ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

新着!地域の健康づくりにおける活動紹介

[2023年11月28日]

ID:66608

ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

成人事業・地域の健康づくりにおける日々の保健活動をご紹介します。

日々の活動について紹介します(新着順)

令和5年11月

 

11月17日
桂青少年会館をお借りしてがん検診(肺・胃・大腸がん検診)を行いました。たくさんの方がご自身の健康管理にと受診されました。
がん検診と同会場・同時間に「校区高齢者あんしんセンタースローライフ北」協力を得て、包括展を行い、「ヤマシタコーポレーション」さんより「歩行チェック」が行われ、たくさんの方が参加されました。

11月12日
美園小学校で開催された『美園地区ふれあいまつり』にて、血管年齢測定やお菓子・飲み物に含まれる砂糖の量の展示、野菜350g測定クイズなどを行いました。地域役員の皆さまがたくさん周知くださり、多くの方が健康ブースにお越しくださいました。

 

11月9日
久宝寺地区女性会の皆さまがお集まりになる会議で、久宝寺小学校区の健康課題をお伝えさせていただきまいた。皆さま非常に熱心にお聞きくださいました。

 

11月3日
北山本小学校区まちづく協議会主催 「ふれあい広場」が4年ぶりに行われ、保健師も握力測定を通して健康づくりを振り返ってもらえるよう健康ブースを設置し、100名の方がご参加くださいました。

令和5年10月

 

10月17日
龍華地区福祉委員会・龍華小学校区まちづくり協議会主催の「高齢者健康講演会」が開催され、<自分の身体を知ろう~運動でいきいきとあなたらしく~>をテーマに健康まちづくり科学センターの理学療法士とともに講演と体力測定を実施しました。皆さん、フレイルについて学び、元気に身体を動かされました。

10月19日
美園小学校区まちづくり協議会・美園地区福祉委員会の役員会に参加させていただき、委員の皆さまへ地区の健康課題についてお伝えしました。皆さま非常に熱心にお聞きくださいました。

10月19日
久宝寺地区自主グループ花みずきの活動に参加しました。保健師から動脈硬化や健診結果の見方などのお話をさせていただきました。

 

10月13日
コロナ禍でしばらく中止されていた「ふれあい喫茶 龍華」のプレオープンに参加し、血圧測定・健康相談を実施しました。久しぶりに血圧測定をしたという方も多く、自分の身体を見直す機会となりました。

 

10月12日・13日
「健康相談」に関する地区回覧の依頼のため、12日美園地区自治振興委員会定例会、13日久宝寺地区自治振興委員会定例会に参加させていただきました。当日は委員の皆さまへ地区の健康課題・健康管理についてお伝えいたしました。

 

10月10日発行の『龍ちゃん通信』にて、「肥満・糖尿病予防のためにできること」について記事を掲載しました。

令和5年9月

 

9月27日
西郡福祉委員会主催 ふれあい喫茶にて血圧測定を通した健康相談をおこないました。日ごろの健康づくりについてアドバイスを行いました。

 

9月24日
禁煙塾同窓会を開催しました。R3~R5年度の禁煙塾卒業生が参加され、グループワークで現在の状況や禁煙について話し合いをしました。

 

9月17日
西郡地区まちづくり協議会主催 ふれあい朝市に参加し、体力測定会(10秒立ちあがり・開眼片足立ち)を実施しました。地域の方のご協力も得て大いに盛り上がりました。

9月17日
久宝寺小学校で開催された『好きやねん久宝寺まつり』にて、ベジチェック(推定野菜摂取量測定)や血管年齢測定、野菜350g測定クイズ、脂肪1kgモデルなどの展示を行いました。測定には52名の方がご参加くださいました。

 

9月16日
亀井いきいき健康体操にて、フレイル予防のためにできることについてお話をしました。みなさん、熱心に聞いてくださいました。

9月6日西郡地区自治振興委員会に参加し、西郡地区自治振だよりに寄稿した健康記事(「あなたのまちの健康診断」から見えてきた健康課題を解決するために今年度の目標は体を動かそう!)について、役員の方々に健康記事の内容についてわかりやすく説明しました。

9月4日
南高安地区の地域役員さんと「あなたのまちの健康診断(令和5年度更新版)」を共有しました。

 

9月2日
曙川・刑部地区検診が刑部小学校にて開催され、92名の方ががん検診(胃がん・大腸がん・肺がん・乳がん)を受診されました。当日は、気温も高く暑い一日でしたが、曙川・刑部両地区の福祉委員長、更生保護女性会の皆様がお手伝いに来てくださいました。

令和5年8月

8月30日西郡地区福祉委員会主催のふれあい喫茶に赴き、血圧測定を通して健康相談に応じました。

8月22日
南高安地区健診の健診打合せを、南高安地区成人病予防会や特定健診業者等関係機関と一緒に実施してきました。地区健診は令和6年1月実施予定です。

8月20日
曙川東地区集会所にて「健康教室~体を動かし 糖尿病を予防しよう~」を開催しました。糖尿病の病態や糖尿病を予防するための食事・運動等についてお伝えした後、実際に有酸素運動や筋力トレーニングを一緒に実践しました。ご自宅での生活に少しでも取り入れていただけると嬉しいです。

 

8月18日
八尾市シルバー人材センターの「健康管理の講習会」の講師として、健康まちづくり科学センターと協働で『いつまでも健康に過ごすために~フレイル予防について~』をテーマに講演と握力測定を実施しました。34名の方に参加いただき、フレイルの概要・栄養・運動と多くの内容を学んでいただきました。

 

8月5日
曙川東地区健診後の結果説明会を開催し、健診結果を皆で一緒に確認しました。当日は、民間企業のブースや個別相談コーナーも設け、多くの方にご利用いただきました。予備日を含めてお越しいただいた方は計42名でした。皆さま、年1回は健康診断を受け、結果をしっかり確認しましょう!

令和5年7月

 

7月29日
曙川東小学校で開催された『世代を越えたふれあい祭』にて、血管年齢測定と食品やジュースに含まれる砂糖の量の展示を行いました。血管年齢は約60名の方が測定され、お一人ずつ測定結果をお伝えさせていただきました。

7月29日
竹渕コミセンで竹渕地区健診の結果説明会を開催しました。
集団のお話では、特定健診の結果から自分の身体の状態を知るために、健診結果の見方についてお伝えしました。また、今回はご自身の筋力についても知っていただけるよう、握力測定も実施し、多くの方にご参加いただきました。

 

7月20日、25日
高安地区で開催されている給食サービスとふれあいカフェやまねきに参加してきました。
両日とも気温が35度を超える暑い日でしたが、たくさんの方が参加されていました。保健師は、給食サービスでは熱中症予防についてのお話し、25日のふれあいカフェでは希望者の方に血圧測定を実施しました。

 

7月12日
龍華地区福祉委員会主催の龍ちゃんげんき体操に参加し、「夏の水分補給」についてお話をしました。

 

7月1日
曙川東地区福祉委員会と共催で、曙川東地区集会所・曙川東小学校にて地区健(検)診を開催しました。特定健診等は66名、がん検診は105名と多くの方に受診していただきました。

 

桂人権コミュニティセンター・西郡まちづくり協議会が発行する地域情報誌「はな緒」7月号に地域で開催した健康づくり出前講座について寄稿しました。

令和5年6月

6月28日
西郡地区福祉委員会主催ふれあい喫茶にて保健師は血圧測定を通じて健康相談に応じました。

6月24日
竹渕コミセンで地区健診を開催し、特定健診65名、がん検診(胃がん・大腸がん・肺がん・乳がん)114名の方が受診されました。

 

6月24日
南高安地区で実施された住民講演会の参加者を対象に、保健師と地域のボランティアの方と一緒に握力測定を実施しました。保健師は、測定結果をお伝えし、フレイル予防として「おてがるエクササイズ」をご案内しました。18名が参加されました。

 

6月8日・15日・22日
八尾スマートライフ塾(糖尿病予防教室)を開催しました。医師・管理栄養士・理学療法士・保健師より、糖尿病の病態や血糖値を上げにくい食べ方、運動の方法などお伝えし、最後はご参加された皆様に今後の生活改善目標を考えていただきました。

 

6月18日
禁煙塾(全3日間コース)が終了しました。
最終日は、医師会の先生から「タバコの害・新型タバコ・禁煙治療」についてお話しいただき、グループワークでは、それぞれの今後の目標についても考えました。そして、禁煙塾に参加し、禁煙について向き合った証として修了書をお渡ししました。

 

6月18日
久宝寺愛の郷で地区検診を開催し、83名の方ががん検診(胃がん・大腸がん・肺がん・乳がん)を受診されました。当日は、久宝寺小学校区福祉委員会保健部会の方がお手伝いに来てくださいました。

6月17日
西山本地区福祉委員会主催のふれあい給食に参加し、地域役員の協力のもと、握力測定を実施し、測定結果に対するアドバイスを行いました。また、フレイル・熱中症予防についてお話しました。

 

6月15日
高安地区で開催されている一人暮らし高齢者を対象とした給食サービスに参加してきました。今回は「歯とお口の健康」をお伝えしてきました。

6月13日
龍華コミセンでがん検診(胃がん・肺がん・大腸がん・乳がん)を実施し、104名の方に受診されました。

 

6月7日
東山本地区高齢クラブで、血管年齢測定を実施しました。保健師は、おひとりずつに測定結果をお伝えし、健康づくりのアドバイスを行いました。

 

6月4日
「地域フェスタIN亀井小学校区」にて健康ブースを設置し、砂糖モデルの展示・スクワットチャレンジを実施しました。暑い日でしたが、たくさんの方にお越しいただきました。

 

6月4日
禁煙塾がスタートしました。1日目は禁煙塾卒業生で禁煙を成功された方のお話を聞かせてもらったり、グループワークで禁煙塾に参加された理由などを話し合いました。

令和5年5月

5月31日
西郡福祉委員会主催のふれあい喫茶にて、参加者の血圧測定を通して健康相談を実施しました。梅雨入りし長雨が続いていましたが、喫茶の時間は晴れ間が出てたくさんの方が来られました。

 

5月25日
南高安地区成人病予防会役員と会報誌の打合せをしてきました。今年度の南高安地区健診の実施に向けて、会報誌等で情報発信をしていきます。

5月25日
本町第2公園で開催されている「いきいき健康体操」に参加しました。健康体操の後は、健康講和を開催し、久宝寺小学校区の健康課題と生活習慣病についてお話しました。

 

5月18日・23日
高安地区で開催されている「給食サービス」「ふれあいカフェやまねき」に参加してきました。「みんなの健康だより5月号」をお渡しし、たばこが健康に与える影響についてお伝えしてきました。

5月20日
南高安小学校区まちづくり協議会総務部会の打合せに参加し、ノルディックウォーキング体験会の振返りをしてきました。次回の健康づくりの企画案につながるような意見が聞かれました。

5月16日
東山本地区福祉委員会主催のふれあい喫茶「ほほえみサロン」に出席し、血管年齢測定を実施しました。測定結果を基により健康になっていただけるよう、お一人おひとりに健康づくりのアドバイスをしました。

 

5月14日北山本小学校区高砂地区福祉委員会主催で開催された健康講座にて「生活習慣病予防」の話をしました。雨降る中、33名の方が来られ、熱心に保健師の話に耳を傾けられていました。

5月12日
高安地区自治振興委員会に出席し、40歳以上の対象者の方に特定健康診査受診券がお手元に届いていること、受診券を使用して年1回の健診受診をお勧めしました。

5月10日
長池地区自治振興委員会に出席し、特定健診等の受診券(見本)をお見せしながら健診受診をお願いしてきました。また地域にポスター掲示をして頂いている「健康相談のご案内」についてもお伝えしてきました。

5月8日
南高安地区成人病予防会の構成団体の健康教室OB会総会に出席し、フレイル予防をテーマに握力測定を実施しました。測定結果をグラフにし、参加者と一緒に共有をしました。

5月5日
南高安小学校区まちづくり協議会主催のむかしあそび祭の中で、ノルディックウォーキング体験会が開催され、参加してきました。参加者の方は、ポールを持って、歩幅や歩く姿勢を意識しながらのウォーキングを体験されました。
まちづくり協議会ではノルディック用のレンタルポール10本を用意されています。たくさんの方に活用頂ければと思います。

令和5年4月

4月25日
高安地区福祉委員会・高安地区民生児童委員会で主催されている「ふれあいカフェやまねき」に参加し、希望者の方に血圧測定、健康相談を実施してきました。小雨の降る中でしたが、たくさんの方が参加されていました。

 

4月20日
高安地区で開催されている一人暮らし高齢者を対象とした給食サービスに参加してきました。みんなの健康だより4月号「八尾市の健康課題・健(検)診のおしらせ」をお配りし、健診受診のご案内をしてきました。

4月17日
令和5年1月に受検された腸内細菌検査の振返りを、南高安地区成人病予防会メンバーと一緒にグループワークをしてきました。お互いの結果を見ながら感想や意見を聞くことで、結果への理解を深めることができました。またオンラインで関係機関とつなぎ、質問や情報交換をしてきました。

4月15日
亀井いきいき健康体操にて、亀井小学校区の健康課題と健(検)診についてお伝えしました。

 

4月13日
5/5むかしあそび祭の中で、ノルディックウォーキングを実施するにあたり、講師の先生と南高安小学校区まちづくり協議会の役員と一緒にオンラインで打合せをしました。実施にむけて良い情報共有の場になりました。

4月12日竹渕地区自治振興委員会定例会、4月13日亀井地区自治振興委員会定例会に出席し、竹渕コミセンで実施予定の「出張健診がんプラス」についてのお知らせと地区回覧・ポスター掲示のお願いをしました。特定健診について、受診券(見本)を用いてお伝えしました。

 

4月11日龍華校区・植松地区自治振興委員会定例会、4月12日龍華地区自治振興委員会定例会、4月14日安中地区自治振興委員会定例会、4月17日永畑地区自治振興委員会定例会に出席し、龍華コミセンで開催予定の「出張がん検診」のお知らせと地区回覧・ポスター掲示のお願いをしました。特定健診についても、受診券(見本)を用いてお伝えしました。

 

4月10日発行の「龍ちゃん通信」に龍華小学校区の健康課題に関する記事を掲載しました。

4月10日
南高安地区成人病予防会と令和5年1月に受検された腸内細菌検査の打合せをしてきました。次週にグループワークでの振り返りを、成人病予防会と一緒に実施してきます。

 

4月2日
山本小学校区まちづくり協議会主催の玉串川桜まつりフェアにて、握力測定・スクワットチャレンジを実施しました。晴天に恵まれ、たくさんの方に参加いただきました。

 

4月1日
南高安小学校区まちづくり協議会総務部会に出席し、5月5日開催予定の「むかしあそび祭」の中で、ノルディックウォーキング体験会の企画を打合せしてきました。南高安小学校区わがまち推進計画で掲げられている目標の「いつまでも健康で元気なまち」をめざして、まちづくり協議会と一緒に地域の健康づくりを進めていきます。

令和5年3月

 

3月27日・28日
南高安中学校体育館で、がん検診(胃がん・大腸がん・乳がん検診)を実施しました。27日238名、28日183名の方が受診されました。地域役員の方も校門前での誘導にご協力いただきました。

 

3月25日
大正北小学校プレイルームにて大正北地区福祉委員会主催の健康講座が実施されました。握力測定・開眼片足立ちを実施し、そのあと保健師より自宅でできるトレーニング(宅トレ)についての講義を実施しました。

 

3月23日
久宝寺地区自主グループ花みずきの活動に参加しました。保健師による生活習慣病・フレイルなど健康に関するお話のあと、八尾体育振興会グループ 近藤先生をお迎えして、みんなで一緒に体操を行いました。

 

3月19日
西山本小学校区まちづくり協議会主催の西山本小学校区スタンプラリーにてスポーツ推進委員のご協力を得て、握力測定・足指力測定、保健師より結果説明を行いました。小学生やその保護者の方なとたくさんの方が参加されました。

3月19日
南高安地区健診の結果説明会を、地域団体の成人病予防会や大阪がん循環器病予防センター等と一緒に開催しました。20日の予備日を含め786名の方が結果票の引き換え、健診結果の見方の動画視聴、健康相談に参加されました。健診は受けたあとが大切です。

 

3月18日・19日
緑ケ丘コミュニティセンターで開催されたコミセンまつりの中で「食品に含まれる砂糖の量」を展示しました。
「このジュース飲んでるわ。砂糖が少ないと思ってた」「お酒にこんなに砂糖が入っているの?私これ飲んでるわ」「孫がよく食べてる」「お茶かお水を飲むのが一番やね」などの声が聞かれました。

3月18日
大正コミュニティセンターで実施の大正小学校区、大正北小学校区まちづくり協議会主催の運動講座(ノルディックウォーキング)に参加しました。保健師からは運動の効果や生活習慣病の予防についてお話しました。

3月14日
高美南地区では、「フレイル予防大作戦!」として、令和4年9月から給食サービスで毎月フレイルチェックを行っております。この日は、質問票によるフレイル状態のチェックを行い、9月に実施した質問票の結果や半年間のフレイルチェックの結果を見ながら、高齢者あんしんセンター成法苑の専門職の方々と一緒に、一人ずつ健康相談を実施しました。また、フレイル予防に関する健康教育も実施しました。

 

3月11日
第38回竹渕コミセンまつりにて健康ブースを出展しました。地域の健康課題・糖尿病予防についての説明、食品に含まれる砂糖の量の展示を実施しました。

3月4日・5日
大正コミュニティセンターで開催された生涯学習講座展示発表会にて健康づくり啓発ブースを出展しました。地域包括支援センターあおぞら・大正出張所職員と協力し、血管年齢測定や食品に含まれる砂糖の量の展示、スクワット15秒チャレンジを実施しました。たくさんの方にご参加いただきました。

3月5日
久宝寺グリーンマンション自治会が開催されている喫茶グリーンで、健康教育・健康相談を実施しました。生活習慣病、久宝寺地区の健康課題についてお話させていただきました。

 

3月4日
亀井小東地区福祉委員会主催、ひとり暮らし高齢者を対象とした「みちくさ会」に参加しました。オーラルフレイル予防についてのお話をさせていただき、みなさんでお口の体操をしました。

 

3月4日
南高安小学校区まちづくり協議会主催の「糖尿病予防教室」で講師として、血糖値を上げにくい食事や食べ方、血糖値を下げる運動などをお伝えしました。13名の方が参加されました。

3月4日、山本コミュニティセンターで開催されたコミセンまつりに保健センター保健師と地域包括支援センター(スローライフ八尾・中谷・サポートやお)と一緒にフレイルに関する質問票及び握力測定にてフレイルチェックを実施しました。

 

3月1日
都塚北町会子ども部会より依頼を受け、集会所で出張型離乳食講習会を開催しました。曙川地区の健康課題についてもお伝えしました。

3月1日に東山本地区の高齢クラブ ローズクラブにて地域包括支援センター中谷の職員とともにフレイルに関する質問票と握力測定および10秒立ち上がりを実施して、フレイルチェックをしました。

 

3月1日から3月7日まで開催された桂人権コミュニティセンターで開催された芸術展い健康づくりコーナーを設置し、生活習慣病予防対策としてなじみのある食品に含まれる砂糖の量と塩分の量の展示をしました。

令和5年2月

 

2月26日
八尾小学校区まちづくり協議会主催の防災訓練の中で健康ブースとして、血管年齢測定と健康相談を実施してきました。寒い中、順番待ちもありましたが、血管年齢測定に参加いただきました。

 

2月25日
南高安小学校区まちづくり協議会総務部会の打合せに参加し、南高安小学校区わがまち推進計画の柱の1つである「健康維持推進事業」について今後の進め方や3月4日の糖尿病予防教室の啓発などの打合せをしてきました。

 

2月22日
西山本地区福祉委員会主催「サロンさくら」にて1月25日に実施した体力測定の傾向からの健康づくりの提案を行いました。体力づくりをすぐに実践してもらえるよう運動のチラシのいくつかを実践しました。

 

2月20日
1月16日に引き続き、高美南小学校区まちづくり協議会主催のバランスボール講座が開催されました。この日も、保健師は、講座の開始前に、握力測定でのフレイルチェックと健康教育を実施しました。高美南地区では、「フレイル予防大作戦!」として、さまざまな機会を通して、フレイル予防に取り組んでいます。

2月18日
亀井地区福祉委員会主催、ひとり暮らし高齢者を対象とした「いきいき健康体操」へ参加しました。フレイル予防についてのお話をさせていただきました。

2月17日・18日
安中人権コミュニティセンターにて、2022年度作品がんばっ展が開催され、保健師コーナーで食品に含まれる砂糖の量や糖尿病予防クイズを展示させていただきました。食品に含まれる砂糖の量を見た方からは、「こんなに砂糖が入っているとは思わなかった」「気をつける!」という声が聞かれました。

2月16日
高安地区福祉委員会主催の一人暮らし高齢者を対象とした給食サービスに参加してきました。コロナ禍で数年ぶりの開催となり、参加者と給食ボランティアの方に、基本チェックリストを活用し、フレイル予防についてのお話をしてきました。

 

2月17日
次年度以降の南高安地区健診について、南高安地区成人病予防会と打合せをしてきました。アンケート集計結果などの意見交換を行いました。

2月15日
東町小地域ネットワークが開催された集いにて、感染症予防とフレイル予防についてのお話と、おひとりおひとりにフレイルチェックと体力測定(握力測定・10秒立ち上がり測定)を実施し、健康づくりのアドバイスを行いました。

 

2月14日
来年度から開催予定の龍華地区福祉委員会主催「龍ちゃん元気体操」の説明会に参加しました。体力測定が安全に実施できるように測定方法や注意点について参加者の方へご説明しました。

 

2月13日
南山本地区福祉委員会主催のふれあい給食にて「感染症予防とフレイル予防」について保健師よりお話ししました。

2月11日
南高安コミセンまつりに参加し、「血管年齢測定」と「血糖値が高い人が多い地域であることの周知度のアンケート調査」を実施しました。血管年齢測定には46名が参加されました。

 

2月9日
1月に実施しました南高安地区健診の振返りと結果説明会の打合せを関係機関や南高安地区成人病予防会と実施してきました。3月19日の結果説明会に向けての準備がスタートです。

 

2月8日
長池地区自治振興委員会に出席し「特定健診・がん検診」の受診勧奨、ポスター掲示をお願いしました。ご自身の健康状態を確認するために、受診券有効期限内に受診しましょう!

 

2月7日
高美南地区では、「フレイル予防大作戦!」として、令和4年9月から給食サービスで毎月フレイルチェックを行っております。この日は、握力測定を行い、筋肉量のチェックを行いました。

 

1月29日の大正北小学校区まちづくり協議会わがまち推進計画のワークショップと、2月5日の大正小学校区まちづくり協議会わがまち推進計画ワークショップに参加させていただきました。
ワークショップでは参加者の方で地域への想いやこれからについての意見交換がされました。
保健師からは小学校区の健康状況データに関する情報提供やまちづくり協議会の健康教室等の取り組みや期待される効果などお話しさせていただきました。

2月5日
曙川東集会所で糖尿病予防教室を開催されました。糖尿病、また糖尿病を予防する食事・運動習慣について、保健師よりお伝えさせていただきました。その後は、実際にスロージョギングを皆で行いました。

 

2月4日
龍華地区福祉委員会・龍華小学校区まちづくり協議会主催の「素人作品展」にて健康ブースを実施しました。保健師・管理栄養士から龍華小学校区の健康課題や糖尿病予防に関する啓発、お砂糖モデルの展示・説明等をさせていただきました。

令和5年1月

 

寒波が襲来した1月23日~30日(27日は休み)に行われた南高安地区健康診査。地域団体の南高安地区成人病予防会とともに、感染対策を実施しながら無事健診が行えました。924名が受診されました。結果説明会は3月19日に実施します。

 

1月26日
山本地区福祉委員会主催山本集会所で行われた「ふれあい喫茶」にて、「八尾市健康まちづくり計画~健康日本21八尾第4期計画及び八尾市食育推進第3期計画~」の概要版を用い、八尾市の健康づくりの方向性及び、計画の中でも新たなテーマとして取り上げられている「フレイルって何?」という健康づくりに役立つお話と、個別にフレイルチェックと体力測定を行い、お一人おひとりに合った健康アドバイスを行いました。

 

1月25日
八尾小学校区まちづくり協議会の役員会に出席し、特定健診等の受診勧奨を行いました。2/26(土)まちづくり協議会主催の防災訓練の中で、健康ブースとして血管年齢測定と健康相談を実施します。

 

1月25日
西山本地区福祉委員会主催「サロンさくら」にて「フレイルって何?」という健康づくりに役立つお話と、フレイルの傾向が分かる基本チェックリストをつけてもらい、体力測定を行い、お一人おひとりに合った健康アドバイスを行いました。

 

1月18日
南高安地区自治振興委員会にて、3/4(土)の糖尿病予防教室のポスター掲示をお願いしました。この教室は、南高安小学校区まちづくり協議会主催、保健センター協力で開催します。八尾市民は血糖値が高い人が多く、当地区はさらに血糖値が高い人が多い地区です。血糖値を上げにくくする生活を一緒に勉強しましょう。

 

1月18日
南高安地区健康診査の説明会を、南高安地区自治振興委員会に実施しました。地区健診の流れや会場準備、当日の応援についての説明を行いました。

 

1月16日
高美南小学校区まちづくり協議会主催でバランスボール講座が開催されました。保健師は、講座の開始前に、握力測定でのフレイルチェックと健康教育を実施しました。高美南地区では、「フレイル予防大作戦!」として、さまざまな機会を通して、フレイル予防に取り組んでいます。

 

1月8日
南山本小学校区まちづくり協議会主催ヘッジホッグクラブにて就学後の育児相談や保護者の方の健康相談などを行いました。相談者から「育児や仕事で保護者自身の健康を考えたり相談することが後回しになっていしまうため相談できてうれしい」といった声がありました。

 

保健師が出張所等に出向いて、健康づくりに関する情報共有や意見交換を行っています。

令和4年12月

 

12月23日
山本小学校区まちづくり協議会・上之島小学校区まちづくり協議会・八尾市保健センター共催事業、健診結果説明会が山本コミュニティセンターで行われ、たくさんの方がご相談に来られました。健診結果説明会に加え、フレイルの傾向が分かる基本チェックリストをつけてもらい、併せて体力測定も地域包括支援センター職員とスポーツ推進員の協力を得てフレイルチェックが行われました。

12月15日
高安地区福祉委員会主催の一人暮らし高齢者を対象とした「給食サービス」が高安コミュニティセンターで開催され、参加してきました。がん検診や特定健診などの健(検)診の受け方に関するお話をしました。

12月15日
12月には3年に一度、民生委員・児童委員の一斉改選が実施されました。高安出張所で行われた定例会の場で、ご挨拶させてもらいました。民生委員・児童委員の方々には地域で健康づくりの取り組みをするのにあたり、いつもご尽力いただいています。今後とも顔の見える関係でありますように☆

 

12月19日
永畑校区自治振興委員会に出席し、八尾市国民健康保険加入者の特定健診結果から見えてきた永畑小学校区の特徴(健康課題)についてお話をさせていただきました。

 

12月10日
亀井小東地区福祉委員会主催、ひとり暮らし高齢者を対象とした「みちくさ会」が跡部本町公民館で開催され、参加しました。フレイル予防についてのお話をさせていただきました。

 

高美南地区では、「フレイル予防大作戦!」として、令和4年9月から給食サービスで毎月フレイルチェックを行っております。12月13日は、身体計測を行い、やせ(低栄養状態)になっていないかのチェックを行いました。

  

12月4日
大正北小学校区まちづくり協議会主催「大正北まち協防災訓練+ミニこどもカーニバル」が大正北小学校で行われました。「食品に含まれる砂糖の量」に関するブースにて「小学生向け砂糖クイズ」「食品に含まれる砂糖の量のモデル展示(菓子・ジュース・酒類)」をしました。
参加者の声:身近な食品にこんなに砂糖が含まれているとは知らなかった!食べ方を気を付けたいです。

  

12月
高安地区の自治振興委員において特定健診やがん検診の受診勧奨の回覧を行いました。

  

西郡まちづくり協議会・桂人権コミュニティセンター発行の地域総合情報紙「はな緒」に毎月保健センターから健康に関する情報を寄稿しています。今回は「朝食」をテーマに朝食をとるメリットデメリット、朝食をとる工夫をお伝えしました。

令和4年11月

11月20日に高美小学校区まちづくり協議会主催の健康ウォーキングに参加しました。紅葉を見たり地域の歴史をめぐりながら、約4000歩(約100kcalの消費)歩きました。保健師は、ウォーキングの前後で、健康相談・健康教育を実施しました。

 

11月30日
西郡地区福祉委員会主催のふれあい喫茶に参加しました。
保健師は利用者に対し健康相談を行いました。

11月23日
山本小学校で山本小学校区まちづくり協議会・上之島小学校区まちづくり協議会・八尾市保健センターの共催事業で
「出張健診がんプラス」が開催し、多くの方が受診されました。

 

11月28日に高美南小学校区まちづくり協議会主催のノルディック講座で参加者のフレイル予防を目的として、握力測定と健康教育を実施しました。

 

11月18日に桂青少年会館でがん検診を行い、延べ141名の方が受診されました。

 

11月12日
1月に行われる高安西小学校区まちづくり協議会主催のワークショップに向けて、地域の方、八尾市市市民活動支援ネットワークセンターつどいスタッフ、コミュニティ推進スタッフとオンラインで打ち合わせを行いました。ワークショップでは「健康づくりについて考えよう」をテーマに話し合いが行われます。

 

11月3日の高美中学校区ふれあい祭2022で安中人権コミュニティセンターと連携して、保健センター管理栄養士による『食育クイズ』と保健師による『スクワットチャレンジ』を実施しました。高美中学校区では、朝食の欠食が健康課題となっているため、朝食の大切さをたくさんの方に知ってもらうことができました。

 

11月に開催された八尾市食生活改善推進員養成講座において、保健センターの保健師・管理栄養士・理学療法士が生活習慣病予防や介護予防などの講座をしました。栄養・食生活と健康づくりなど、食を通じた普及・啓発を行う食生活改善推進員を養成する講座となっており、たくさんの方が参加されました。

 

11月、久宝寺地区自治振興委員会皆様のご協力のもと、成人健(検)診の受診勧奨に関するちらしを全戸配布していただきました。

 

ふれあい喫茶や地域の方々が集まる集会所等に出向き健康相談を行ったり、健康に関して不安を持つ方のおうちに訪問も行っています。
地域の実情に合った健康づくりのお手伝いができるよう、出張所等の職員と事業の情報共有や企画・提案等、打ち合わせも密にしています。






令和4年度の10月以前の活動紹介はこちら(別ウインドウで開く)

お問い合わせ

八尾市健康福祉部健康推進課(保健センター)

電話: 072-993-8600

ファックス: 072-996-1598

電話番号のかけ間違いにご注意ください!

お問い合わせフォーム

ご意見をお聞かせください

  • このページは役に立ちましたか?

  • このページは見つけやすかったですか?