高齢者の保健事業と介護予防の一体的実施 身体的フレイル予防の取り組み
令和7年度から、新たな取り組みとして、身体的フレイル対策(転倒予防対策)が始まります。
令和2年度に「高齢者の医療の確保に関する法律」が改正され新たに、「高齢者の保健事業と介護予防の一体的実施」がはじまりました。
八尾市では、高齢者の保健事業と介護予防の一体的実施事業を令和5年度から開始し、高齢者が住み慣れた地域で健康的な生活を送れるよう関係課や関係機関と連携し、フレイル予防の取り組みを進めています。
フレイルとは、自立した生活を送るための心身機能が加齢によって低下して「要介護」状態に近づいてきた状態をいいます。誰もが避けられない過程ですが、予防や進むスピードを遅らせることはできます。
健康まちづくり科学センターでは、フレイルについて様々な情報提供と取り組みを担っています。
-
フレイル予防ポータル
∟フレイルについて詳しく知りたい方はこちら
転ばぬ先の杖プロジェクト
R7年度より、八尾市健康まちづくり科学センターが大阪府後期高齢者医療広域連合の委託を受け、健診受診時に後期高齢者質問票へ回答された対象の方に対して、転倒・骨折等を予防するための身体的フレイル対策として介護予防体力測定会を個別に郵送でご案内しています。
案内が届いた方は必ず介護予防体力測定会にご参加ください
R7年度の介護予防体力測定会の対象者
1.介護予防体力測定会の対象者: (1) ~ (3) すべてに当てはまる方
➡ R6年度の健診受診時に後期高齢者質問票へ回答された方のうち
(1) 「以前と比べて歩く速度が遅くなってきたと思いますか?」に「1はい」と回答
(2) 「この1年間に転んだことがありますか?」に「1はい」と回答
(3) 「ウォーキング等の運動を週に1回以上していますか?」 に「2いいえ」と回答
2. 対象年齢:
令和7年度に76~78歳になられる方
案内が届いた方へ
この機会に現在の身体の状態を把握し、日常のお困りごとを医療専門職に相談してください。
介護予防体力測定会のお知らせに、開催場所と日時、詳細を記載しておりますので、ご確認の上ご参加ください。
介護予防体力測定会のお知らせの日時の参加が難しい場合は、八尾市保健所 健康まちづくり科学センター(電話:072-994-0665)にお電話ください。
別の日程の介護予防体力測定会にご案内します。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
健康福祉部 健康まちづくり科学センター(保健所)
〒581-0006大阪府八尾市清水町1-2-5
電話番号:072-994-0665 ファクス番号:072-922-4965
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。