やってみましょう!フレイルチェック!!

ページID1008393  更新日 令和7年2月28日

印刷大きな文字で印刷

フレイルって…なに?

『フレイル』とは、自立した生活を送るための心身機能が低下して「要介護」状態の一歩手前のことをいいます。
詳しくは「知ってくださいフレイル予防!」をご覧ください。

それではさっそく、「フレイルチェック」をやってみましょう!

表:フレイルチェックシート

あなたのフレイル度の結果判定

チェックシートでの黄色の列で選んだ「〇」の数を確認しましょう。
該当する数の結果をご覧ください。

黄色列の「〇」の数が、0個の方

今のところフレイルの心配はありません。
これからも活き活きとすごせるよう今の生活を維持しましょう。

しかし、油断は禁物です!

今はフレイルに該当しなかった65歳以上の方は、2年後にフレイルになるかもしれない危険度をチェックしてみましょう。

写真:フレイル危険度チェック(男性用)
フレイル危険度チェック(男性用)
フレイル危険度チェック(女性用)です
フレイル危険度チェック(女性用)

※「フレイル危険度チェック」のチラシは、東京都健康長寿医療センター研究所による『フレイルの新規発症予測モデルの開発』の研究をもとにして作成した、八尾市健康まちづくり科学センターオリジナルのものとなっております!


出典)Abe et al. Development of riskprediction models for incident frailty and their performance evaluation. PrevMed. 2021, 106768.

 

黄色列の「〇」の数が、1~3個の方

現在はフレイルの心配はありませんが、〇がついた分類について下記のフレイル予防・改善アドバイスを参考にしましょう。

イラスト:フレイル予防・改善アドバイス
出典)大阪府健康推進室健康づくり課

同時に、安心は禁物です!

現在はフレイルに該当しなかった65歳以上の方は、2年後にフレイルになるかもしれない危険度をチェックしてみましょう。

フレイル危険度チェック(男性用)です
フレイル危険度チェック(男性用)
フレイル危険度チェック(女性用)です
フレイル危険度チェック(女性用)

フレイルの予防はできるだけ早いうちから始めるほうがより効果が期待できます!!
今からできることを少しずつ実践して、フレイルの予防につとめましょう!

 

黄色列の「〇」の数が、4~6個の方

少しずつフレイルの兆候が出始めているかもしれません。
〇がついた分類について下記のフレイル予防・改善アドバイスを参考に、自身の健康づくりに役立て、実践していきましょう。

イラスト:フレイル予防・改善アドバイス
出典)大阪府健康推進室健康づくり課

フレイルの予防はできるだけ早いうちから実践し始めるほうがより効果的です!!
普段の生活の様子を見直し、適切な取り組みをすることでフレイルの予防や改善をすることができます。

黄色列の「〇」の数が、7個以上の方

すでにフレイルになっているかもしれません。
〇がついた分類を中心に下記のフレイル予防・改善アドバイスを参考にして、ぜひ、今から実践してみましょう。

イラスト:フレイル予防・改善アドバイス
出典)大阪府健康推進室健康づくり課

フレイルの予防はできるだけ早いうちから実践し始めるほうがより効果的です!!普段の生活の様子を見直し、適切な取り組みを無理なく続けることでフレイルを改善することができます。

下記の『具体的な予防や取り組みは?』をぜひご覧ください。

具体的な予防や取り組みは。。?

それでは、具体的に八尾市で行っているとっておきのフレイル予防をみてみましょう!
「フレイル予防の取り組み」をご覧ください。

健診を受けたり、フレイル予防のための教室や、地域で取り組んでいる活動などへ参加をして、これからも活き活きと明るく元気であなたらしい毎日を送ってください。

イラスト:おじいさん

イラスト:おばあさん

イラスト:男性

イラスト:女性

PDFファイル閲覧ソフト「Acrobat Reader」はアドビシステムズ社(新しいウィンドウ)からダウンロードできます。

ご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか

このページに関するお問い合わせ

健康福祉部 健康まちづくり科学センター
〒581-0006大阪府八尾市清水町1-2-5
電話番号:072-994-0665 ファクス番号:072-922-4965
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。