戸籍証明、戸籍の附票、身分証明等の郵便請求の方法について
郵送請求の場合、次の点にご注意ください
- 戸籍証明等は本籍地の市区町村にしか請求できません。他の市区町村に本籍がある場合はそちらへ請求をしてください。(詳しくは本籍地の市区町村までお問合せください。)
- 法人等の第三者が自己の「権利を行使又は義務を履行」の目的で戸籍等の証明を請求される場合は、下記の4点に加え、請求される方の所属が確認できる社員証(又は在職の証明)の写しと疎明資料を同封ください。(疎明資料に記載の社名が変更又は権利が譲渡されている場合は、その内容がわかる書類の添付も必要です。)
- 相続などで被相続人の除籍・原戸籍等の戸籍の遡り(さかのぼり)を請求される方は、請求者と被相続人の関係がわかる書類(請求者自身の戸籍等)の写しを同封してください。なお、戸籍の遡りは被相続人の直系親族の方のみ請求できます。
※直系親族とは、本人から見て「父母・祖父母・曽祖父母」「子・孫・ひ孫」等です。兄弟や叔父叔母(伯父伯母)は
含まれません。
- 郵送請求及び返信を追跡の出来ない郵便でされた場合、万が一お手元に届かない際の調査は、差出元の郵便局内に郵便物が残っているかどうかの確認のみとなりますので、あらかじめご了承ください。(証明書の再発行及び再発送は出来かねます。)
- 証明書の返送については、不備等が無ければ請求書がこちらに到着した日、またはその翌日(土・日・祝日は除く)までに返送をしています。到着日数の目安についてはお届け日数を調べる(※日本郵便ホームページへ移動します)をご覧ください。(八尾市役所の郵便番号:〒581-0003)
- 偽りや、その他不正な手段で戸籍証明の交付を受けた場合は、戸籍法又は住民基本台帳法により30万円以下の罰金に処せられます。
次の1~4をまとめて郵送してください
1.戸籍証明等交付請求書
- 下記の戸籍等交付請求書をプリントアウトしていただき、記入例を参考に必要事項を記入してください。
※プリントアウトできない場合は、必要事項をA4程度の便箋に記入いただいても結構です。(様式に決まりはございません。)
- 請求者氏名の欄については必ず自筆でご署名ください。
※八尾市では平成17年10月8日に戸籍のコンピュータ化を行いました。コンピュータ化に伴い、平成17年10月8日以前に該当の戸籍から抹消されている方については、コンピュータ化後の戸籍には記載されていません。また、戸籍の事項や戸籍の附票に記載されている住所についても同様です。
※平成17年10月8日以前の内容が必要な場合は、改製原戸籍(コンピュータ化前の戸籍)や改製原戸籍の附票が必要になります。必要な証明書の種別がご不明な場合は、証明する必要のある項目を「
必要な事項」の欄にご記入ください。(○○の死亡日、○○から△△までの住所の沿革等)
※証明手数料につきましては、現在戸籍及び改製原戸籍の両方(戸籍の附票が必要な場合は、現在戸籍の附票及び改製原戸籍の附票の両方)が必要になりますので、手数料を多めに同封してください。証明内容が現在戸籍又は改製原戸籍いずれかで足りる場合は、不要分の手数料はお返しいたします。
2.本人確認書類の写し
- マイナンバーカード、運転免許証、住民基本台帳カード、パスポート、在留カード(特別永住者証明書)、健康保険証、その他顔写真と住所の記載のある官公署発行の免許証などの写し(コピー)
※(注意) 個人番号(マイナンバー)通知カードは、本人確認書類としては扱いません。
※原本を同封しないようご注意ください※
なお、同封いただいた本人確認書類のコピーは、本請求にかかる請求者の本人確認の用途以外には使用いたしません。
3.手数料
- 定額小為替または普通為替(郵便局にて販売)を手数料分ご用意ください。
※定額小為替(普通為替)の有効期限は発行日から
6ヶ月以内までとなります。
発行日から6ヶ月を超えている定額小為替の受取は出来ませんので、あらかじめご了承ください。
詳しくは
定額小為替(別ウインドウで開く)(※ゆうちょ銀行ホームページへ移動します)をご覧ください。
※切手や収入印紙での取扱いはできません。
※現金での取扱いは、現金書留にて発送いただいた場合のみになります。現金書留については、
書留(※日本郵便ホームページへ移動します)をご覧ください。
4.返信用封筒
- お手持ちの封筒に、請求者の方の住所と氏名を書いて、送料分の切手を貼ってください。
- 返信用の郵便切手は証明の枚数が多い場合に不足する場合がありますので、10円~123円切手を余分に同封してください。(切手は貼らずに同封してください)余った場合はお返しいたします。
- 速達、簡易書留、特定記録等で返信を希望される方は、種別を明記の上、その分の切手を追加して貼ってください。
- 証明書は原則住民登録地へ返送します。転送はできません。請求者が代理人の場合は、本人確認資料として同封いただいた書類に記載の住所地へ返送します。また、請求者が法人等の場合は、同封いただいた社員証(または登記事項証明書等の事業所の所在地の確認が出来るもの)に記載の所在地へ返送します。
- マンション等の場合は、返信用封筒の宛先に必ず部屋番号をご記入ください。
- 表札があがっていない場合、郵便物が返送されてしまう場合がありますので、必ず表札やネームプレートを掲げてください。
送付先住所
〒581-0003
八尾市本町1丁目1番1号
八尾市役所 市民課 郵送担当 宛