住宅用火災警報器の奏功事例
住宅用火災警報器の設置による奏功事例
市内で「住宅用火災警報器」が有効に作動し、大事に至らなかった事例を紹介します。
※平成23年6月1日からすべての住宅に設置義務化されています。
まだ、設置されていない方は、早期に設置してください。
また、全国の奏功事例は、総務省消防庁ホームページからご覧いただけます。
住宅用火災警報器奏功事例
火気の使用中にその場を離れた事例
- こんろでてんぷら油を加熱中、その場を離れたところ、てんぷら油に火が入り隣の寝室に設置している「住宅用火災警報器」が鳴動し大事に至らなかった。
- 鍋をガスコンロにかけたままその場を離れ、内容物が焼け焦げ煙が発生したため「住宅用火災警報器」が作動。
- 線香に火を点けたまま外出。近所の人が「住宅用火災警報器」の音に気付いて通報した。
寝たばこの事例
家人が就寝前、布団の上でたばこを吸ったまま、就寝したため、掛け布団から煙があがり、「住宅用火災警報器」が作動し、警報音で目が覚めた。
電気ストーブの事例
電気ストーブを点けたまま就寝したため、近接していた毛布が輻射熱を受けて焼け焦げ発煙し、寝室に設置していた「住宅用火災警報器」が作動した。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
消防本部 予防課
〒581-0017大阪府八尾市高美町5-3-4
電話番号:072-992-2275 ファクス番号:072-992-7722
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。