下水道整備の進め方
下水道が整備されるまでには多くの時間と過程が必要です。
ここでは、下水道事業の計画を立ててから実際に使えるようになるまでの流れを説明します。
1.下水道管を入れる路線を計画、決定します。
下水道管は地形等を考慮して順番に整備して行きます。
2.下水道整備に伴う調査業務を行います。
調査業務には次のようなものがあります。
- 測量調査…道路や宅内の地形を、器具を使って測ります。
※詳しくは、「下水道工事の調査業務のながれ」をご覧下さい。 - 排水管調査…宅内の排水の流れ等を調査します。
- 地下埋設物調査(試験掘)…道路を掘り、埋設管の位置や深さを確認します。
※詳しくは、「下水道工事の調査業務のながれ」をご覧下さい。 - 土質調査…土の硬さや性質、種類等を調べます。主に推進工法を行う場合に実施します。
- 汚水桝設置場所確認業務…沿道の方々に汚水桝の設置場所を確認し、汚水桝設置場所確認書を回収します。
- 下水道工事の調査業務のながれ
-
下水道工事
推進工法
3.受益者負担金のご負担をお願いします。
下水道整備費用の一部をご負担して頂きます。
なお、対象となる受益者の方には、申告書をお送りします。
※詳しくは、「受益者負担金とは」及び「受益者負担金区域図」をご覧下さい。
4.調査結果をもとに、工事発注に必要な設計図面等を作成します。
5.下水道工事を発注し、施工業者が決定されます。
6.下水道工事が始まります。
いよいよ下水道工事に着手します。
ここでは簡単に説明しますので、詳しくは「下水道工事のながれ」をご覧下さい。
- まず、水道管、ガス管が支障になる場合は、移設工事を行います。
- 下水道管を入れていきます。
- 移設していた水道管、ガス管を元の場所に戻す復元工事を行います。
※現場条件によっては、必要のない場合もあります。 - 汚水桝の設置工事をします。
- 舗装本復旧工事をして終わりです。ご協力ありがとうございました!!!
7.供用開始のお知らせが届いたら、下水道を使用できるようになります。
供用開始について
下水道を使用できるようになった区域の方には、お知らせのビラや排水設備指定業者の一覧表をお渡ししています。
なお、供用開始後3年以内に浄化槽または汲み取り便所を廃止し、台所・お風呂等の雑排水を雨水とともに公共下水道へ接続していただくことになっています。
(ただし、分流区域の場合、雨水は水路や河川へ接続して下さい。)
8.下水道への接続(水洗化工事)をお願いします。
水洗化工事について
水洗化工事は供用開始の日から3年以内にしていただくことになっています。
下水道への接続は、八尾市排水設備工事指定業者にお申込み下さい。
※詳しくは、「八尾市排水設備工事指定業者一覧表」をご覧下さい。
水洗便所改造資金助成について
下水道への接続費用を助成する制度があります。
※詳しくは、「水洗便所改造資金助成」をご覧下さい。
下水道使用料について
下水道を使用すると下水道使用料が必要になります。
※詳しくは、「下水道使用料について」をご覧下さい。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
下水道部 下水道整備課
〒581-0003大阪府八尾市本町1-1-1
電話番号:072-924-3884 ファクス番号:072-924-7786
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。