認定就労訓練事業(いわゆる中間的就労)

ページID1019796  更新日 令和7年8月8日

印刷大きな文字で印刷

認定就労訓練事業とは

就労訓練事業とは、すぐに一般企業等で働くことが難しい人を対象に、訓練として、就労体験や、支援付きの雇用を提供する事業です。
利用者の能力や適性、状況に応じて作成した個別の就労支援プログラムに基づき、一般就労に向けた支援を中・長期で実施します。
訓練には雇用型と非雇用型があります。

  •  雇用型:利用者は、事業者と雇用契約を締結し、専任の担当者の支援を受けながら働きます。
  •  非雇用型:利用者は、事業者と雇用契約を締結せず、訓練として就労を体験します。

※就労訓練事業の実施を希望される事業所は、以下のページをご確認のうえ申請書等の提出が必要です。

対象者

長期離職者、ニート・ひきこもり、心身に課題がある方、精神疾患を抱える方など、さまざまな状況により、すぐには一般企業等で働くことが難しい方

認定就労訓練の内容

様々な認定事業所がありますので、利用者の希望に応じ、介護補助、農作業、掃除、洗濯など、様々な仕事が体験できます。
また、毎日就労することが難しい場合は日数を減らしたり、勤務時間を短くすることができます。
一連の作業であっても、利用者にできそうな一部だけとりだして訓練内容とすることもできます。
訓練の進み具合に応じて、高度な内容に発展することもあります。

例えば、毎日の就労が難しい、体調の変化でときどき休んでしまうという方に対しては、就労日数や一日の就労時間を少なくしたり、まわりの従業員の理解を求めつつその方が休んだときの仕事をカバーしたりするなどの配慮をします。あるいは、集中力が必要な複雑な仕事がまだできないという方の場合は、他の従業員の方が行っている業務のうち、その方に合った業務をいくつか切り出して、一人分の仕事にします。また、これとあわせ、必要に応じて、身だしなみや健康管理に関する指導、ビジネスマナーやコミュニケーションに関する支援などを行います。

利用方法

本事業の利用にあたっては、相談者と事業所の意向を踏まえた上で、八尾市生活支援相談センターにおいて就労訓練の内容や日数、勤務時間について支援プランを作成する必要があります。

利用を希望される方は、まずは「八尾市生活支援相談センター」へご相談ください。

相談窓口・申請先

八尾市生活相談支援センター

住所:八尾市本町2-4-10 八尾市立社会福祉会館1階
電話:072-924-3761
ファクス:072-924-3940
Eメール:yaojiritsu@yahoo.co.jp

ご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか

このページに関するお問い合わせ

健康福祉部 地域共生推進課
〒581-0003大阪府八尾市本町1-1-1
電話番号:072-924-3835 ファクス番号:072-922-3786
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。