国民健康保険の特定健診

ページID1001901  更新日 令和7年3月6日

印刷大きな文字で印刷

生活習慣病は自覚症状が出にくいため、知らず知らずのうちに進行します。特定健診を受けることによって、生活習慣病が進行する前に早期発見につなげることが出来ます。
「まだ若い」「元気だから」と考えず、年に一度は健診を受けましょう。

特定健診とは?

特定健診は、糖尿病、高血圧症、脂質異常症などの生活習慣病の予防を図ることを目的とした、メタボリックシンドロームに着目した健康診査です。
受診の際は、保険証または資格確認書等と、『特定健康診査受診券』が必要です。八尾市国民健康保険の加入者には『特定健康診査受診券』を郵送します。
なお、『特定健康診査受診券』の発送については、例年4月下旬頃に行っております。

(1)受診できる医療機関

保健センター(電話:072-993-8600)または、市が指定する医療機関で受診することができます。市内で受診できる医療機関は、下記一覧表をご参照ください。予約が必要な場合がありますので、各医療機関へご確認ください。

(2)健診項目

基本項目

質問票(服薬歴、喫煙歴など)、問診、身体計測(身長・体重・BMI・腹囲)、理学的検査(身体診察)、血圧測定、尿検査(尿糖・尿たんぱく)、血液検査:脂質検査(中性脂肪・HDLコレステロール・LDLコレステロール)、血糖検査(空腹時血糖又は随時血糖・ヘモグロビンA1C)、肝機能検査(GOT・GPT・γ-GTP)、腎機能検査(クレアチニン、尿酸)
※八尾市内で受診の場合のみ、血液検査(アルブミン・貧血検査)の項目と心電図検査が無料で受けられます。

詳細な項目(昨年度の健診の結果から医師が必要と判断した場合のみ実施)

貧血検査、心電図検査、眼底検査

(3)対象となる人

今年度初め(4月1日)から健診受診日まで継続して八尾市国民健康保険に加入している40歳~74歳の人

  • ※9月末までに75歳になる人には4月に受診券を送付していません。誕生日までに健診を受診される場合は、健康保険課(電話:072-924-3865)までお問い合わせください。
  • ※75歳以上の人には大阪府後期高齢者医療広域連合(電話:06-4790-2028)から、その他の人はご加入の保険組合等から受診券が発行されます。

(4)受診できる回数

年度内に1回

(5)受診料

無料

※八尾市国民健康保険の資格喪失後に受診券を使って受診された場合の費用、または、特定健診か人間ドックを年度内に2回受診された場合の2回目の受診にかかる費用は、全額自己負担となりますので、ご注意ください。

(6)受診時に必要なもの

  • 特定健康診査受診券
  • 保険証または資格確認書等

(7)受診後の結果について

 特定健診を受診されてから約3か月後に、特定健診の結果を郵送します。
 特定健診の結果に応じて、生活習慣の改善のためのサポートとして特定保健指導を行っています。保健師や管理栄養士などの専門職が、一人ひとりに応じたプランを立てて一緒に健康になるお手伝いをします。
 対象者には特定保健指導の案内を郵送しますので、案内が届きましたら、ぜひ特定保健指導を受けましょう。
 特定保健指導については下記をご覧ください。

よくあるお問い合わせ

特定健診の受診券を紛失してしまったのですが再発行は出来ますか?

受診券の再発行は窓口、電話、電子申請にて受付しています。電子申請は次のリンクから。
窓口にお越しいただく場合は、保険証または資格確認書等をご持参ください。

年度途中で国民健康保険に加入したのですが、受診券は送付されますか?

国民健康保険にご加入された約2か月後に受診券を送付しています。有効期限までに特定健診をご受診ください。
なお、1月~3月については、年度途中加入者への受診券の送付は行っていません。受診をご希望の場合は、受診券が発行可能か確認いたしますので、健康保険課にお問い合わせください。

ご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか

このページに関するお問い合わせ

健康福祉部 健康保険課
〒581-0003大阪府八尾市本町1-1-1
電話番号:050-1720-4180 ファクス番号:072-923-2935
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。