下水道工事

ページID1002762  更新日 令和7年1月30日

印刷大きな文字で印刷

下水道工事の進め方

計画の立案から下水道が使えるまでの流れは、下記の図のとおりです。
各課の役割も図示していますので参考にして下さい。
例:(6)の下水道工事の設計積算作業は下水道整備課の役割です。
工事期間中は地域の皆様方に、何かとご不便をおかけすると思いますが、ご協力のほどお願いいたします。

イラスト:工事の進め方図

下水道工事の工法

下水道工事では、下記の各工法により下水道管を布設します。
その後、公共汚水桝(ます)、雨水桝を設置する工事を行ないます。

開削工法

下水道管の位置が浅い場合や下水道管の内径が小さい場合は、道路を掘って下水道管を布設します。

イラスト:開削工法の図

推進工法

下水道管の位置が深い場合や交通量の多い場所では、道路を掘らずにトンネル式で工事をします。

イラスト:推進工法の図

シールド工法

トンネル式の中でも、大口径の場合にはこの工法で工事します。

イラスト:シールド工法の図

桝付け

下水道管の布設が終ると、桝工事をします。家庭排水を流す公共汚水桝、道路上の雨水を排除する雨水桝を設置して、下水道管に接続します。

イラスト:マス施工の図


公共汚水桝につきましては、土地所有者等に汚水桝設置確認書を記入していただき、道路境界からおおむね1m以内のできるだけ希望する場所に設置します。

PDFファイル閲覧ソフト「Acrobat Reader」はアドビシステムズ社(新しいウィンドウ)からダウンロードできます。

ご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか

このページに関するお問い合わせ

下水道部 下水道整備課
〒581-0003大阪府八尾市本町1-1-1
電話番号:072-924-3884 ファクス番号:072-924-7786
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。