています。
Q 放課後教室には何がありますか?費用負担は?他の学校ではありますか?
A 現時点では、英語とサッカー、バスケットボールの教室を、1・2年生と3~6年生に分けて実施しています。そのほか、絵画教室(2~3年生)、中国語教室(全学年)、民間事業者による放課後学習教室(3~6年生)を開催しています。令和6年度の募集案内は、次のリンクをご覧ください。
なお、スポーツ教室では、運動しやすい衣服や靴、絵画については、多少汚れても良い服など以外の負担はありません。こうした無料で様々な教室があるのは、小規模特認校のなかでも、北山本小学校のみです。
Q 漢字検定は、全員が受検しますか?有償ですか?
A 本校においては、無償で、毎年2月に全員が、自身の級にあわせて受検しています。
Q 他の小規模特認校(桂小学校・高安小中学校)に比べると校舎も古いようですが、学校施設について教えてください。
A 平成13~15年度に校舎が更新されていますが、当時最新の太陽光発電システムやエレベーターも設置されているほか、近年の工事では、北門の拡張・歩車分離と旧幼稚園跡地の駐輪場整備、南門の送迎用駐車場整備、全照明のLED化、全てのトイレの便器洋式化及び改修工事などが実施されており、八尾市のなかでも設備が充実している学校です。
Q 少し遠いところに住んでいるので、6年間の保護者による送迎が必要とのことですが、車の場合は、どうすればいいですか?高学年になっても、送迎が必要ですか?
A 現時点の市教委の取り決めでは、原則、6年間の保護者の送迎が必要です。ただ、本校については、送迎用の駐車場を2台分、南門側に整備していますので、小規模特認校で入学された方については、車による送迎(南側の広い道路から入ることができます)や徒歩による南門からの登校も可能です。
また、公共の交通機関では、近鉄バスの北山本バス停が校区内にありますので、活用いただけます。
Q 中学校はどこに進学することになりますか?
A 原則、接続する中学校との決まりがあり、本校に来ていただいた児童については、桂中学校に進学することになりますが、進学時期になりましたら、私立学校も含め、個々の児童の事情に応じた進学相談をさせていただく予定です。
注意!!北山本小学校への小規模特認校制度による入学については、手続きが必要です!
「小規模特認校制度」により、北山本小学校区にお住まいでない方が、北山本小学校を選択される場合は、申請手続きが必要ですので、以下の内容を参考に申請してください。
申請期間・場所及び申請書類等
対象者・申請にあたっての留意事項・よくある質問等は、次のリンクでご確認ください。
申請期間・場所
【窓口で申し込む場合】※すでに終了しています。
受付期間:令和6年9月24日(火曜)~10月11日(金曜)の午前9時~午後5時(土曜・日曜・祝日は除く)
受付場所:八尾市役所本館7階 学校教育推進課
【郵送で申し込む場合】※すでに終了しています。
受付期間:令和6年9月24日(火曜)~10月4日(金曜)消印有効
郵送先 :〒581-0003大阪府八尾市本町一丁目1番1号 八尾市教育委員会事務局 学校教育推進課 学事係
申請書類
受け入れ人数等
小規模特認校である北山本小学校の受け入れ人数は、35人が上限です。
※受け入れ人数を超える希望者があった学校につきましては、抽選を行います。
- 当選しなかった場合は、指定校に就学していただくことになります。必ずしも希望した学校に入学できるとは限りませんので、あらかじめご了承ください。
- 双子や三つ子などの多胎児の場合におきましても優先措置はありませんのでご注意ください。
【抽選日】令和6年11月5日(火曜)
その他
PDFファイル閲覧ソフト「Acrobat Reader」はアドビシステムズ社(新しいウィンドウ)からダウンロードできます。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
(小・中学校、義務教育学校) 北山本小学校
〒581-0842大阪府八尾市福万寺町2-1
電話番号:072-922-2490 ファクス番号:072-997-2360
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。