万博FLEステージ「健康寿命のばす展」動画をYouTubeに公開しました!

ページID1020869  更新日 令和7年10月27日

印刷大きな文字で印刷

八尾から世界に向けて健康づくりの機運を高めることを目的に、「いのち輝く未来社会のデザイン」をメインテーマとする大阪・関西万博で、7月8日~7月14日の間、健康寿命推定アプリ「ウェルやお体験版」の体験展示等を行いました。

期間中の7月11日には、FLEステージで「健康寿命のばす展~八尾のデータでいのち輝く~」というテーマでステージ発表しました。ステージ発表のアーカイブ動画をYouTubeで公開しましたので、ぜひご覧ください。

動画のチャプター

・市長あいさつ(0分42秒~)

・3分でわかる展示会場のようす(5分03秒~)

・研究者の紹介とコメント(9分03秒~)

・研究発表「“ウェルやお”でいのち輝く未来の実現」(15分40秒~)

・ドキドキ保健指導体験(30分22秒~)

ステージについて

日時
2025(令和7)年7月11日(金曜日)15時30分~16時30分
場所
フューチャーライフヴィレッジ フューチャーライフエクスペリエンス ステージ
出演

八尾市保健所長・健康まちづくり科学センター総長 北村 明彦

八尾市保健所健康まちづくり科学センター 保健師 北川 瞳

大阪大学大学院医学系研究科 教授 川崎 良

 同上 特任助教 坂庭 嶺人

横浜市立大学コミュニケーション・デザイン・センター 助教 西井 正造

内容

・期間展示内容の紹介

・研究者の紹介とコメント

・研究発表「“ウェルやお”でいのち輝く未来の実現」

・「ウェルやお」を活用した保健指導の体験 等

ステージ発表のようす

ステージのようす1

ステージのようす2

ステージでは、研究者のコメントや研究発表を通じて、研究成果を身近に使いやすいアプリという形に実装することの価値を共有することができました。

また、保健指導体験では、来場者の方にご参加いただいて、「ウェルやお」を使った保健指導を受けていただきました。

健康寿命をのばすための生活習慣の改善提案が表示されると、「禁煙は難しいです」「高血圧の治療は再開しようかな」「お酒の量は減らせそうです」など、実際の生活に取り入れられそうなものと無理そうなものを保健師と話しながら一緒に選びました。「これを改善すると健康寿命が〇才のびる」と具体的な数字がわかるので、生活習慣の改善に意欲が沸いたようでした。

「ウェルやお」を活用した健康づくりの体験を会場のみなさんと共有し、笑いあり、学びありの有意義な時間となりました。

研究者のコメント(動画より抜粋)

●八尾市保健所長・健康まちづくり科学センター総長 北村 明彦

万博のテーマである「いのち輝く未来社会のデザイン」にぴったりのアプリが誕生しました。ひとりひとりの健康データを入力してもらうと、ひとりひとりの健康寿命が推定できます。このアプリを使って楽しみながら健康管理を続けていただきたい。

●大阪大学大学院医学系研究科 教授 川崎 良 先生

このアプリの裏側にはすごい技術がありますが、技術に驚くだけでなく、生活に取り入れてもらえることが未来社会の形だと思います。何をしたら長生きできる、というひとりひとりにあった提案をしてくれますので、これ頑張ってみようかな、ということにぜひコミットしてください。

●横浜市立大学コミュニケーション・デザイン・センター 助教 西井 正造 先生

コミュニケーション・デザインは、いかに楽しく医療や健康課題に関わっていただくか、という医学研究です。健康寿命を知るって怖いかもしれませんが、八尾の名産でキャラクターを作ったりアプリの見せ方を工夫して、「ここを変えると寿命が延びるよ」と柔らかく伝わるようにしました。

●大阪大学大学院医学系研究科 特任助教 坂庭 嶺人 先生

自分にあった健康寿命ののばし方、あなたらしい選択肢を選ぶことがこれからのヘルスケアでは大事です。ウェルやお体験版を使って、理想の健康長寿に近づけるためのアプローチを考えていただきたいです。このアプリの裏側にある計算技術は、使い方が無限大にあると思いますので、色んなパートナーシップにつなげていきたいです。

関連ページ

ご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか

このページに関するお問い合わせ

健康福祉部 健康まちづくり科学センター(保健所)
〒581-0006大阪府八尾市清水町1-2-5
電話番号:072-994-0665 ファクス番号:072-922-4965
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。