国民健康保険の加入

ページID1001930  更新日 令和7年2月27日

印刷大きな文字で印刷

マイナンバー(個人番号)を利用する手続きについてのお知らせ(国民健康保険)

国民健康保険の各種手続きにマイナンバー(個人番号)の記入及び本人確認が必要です

詳細は次のリンクをご覧ください。

国民健康保険の加入について

Q 国民健康保険にはどんな人が加入しなければならないのでしょうか?

A 他の健康保険(職場の保険や後期高齢者医療制度など)に加入している人、生活保護を受給している人以外は、国民健康保険に加入しなければなりません。

詳しくは次のリンクをご覧ください。

Q 会社をやめて国民健康保険に加入する場合、手続きが必要でしょうか?

A 国民健康保険への加入手続きが必要です。加入手続き時には下記のものをご持参ください。

  • 健康保険資格喪失証明書(退職証明書、離職票でも可)
  • 印鑑(認め印)
  • 運転免許証、パスポート等

※資格確認書は原則書留郵便にて郵送します。

ただし、本人または同じ世帯の方の顔写真が添付されている公的機関発行の本人確認書類(運転免許証・パスポート・在留カード・マイナンバーカード等)、またはすでに八尾市国民健康保険に加入している同じ世帯の方の国民健康保険証または資格確認書(窓口来庁されている方本人のもの)のいずれかを持参の場合は、窓口交付できます。

Q 会社をやめて国民健康保険に加入する場合、いつまでに手続きしなければならないのでしょうか?

A 会社の健康保険の資格が喪失した日から14日以内に手続きしてください。

Q 会社をやめて国民健康保険への加入手続きが遅れるとどうなるのでしょうか?

A 国民健康保険は届出をした日からではなく、会社の健康保険の資格が喪失した日から加入になります。そのため、加入手続きが遅れると会社の健康保険の資格が喪失した日にさかのぼって保険料を納めていただくことになります。

Q 会社をやめて健康保険の資格を喪失しました。必ず国民健康保険に加入しないといけないのでしょうか?

A 国民健康保険に加入するか、会社の健康保険を最長2年間継続して使用できる任意継続保険に加入することになります。任意継続保険に加入する場合は、国民健康保険の手続きは不要です(国民年金の加入手続きは必要です)。

※任意継続保険の詳細については、加入していた健康保険(保険者)にお問い合わせください。

Q 子どもが生まれました。手続きが必要でしょうか?

A 生まれたお子さんが国民健康保険に加入する場合は加入手続きが必要です。また、出産した人が国民健康保険に加入している場合は、出産育児一時金が支給されます(出産した人が以前勤めていた会社の健康保険から給付がある場合は支給できません)。

ご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか

このページに関するお問い合わせ

健康福祉部 健康保険課
〒581-0003大阪府八尾市本町1-1-1
電話番号:050-1720-4180 ファクス番号:072-923-2935
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。