保険料

ページID1001927  更新日 令和7年2月27日

印刷大きな文字で印刷

Q 保険料はいつからかかるのでしょうか?

A 国民健康保険に加入した月から月割りで計算した金額が保険料としてかかります。

Q 保険料はどのようにして決まるのでしょうか?

A 保険料は世帯ごとで計算し、加入している全ての人の前年中の所得と加入人数で決まります。
また、世帯に40~65歳未満の人がいる場合は介護保険分もあわせて納めていただくことになります。

Q 世帯主が国民健康保険に加入していないのに保険料を請求されました。なぜでしょうか?

A 国民健康保険料は世帯単位で計算し、世帯主に請求します。また、世帯主が国民健康保険に加入していなくても世帯員の保険料の納付義務は世帯主が負うことになります。この場合の世帯主を「擬制世帯主」といいます。

Q 保険料の納め方は?

A 納付書に記載のある納期限までに、取扱い金融機関、ゆうちょ銀行[郵便局(近畿2府4県)]、取扱いコンビニエンスストア等、モバイルレジ(スマートフォン等による銀行口座払い・クレジットカード払い)、電子マネー(スマートフォン等の各決済アプリによる請求書支払い(コンビニエンスストア等店頭ではご利用いただけません))八尾市役所内八尾市公金取扱窓口に納付書を持参して納めてください。(八尾市内の各出張所ではお取扱いできません)

また、口座振替の手続きをしている人は、毎月末(月末が金融機関休業日の場合は翌営業日)に指定口座から振替します。

Q 保険料を口座振替で納めたいのですが?

A 下記のものを持参の上、市内金融機関・ゆうちょ銀行[郵便局]、八尾市役所にて手続きしてください。

  • 納付書
  • 振替口座の通帳
  • 金融機関届出け印

詳しくは次のリンクをご覧ください。

Q 保険料を納めないとどうなるのですか?

A 健康保険はみなさんに納めていただく保険料で成り立つ制度です。保険料を納めないでいると、まず、督促状が郵送されます。それでも納めない場合は差押えの対象となります。また、特別療養費の支給対象者(お医者さんにかかるときは、医療費をいったん全額自己負担することになります。)となる場合があります。納付が困難な場合はまず、健康保険課にご相談ください。

詳しくは次のリンクをご覧ください。

Q 年金天引き(特別徴収)から口座振替に変更したいのですが?

A まず健康保険課にご連絡ください。口座振替依頼書を郵送します。口座振替依頼書が届いたら記入、届け出印を押印の上、健康保険課にご返送してください。提出日から数えて、次々回の年金支給日から天引きを停止します。

※次回の年金支給日からの停止はできません。ご了承ください。

詳しくは次のリンクをご覧ください。

Q 納付書が2回届きました。なぜでしょうか?

A 理由として下記のことが考えられます。

  1. 加入者(擬制世帯主も含む)の内、所得内容が不明な人がいる場合は、まず、所得割(所得に応じた保険料)を除いた金額で保険料を計算し、納付書を郵送します。その後、所得内容の確認ができた場合は保険料が変更となる場合があります。この場合、所得割を含めた金額で保険料を再計算し、再度納付書を郵送します。
  2. 確定申告等により所得金額が変更されると保険料も変更となる場合があります。この場合、保険料を再計算し、再度納付書を郵送します。
  3. 加入者の増減により保険料が変更となります。この場合、保険料を再計算し、再度納付書を郵送します。

Q 国民健康保険の資格喪失手続きをしたのに、翌月に保険料を請求されました。なぜでしょうか?

A 国民健康保険の資格喪失に伴い保険料も変更となります。なお、保険料は4月から翌年3月までの保険料(12ヵ月)を6月から翌年3月(10期)に分けて請求しているため、翌月以降に保険料の納付が残る場合があります。

Q 納付した保険料を翌年の確定申告の社会保険料控除で申告したいのですが?

A 納付書についている領収証書や口座振替されている預金通帳などで納付した保険料を確認し、申告用紙にご記入ください。

詳しくは次のリンクをご覧ください。

Q 一年間の国民健康保険料の納付額が知りたいのですが?

A 所定の手続きと手数料が必要ですが、一年間の納付額について「納付証明書」(有料)を健康保険課の窓口にて発行しています。一年間の納付額は領収書、通帳(口座振替にて納付された方)、年金振込通知書(年金天引きの方)によりご確認いただくことが可能です。

市民税申告・確定申告の際には領収書や通帳に記載のある日付をご確認のうえ、該当する期間内の納付額を合算して申告してください。詳しくは健康保険課までお問い合わせください。

なお、国民健康保険料については、確定申告等の際に領収書提出の義務付けはありません。詳しくは申告提出先にご確認ください。

Q 保険料を納め過ぎてしまいました。どうしたらいいのでしょうか?

A 「還付通知書」を郵送します。必要事項を記入の上、ご返送ください。

詳しくは次のリンクをご覧ください。

ご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか

このページに関するお問い合わせ

健康福祉部 健康保険課
〒581-0003大阪府八尾市本町1-1-1
電話番号:050-1720-4180 ファクス番号:072-923-2935
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。