血糖変動モニタリング(FGM)検査 参加者募集します!
血糖変動モニタリング(FGM)検査の参加者を募集します
八尾市民の約3人に2人は血糖値が高いことが分かっています。(八尾市国民健康保険特定健診結果より)
特定健診等の結果より、血液検査でHbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)の数値が「5.6%以上」の方は、血糖値が高い人に該当します。
~糖尿病予防集中キャンペーン~
11月14日は世界糖尿病デーです。八尾市では世界糖尿病デーに合わせて11月14日~12月末を糖尿病予防集中キャンペーン期間として取り組みます。
血糖変動モニタリング(FGM)検査は、最大14日間、リアルタイムに血糖変動を見ながら生活することができるため、食事や運動による血糖値の細かな変化を確認することができます。
この機会に生活習慣を見直し、糖尿病予防に取り組んでみようと思われる方はぜひ、ご応募ください。
本検査は八尾市と協定を締結している大阪大学との共同研究として実施します。
血糖変動モニタリング(FGM)検査とは
使用する機器(センサー)
上腕に500円程度の大きさの測定器(センサー)を貼り付け、センサーに専用のアプリをインストールしたスマートフォン等を近づけることにより、皮下の血管と細胞の間を満たしている間質液という液体のグルコース値を測定することができます。
センサー装着中は、基本的に日常生活における制限はなく、運動や入浴も問題ありません。 ただし、レントゲン、MRI、CTなどの検査の際には必ずセンサーを取り外さなければなりません。
検査により分かること
食事や運動による血糖値の細かな変化を見ることができます。
血糖値やHbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)だけでは見つけにくい、かくれ糖尿病が見つかることがあります。
(血糖スパイクと呼ばれる急激な血糖上昇が繰り返し起きていると、食後高血糖や糖尿病を起こしやすくなると言われています。)
対象者
下記1~3の条件をすべて満たす方
- 八尾市民で、満40~69歳である
- 過去1年間(令和6年10月~令和7年9月)の特定健診(健康診断)結果より、HbA1cが5.6~6.4%である(HbA1cの結果がない場合、空腹時または随時血糖100~125 mg/dlである)
- 糖尿病治療中ではない
また、下記注意事項をお読みいただき、該当するか確認をお願い申し上げます。
- 血糖変動モニタリング(FGM)検査を初めて受ける
- 心臓ペースメーカーを使用していない
- 血糖変動モニタリング(FGM)検査開始後2週間以内に手術やレントゲン、MRI検査、CT検査の予定がない
- 装着までに、八尾スマートライフ塾(糖尿病予防教室)の動画教室を視聴できる※1(過去1年間に八尾スマートライフ塾(対面型)を受講いただいた方は、再度の受講(視聴)は不要です)
- 数値やメモの登録を行う専用のアプリをご自身のスマートフォンにインストールし、使用できる(アプリのインストールが不可の方は、事前に健康推進課にご相談ください)
- 翌年度(令和8年度)の特定健診等を受診し、健診結果の提供ができる
- 事後調査に協力できる
- 検査データの分析及び健康教育等資料としての使用承諾に同意できる(個人情報は使用しない)
-
八尾スマートライフ塾(糖尿病予防教室)
八尾スマートライフ塾の動画視聴についてはこちらをご覧ください
参加費
無料
募集人数
30名(先着順)
※申し込み前にご確認ください。
お知らせ
- センサーはご自身で上腕に装着していただきます。
- 本事業は大阪大学との共同研究です。そのため研究説明をお読みいただき、同意いただけた方のみ本事業へご参加いただけます。研究説明につきましては、装着前に事前案内をお送りする予定です。
- 検査結果や記録は、個人が特定されない形に加工し、八尾市の保健事業等で資料として使用させていただくことがあります。
今後の流れ
案内文発送
- 10月22日までのお申し込みされた方につきましては、10月28日頃に案内文をお送りします。(10月23日以降にお申し込みされた方は、こちらより今後の発送についてご相談させていただきます。)
- 案内文には、八尾スマートライフ塾(糖尿病予防教室)の動画教室・センサー装着の動画に関する説明が記載されております。各自動画をご覧ください。装着日までに動画教室のお申し込みが完了されていない方につきましては、確認のお電話をさせていただく場合がございます。
- 研究同意書をお読みいただき、同意書を返送ください。
センサー装着(11月7日)
- センサーを装着して2週間、普段の生活を送りながら、食事時間や内容、運動時間や内容などを記録する。
2週間後センサーをはずす(11月21日)
令和8年2月上旬、結果郵送
- 結果は各自ご確認ください。一部の方は、お電話させていただく場合がございます。
申込みについて
- 申込期間:令和7年10月1日(水曜日)午前8時30分~
- 申込方法:八尾市電子申請システム
※電子申請システムでのお申し込みが不可の方に限り、電話(代行入力)にて受付をお受けいたします。電話でのお申し込みは、令和7年10月1日(水曜日)午前8時45分~です。電話番号は、072-993-8600です。電話でのお申込みを希望される場合は、平日の午前8時45分~午後5時15分までに、健康推進課(072-993-8600)へご連絡ください。
案内チラシはこちらをご覧ください。
PDFファイル閲覧ソフト「Acrobat Reader」はアドビシステムズ社(新しいウィンドウ)からダウンロードできます。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
健康福祉部 健康推進課
〒581-0833大阪府八尾市旭ケ丘5-85-16
電話番号:072-993-8600 ファクス番号:072-996-1598
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。