ノロウイルスなどによる感染性胃腸炎
感染性胃腸炎は、ノロウイルス感染によるものが多く、流行のピークは12月中旬ですが年間を通して患者発生の報告はあります。
感染予防のポイントを参考に、ご注意ください
主な症状
主な症状は、下痢、嘔気、嘔吐、腹痛ですが発熱する場合もあり、症状がひどい場合には、脱水症状を起こすことがあります。通常軽症で、症状が1日から3日続いて回復しますが、乳幼児や高齢者、もともと病気がある人など抵抗力の低い人が発症すると重症になることがあります。
潜伏期間は、平均1日から2日(短くて数時間から数日)です。
現在、ウイルスに効果のある抗ウィルス剤はなく、通常、症状に応じた治療(対症療法)を行います。止しゃ薬(いわゆる下痢止め薬)は、病気の回復を遅らせることがあるため、使用については、医師に相談してください。
感染経路
人から人への感染
感染者の嘔吐物や便を触った手や、手で触れたものを介して口に入り感染します。
また、嘔吐物の飛沫(しぶき)から感染する場合もあります。人によっては、感染しても発病せずに(不顕性感染と呼びます)ウイルスを排出する場合があり、知らない間に周りの人が感染してしまっていることもあります。
汚染された水、食品からの感染
食品からの感染で多いのは貝類によるもので、汚染された二枚貝や生や、加熱が不完全なまま食べることで感染します。
予防のポイント
手洗い
- 日ごろから、調理前後、食事前、トイレ後などに石鹸を使って、流水で手をしっかりと洗ってください。
- 手洗い後のタオルは共有せず、個人用タオルかペーパータオルを使用してください。
正しい手の洗い方については下記ホームページをご覧ください。
再生時間:8分14秒
食中毒の予防
- カキなどの二枚貝は、中心部まで十分に加熱してください。湯通し程度では、ウィルスは死滅しません。特に高齢者や乳幼児では注意してください。
- 貝類を調理したまな板や包丁は、すぐに熱湯消毒してください。
- 野菜、果物などの生鮮食品は、水道水で十分に洗ってください。
- 調理する際、食事の前、トイレの後には、よく手を洗ってください。
嘔吐物、便等の処理
- ウイルスによる感染性胃腸炎では、感染している人の嘔吐物、便から二次感染します。
- ウイルスが乾燥すると、容易に空中に漂い、その飛沫(ウィルスを含んだ小さな水滴、1mから2m程度飛散)をわずかでも吸い込むことで感染するため、処理する際には次の「1.すばやく処理する、2.乾燥させない、3.消毒する」という3原則を守ってください。
再生時間:7分11秒
施設等における嘔吐物の正しい処理方法を紹介しています。
関連リンク
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
健康福祉部 保健予防課
〒581-0006大阪府八尾市清水町1-2-5
電話番号:072-994-6644 ファクス番号:072-922-4965
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。