ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

すくすく赤ちゃん応援ギフト(国の出産・子育て応援給付金)の支給までの流れ

[2023年4月3日]

ID:67070

ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

対象者

次に該当する児童の養育者で、申請時点において八尾市に住民票のある方が対象です。

(1)令和5年2月1日以降に出生した児童

(2)令和4年4月1日以降、令和5年1月31日までに出生した児童

なお、同一の児童に養育者が2人以上いる場合は、そのうちの1人に対して支給します。


(2)に該当する児童の養育者の方は、2月1日時点で八尾市に住民票のある児童の世帯に順次、申請案内を郵送しますので、案内に沿って手続きを進めてください。

(1)に該当する児童の養育者の方は、下記の流れをご覧ください。

支給までの流れ(令和5年2月1日以降に出生した児童の保護者)

次の各種訪問事業のいずれかで生後4か月頃までに助産師や保健師が家庭訪問し、申請についてご案内します。生後4か月末までに申請してください。

〇新生児・未熟児訪問

対  象:新生児をもつ保護者
内  容:助産師や保健師等が家庭訪問で、育児の相談やお子さんの身長体重の計測や母乳相談などを行います。
申し込み:下記のいずれかの方法でお申込みください。(要申込)
    ・母子健康手帳別冊に添付している「出生連絡票(新生児訪問依頼票兼低体重児出生届)」を郵送
    ・電話
    ・電子申請システム
※電子申請には利用者登録が必要です。氏名、生年月日、住所等を登録していただくと申込みのページに進むことが出来ます。

 妊産婦・新生児・乳幼児訪問指導についてはこちら(別ウインドウで開く)

〇こんにちは赤ちゃん訪問

対  象:生後4か月までの乳児で助産師や保健師による新生児訪問・未熟児訪問を受けられてない家庭全戸
     ※新生児訪問・未熟児訪問とは異なります。
申し込み:不要(担当のこんにちは赤ちゃん訪問員よりご連絡します)
  ※妊娠届出等で電話番号が分かっている方は、事前に電話で訪問の日時をお約束させていただきます。
  電話番号が分からない場合や、電話がつながらない場合は直接訪問させてただくことがありますので、ご了承ください。
内  容:お子さんや保護者の方のお話を伺い、八尾市の子育て支援などの情報提供をおこないます
  育児に役立つ資料やサンプルをお渡しします!体重測定や母乳相談はおこなっていません。

 
こんにちは赤ちゃん訪問についてはこちら(別ウインドウで開く)

申請方法

家庭訪問の際にお渡ししたQRコードから八尾市電子申請システムでご申請ください。
※電子申請には利用者登録が必要です。氏名、生年月日、住所等を登録していただくと申し込みページに進むことが出来ます。
電子申請システムの利用ができない場合は、電話で申し込みを受け付けます。
・[072-993-8600]保健センター 平日8:45-17:15
申請内容の審査を行い、申請から約1か月半から2か月でご指定の口座へ振込します。
決定通知等の送付はありません。

参考ホームページ

お問い合わせ

八尾市健康福祉部健康推進課(保健センター)

電話: 072-993-8600

ファックス: 072-996-1598

電話番号のかけ間違いにご注意ください!

お問い合わせフォーム

ご意見をお聞かせください

  • このページは役に立ちましたか?

  • このページは見つけやすかったですか?