[2024年11月26日]
ID:68557
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
1年生の取り組みをお知らせします。
令和6年11月14日(木)6時間目、メインアリーナで行った音楽会の練習を、千塚こども園の園児たちが見学に来てくれました。
来週21日(木)に行われる音楽会に向けて、1年生でも合唱や合奏の練習が行われています。この日はメインアリーナで本番と同じように練習が行われました。その様子を、千塚こども園の園児たちが見学に来てくれました。
園児たちが来てくれたので、いつも以上に緊張して、合唱や合奏の説明もしっかり聞いていました
そして、いつも以上に元気に歌って演奏をしました。園児たちも楽しく聞いてくれてよかったです。
令和6年11月13日(水)3時間目、視聴覚室にて、フィリピン出身の保護者の方をゲストティーチャーとしてお招きし、多文化共生の授業を行いました。
フィリピンの人々のくらしや子どもたちの学校生活の様子、料理や食べ物のこと、言葉のことなど、いろいろとお話を聞きました。先日、道徳で「他の国からきた食べ物」の学習を行ったので、フィリピンの食べ物についてたくさん質問をしていました。
みんなで「マナポー(ひさしぶりー)」の挨拶をしました。お話を聞いて日本と他の国の違いに気づき、他の国のことをもっと知りたい、日本のことをもっと知ってもらいたい、と話していました。
令和6年11月7日(木)5時間目、東大阪地域ネットワーク協議会の人権啓発活動として、パンジーの苗とチーリップの球根を植えました。
1人1つの鉢に、グループで協力しながら、順番に土を入れていきました。
そしてパンジーの苗とチューリップの球根を植えました。
植えた苗と球根にみんなで水をあげました。
これから、思いやりの心を持って自分や友だちのお花をお世話して、春にきれいなチューリップを咲かせましょう。
令和6年11月2日(土)2時間目、全校の休日参観として算数の授業を参観いただきました。
授業の初めには、百玉そろばんに挑戦しました。2とびや5とびで数を数えたり、10の合成や分解をそろばんを動かしながら、みんなで確認したりしました。
授業の初めには、足し算・引き算のフラッシュ計算を一人ずつ答えました。指を使って教え合うこともできました。その後、「かたちづくり」の学習でかげ絵の中で三角形が使われている枚数をタブレットを使って考えました。
廊下には図工作品を掲示しました。絵本「にじいろのさかな」を読んでから作品作りに取り組みました。
令和6年9月18日(月)、5・6時間目、生活科の授業の様子です。
この日は「いきものとなかよし」の授業で、旧北高安小学校のグラウンドに行って、虫取りを行いました。まだまだ暑かったけれど、みんな元気いっぱいに虫を探し回りました。
草の中をしっかりのぞいてみると、バッタやカマキリなどいろいろな虫がいました。網を貸してあげたりして、友だちと協力しながら虫取りをしました。
大きなバッタも捕まえることができました。虫が苦手で触れない子の虫を代わりに虫かごに入れてくれるような、やさしい姿をたくさん見ることができました。
令和6年9月5日(木)2時間目、メインアリーナで、2年生と一緒に行った練習の様子です。
体育大会当日の午後、2年生と一緒に踊る団演の練習中です。先生の話をしっかり聞いて、踊り方を確認しました。
みんなと一緒に練習です。まだまだ踊りもバラバラだけどこれから何度も練習をして、みんなの動きがそろうようにがんばります。
令和6年8月29日(木)3時間目、大会議室にて、夏休み作品展の見学を行いました。
子どもたちが夏休み中に製作した工作や絵画や自由研究などを、28日から29日の2日間展示しました。保護者の方にも来校いただき、見学していただきました。
自分が作った作品の工夫したところを紹介したり、1年生の友だちや他の学年の子どもたちが作った工作や絵を熱心に見て回りました。
令和6年7月10日(水)2時間目、国語の授業は、幼保こ小 合同研修会として、幼稚園・保育園・こども園の先生たちが1年生の授業参観を行いました。
この日の授業は「おむすび ころりん」のお話、おじいさんがねずみのおうちに飛び込んで、ねずみがお礼をする場面を読んで、この場面を工夫して音読してみよう、という授業でした。
おじいさんの表情やお家の飛び込んだ様子、ねずみたちの表情やお礼の踊りの様子、そこから、どんな風に音読したらいいか、ペアになって相談しました。
そのあと、ペアで音読の練習を行いました。交互に読んだり一緒に読んだり、大きな声で読んだり小さな声で読んだり、あわてた感じで読んだり楽しく読んだり、いろいろな読み方ができることに気づいていました。
幼稚園や保育園や子ども園の先生たちが聞いていても、自分たちの工夫が伝わるように、しっかりと発表できました。
令和6年7月9日(火)3・4時間目、2年生と一緒に着衣水泳の授業を行いました。
最初に、服を着て水に入ってプールの中を歩きました。歩いても泳いでも、なかなか思うように進みませんでした。いつもの水泳とは違う緊張感があり、みんな真剣に取り組んでいました。
その後、ライフジャケットの着用体験を行いました。ライフジャケットを着用すると身体がしっかり浮くことを感じていました。水の事故を防止するためにも、川や海など水辺へ行くときにはライフジャケットを着用しましょう。
令和6年6月27日(木)13:10より、児童会主催「高小まつり」を行いました。
高小まつりのオープニングセレモニーを、みんなで聞きました。児童会の子どもたちが設定した注意事項を確認しました。
1年生は出店しないかわりに図工の時間に作った「ねんどでごちそう」を展示しました。どの作品も、おいしそうに作ることができました。
6年生とグループになり、お店を回りました。6年生がしっかり連れていってくれたので、1年生は楽しくお祭りに参加することができました。
令和6年6月20日(木)5・6時間目、2年生と一緒に初めての水泳学習を行いました。
まずは、プールサイドから入水して水慣れです。立ったり歩いたり水かけっこをしながら、楽しくプールに入りました。
次に、じゃんけん列車をしました。プールの中で、前の人について歩くのは大変だったけれど、みんなで協力して長い列車になりました。
伏し浮きの時には、友だちに支えてもらいながら、水に浮きました。支えてもらうことで安心して水に浮くことができました。
終わった後のシャワーはとても冷たかったけど、みんな元気いっぱいに水泳学習に取り組むことができました。
令和6年5月29日(水)と30日(木)1時間目、生活科の授業の様子です。
この日は「学校にいる人となかよくなろう」の授業で、先生たちにインタビューに行きました。教頭先生や事務の先生に、職員室でインタビューをしました。
「どんなお仕事をしていますか」「すきな給食は何ですか」などの質問を1人ずつ交代でしました。しっかり質問してじょうずにお話をきくことができました。挨拶やお礼もしっかりできました。
令和6年5月29日(水)5時間目、サツマイモの苗つるを植えました。
校舎南側の畑で、みんなでサツマイモの苗つるを植えました。うねを少し掘って、苗つるを斜めに置いて、土をかぶせました。
みんなで並んで一斉に植えました。これからどんどんつるが伸びて、秋には大きなサツマイモができるはず、みんな楽しみになりました
この前、生活科で植えたアサガオもしっかり育っています。アサガオにも、サツマイモにも水をたっぷりかけました。
令和6年5月29日(水)2時間目、八尾警察署交通課と八尾市都市交通課の方をお招きし、交通安全教室を行いました。
最初に信号機や横断歩道の渡り方について説明がありました。八尾警察署の方から交通ルールについて聞かれると、みんな元気よく答えることができました。
その後、一人ずつ、グラウンドで道路の歩き方について練習しました。踏切では遮断機が上がっても、すぐに飛び出さず、左右をよく確かめて渡るようお話がありました。
交差点では、青信号でも止まって前後左右の安全を確認しました。「青信号だから止まってくれるはず」と思い込まず、「止まってくれないかもしれない」と慎重に安全を確かめることが重要です。交通ルールをしっかり守って安全に歩く練習ができました。
令和6年5月23日(木)、2年生と一緒に久宝寺緑地に遠足に行きました。
はじめての遠足は電車に乗っていきました。乗り換えもスムーズにでき、マナーもしっかり守ることができました。
駅から公園までは、交通ルールを守って、みんなで元気よく歩きました。
公園についてからは、ブランコやすべり台などの遊具でいっぱい遊びました。いつも以上に、笑顔いっぱいで友だちと楽しくすごすことができました。
いっぱい遊んでお腹がすいて、お弁当の時間がとっても待ち遠しかったです。お家の人が作ってくれたお弁当を、みんなで楽しく食べました。おいしいお弁当をありがとうござました。
令和6年5月20日(月)5時間目、生活科の授業の様子です。
この日は「学校にいる人となかよくなろう」の授業でした。学校の先生たちにインタビューに行く計画を、グループで話し合いました。
学校の先生たちに質問する内容や順番を、それぞれのグループで確認しました。先生たちがどんな風に答えてくれるのか考えると、インタビューに行くが楽しみになりました。
令和6年5月16日(木)1時間目と3時間目、ランチルームで6年生がお手伝いをしてくれて、絵日記書きました。
1年生がゴールデンウィークの出来事の絵を書いたら、6年生が「いつ、どこで、だれが、どうして、どんな気持ちだったか」を聞いてくれました。そして、それをもとに文章を考えて絵日記を書きました。
「だれといったん?」「かぞくとともだち」6年生と楽しくやり取りしながら、絵日記を仕上げました。頼れる6年生と一緒に、絵日記をがんばって書きました。
令和6年5月2日(木)2時間目、1年生と2年生が学校探検をしました。
1年生の学校探検は、2年生と一緒にグループになって学校の中を探検しました。2年生が出題するクイズに答えながら、職員室や保健室や校務員室など、いくつかの部屋を回りました。
2年生のクイズも、わからない時はヒントを教えてくれて、正解するとシールを貼ってくれて、2年生と一緒に楽しく学校探検ができました。
職員室では、職員室に入る方法や、教室のカギの場所を教えてもらいました。すこしドキドキしたけれどしっかり挨拶をして、職員室に入ることができました。
令和6年4月27日(土)2時間目、今年度最初の授業参観を行いました。
初めての授業参観では、いつもがんばっているひらがなの学習と音読をお家の人に見てもらいました。
ひらがなの学習では「あ」を正しく丁寧に書いたり、「あ」のつく言葉を発表したり、とてもがんばりました。
いつも練習している「うたにあわせて あいうえお」をお家の人に聞いてもらいました。じょうずに読めて、うれしそうでした。
令和6年4月18日(木)3時間目、生活科で学校探検を行いました。
この日は、校舎南側の畑に行って、ボードにはってある植物を探しました。畑では、エンドウ、じゃかいも、いちごなど、いろんな植物を見つけることができました。
「この花は何かなあ」「この植物はあっちにあったよ」と友だちと相談しながら、植物を見つけました。
学校内の設備や環境を整える校務員さんに「よろしくお願いします」とあいさつしました。校務員さんに、植物や花の名前を教えてもらいながら、植物探しをがんばりました。
令和6年4月3日(水)入学式の後、教室で担任の先生よりお話がありました。
まず、担任の先生の自己紹介がありました。1年生は、担任の先生から名前を呼ばれたら「はい!」と大きな声で返事ができました。
お家の人と一緒に、学校生活のきまりやプリントの説明を聞きました。1年生のよいスタートがきれました。
令和6年2月21日(木)2時間目、新1年生とその保護者の方への授業見学会が行われました。
まずは授業見学会に先立ち、大会議室にて授業についての説明がありました。
この日の授業は国語「漢字ビンゴ」です。
小学1年生で習う漢字、80字から9字選んで縦横斜めをそろえます。1年生のみんなが、椅子に座った新1年生の横で漢字を書くお手伝いをしました。
縦横斜め、3つの漢字がそろうと歓声があがりました。新1年生と一緒にビンゴを喜ぶ1年生たちは、もうちょっぴり先輩の顔つきです。
授業の最後に、みんなで元気よく挨拶をしました。1年生もあと少しで2年生に進級します。新1年生の入学を心待ちにしています。
令和6年2月14日(水)5時間目に授業参観を、6時間目に学級懇談を行いました。
この日は「たのしかったよ、一年生」の学習をもとにして、1年間で楽しかったことやできるようになったことを発表しました。タブレットのことや昔遊びのことなど、それぞれ思い出に残っていることをテーマに発表しました。
友だちやお家の人の前で発表するので、とても緊張していましたが、みんな元気に発表できました。保護者の皆様にはお忙しい中、授業参観および学級懇談にお越しいただきありがとうございました。
令和6年2月1日(木)2時間目と4時間目、1組と2組それぞれの国語の授業の様子です。
1組は「どうぶつの赤ちゃん」の授業でした。教科書をしっかり持って、みんなで大きな声で音読ができました。
「(ライオンのあかちゃんが)目があいていなかったことがすごい」など、前の時間にノートに書いた感想を2人組で話し合いました。
2組は「たぬきの 糸車」の授業でした。教科書をしっかり持って、先生と一緒に声をそろえて読むことができました。
「たぬきがじょうずに糸をつむぐことができたのはなぜでしょう。」など、先生の質問に、みんな手を挙げて元気に答えていました。
令和5年11月17日(金)1年生と2年生合同で、上之太子観光みかん園へ、秋の遠足に行きました。
学校からバスに乗って、みかん園に行きました。到着したら園の人から説明を受けました。雨が降っていたので、レストハウスの中で説明を受ていると、なんとか雨が上がって、みかん狩りがスタートしました。
約1万本植えられたみかんの木から、おいしいみかんをもぎ取って、パクパク食べました。剥いたみかんの皮は木の根元にポイっと捨てると、食べ終わった皮も肥料となるそうです。
5個のみかんをお土産に持ち帰ることができるので、よりおいしそうなみかんを探して、みかん畑の斜面を行ったり来たり。友だちと、おしゃべりしながら、みかんを食べながら、楽しい時間になりました。
お昼は、レストハウスで、お家の方に作ってもらったお弁当を食べました。みかんもいっぱい食べてましたが、お弁当もいっぱい食べました。
令和5年11月16日(木)5・6時間目、メインアリーナで前期課程の音楽会を行いました。
1年生は合唱で『さんぽ』を歌いました。
1年生は合奏で『ドレミファだいじょうぶ』を演奏しました。
初めての音楽会でとても緊張しましたが、しっかりと指揮者を見て、元気よく大きく口を開けて合唱をして、大きな音で合奏をすることができました。
八尾市 (小・中学校、義務教育学校)高安小中学校(前期課程)
電話: 072-943-8030
電話番号のかけ間違いにご注意ください!