令和7年度 八尾市の高齢者や障がい者の支援に関わる職員向け 感染症研修

ページID1020196  更新日 令和7年9月2日

印刷大きな文字で印刷

予防が鍵!感染症の正しい理解で、安心な施設を実現!感染症研修

感染症研修チラシ

高齢者は抵抗力が弱いため、さまざまな感染症にかかるリスクがあり、高齢者施設では集団生活のため、集団感染を引き起こすリスクが高いです。高齢者や基礎疾患を持っている方は重症化につながる恐れがあります。

感染症発生時にスムーズに対応するため、皆さまの施設では日頃からどのようなことに気をつけていらっしゃいますか?また、実際に集団感染が発生した際、疑問点や困りごとはありませんでしたか?意見交換を通して、他の施設の対策を聞いたり、今の対策でよいのかなどの不安の解消につなげてください。

この研修では、感染対策などの基本的な講義だけではなく、感染を広げないためのPPE着脱方法の実演など「日々の業務に役立つ」研修を行います。わたしたちと一緒に、施設を感染症から守りましょう!

研修について

対象者

高齢者や障がい者の支援に係る看護師・介護士・ケアマネージャーなどの職員

研修内容

1.講義「施設で流行しやすい感染症について」(13時40分~14時20分)
講師:渋谷 豊克氏(医療法人徳洲会 八尾徳洲会総合病院 感染管理認定看護師)
 山下 あすか氏(医療法人徳洲会 八尾徳洲会総合病院 感染管理実務担当者)

2.講義・体験「PPEの着脱方法や正しい嘔吐物処理について」(14時30分~15時10分)
講師:甲斐 幸代氏(八尾市立病院 感染管理認定看護師)
 道野 真美亜氏(八尾市立病院 感染管理特定認定看護師)
 吉本 理恵氏(社会医療法人医真会 医真会八尾総合病院 感染管理認定看護師)
 八尾市健康福祉部保健予防課(八尾市保健所)感染症担当 保健師・看護師

3.意見交換(15時20分~16時20分)
テーマ「施設内の感染予防対策について」

開催方法・場所

〈対 面〉八尾商工会議所 3階 大ホール
〈WEB〉Zoom 

※WEB(Zoom)で参加される方へ
・開催3日前頃にミーティングコードなどを送付いたします。
・こちらの研修ホームページにて事前に資料のダウンロードをよろしくお願いいたします。
・ 接続確認のため当日は研修開始予定時間の15分前(13時15分頃)より参加をお願いいたします。
・「PPEの着脱方法や正しい嘔吐物処理について」は自施設で使用しているガウン、手袋をご用意ください。
・「意見交換」は対面で参加される方のみ参加可能です。

申し込みについて

【申し込み方法】チラシのQRコード、もしくは下記のリンクから電子申請にてお申込みください。
 電子申請が難しい方はファクスでもお申込みできますのでお問い合わせください。
【締切日】令和7年9月19日 15時

研修資料

研修3日前頃に研修資料をこちらにアップロードする予定です。
Zoomでのご参加の方は事前に資料のダウンロードをよろしくお願いします。

問い合わせ先

八尾市健康福祉部保健予防課(八尾市保健所) 感染症担当
【住所】 〒581-0006 大阪府八尾市清水町1丁目2-5
【電話】 072-994-6644
【ファクス】 072-922-4965
【メール】 h-yobou@city.yao.osaka.jp

PDFファイル閲覧ソフト「Acrobat Reader」はアドビシステムズ社(新しいウィンドウ)からダウンロードできます。

ご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか

このページに関するお問い合わせ

健康福祉部 保健予防課
〒581-0006大阪府八尾市清水町1-2-5
電話番号:072-994-6644 ファクス番号:072-922-4965
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。