国民健康保険の若年者健診

ページID1017634  更新日 令和7年4月24日

印刷大きな文字で印刷

30歳代の国民健康保険加入者を対象として、生活習慣病を早い時期から予防し、健康維持を図れるように、若年者健診を実施します。
生活習慣病は自覚症状が出にくいため、知らず知らずのうちに進行します。
若いうちから健診を受ける習慣をつけて、自己の健康管理に役立ててください。

若年者健診とは?

若年者健診はメタボリックシンドロームに着目した生活習慣病(糖尿病、高血圧症、脂質異常症など)予防のための健診です。生活習慣病は、近年、若年層での発症が急増しています。若年者健診を受けて、生活習慣病等の早期発見・早期治療を心がけましょう。
受診の際は、マイナ保険証、健康保険証、資格確認書のいずれかと、『若年者健康診査受診券』が必要です。八尾市国民健康保険に加入中の対象者には『若年者健康診査受診券』を郵送します。
令和7年度の『若年者健康診査受診券』の発送については、5月中旬頃を予定しております。

(1)受診できる場所

保健センター(電話:072-993-8600)やコミュニティセンターなど市内6施設での集団健診となります。受診には予約(先着順)が必要です。
下記リンクより、集団健診の日程や注意事項をご確認いただき、申込開始日以降に八尾市電子申請システムよりお申し込みください。
なお、胃がん検診(受診日時点で満35歳以上の方が対象)は若年者健診と同時にお申し込みできます。

(2)健診項目

基本項目

質問票(服薬歴、喫煙歴など)、問診、身体計測(身長・体重・BMI・腹囲)、理学的検査(身体診察)、血圧測定、尿検査(尿糖・尿たんぱく)、血液検査:脂質検査(中性脂肪・HDLコレステロール・LDLコレステロール)、血糖検査(空腹時血糖又は随時血糖・ヘモグロビンA1C)、肝機能検査(GOT・GPT・γ-GTP)、腎機能検査(クレアチニン、尿酸)
※八尾市の独自項目として、血液検査(アルブミン・貧血検査)の項目と心電図検査が無料で受けられます。
※医師が必要と判断した際は、眼底検査を行う場合があります。

(3)対象となる人

令和7年度に八尾市国民健康保険に加入している30歳から39歳の人
※受診日時点で、国民健康保険の資格を喪失している人及び令和7年度に、30歳以上40歳未満の年齢に達しない人は対象外です。

(4)受診できる回数

年度内に1回(人間ドックを受診した場合は対象外)

(5)受診料

無料

※八尾市国民健康保険の資格喪失後に受診券を使って受診された場合の費用、または、若年者健診と人間ドックを合わせて2回以上受診された場合の2回目以降の受診にかかる費用は、全額自己負担となりますので、ご注意ください。

(6)受診時に必要なもの

  • 若年者健康診査受診券
  • マイナ保険証、健康保険証、資格確認書のいずれか

(7)受診後の結果について

若年者健診を受診されてから約3か月後に、若年者健診の結果を郵送します。
若年者健診の結果に応じて、生活習慣の改善のためのサポートとして保健指導を行っています。保健師や管理栄養士などの専門職が、一人ひとりに応じたプランを立てて一緒に健康になるお手伝いをします。
 

よくあるお問い合わせ

若年者健診の受診券を紛失してしまったのですが再発行は出来ますか?

受診券の再発行は健康保険課窓口(市役所本館1階8番窓口)、電話にて受付しています。
窓口にお越しいただく場合は、マイナ保険証、健康保険証、資格確認書のいずれかをご持参ください。

年度途中で国民健康保険に加入したのですが、受診券は送付されますか?

国民健康保険にご加入された約2か月後に受診券を送付しています。有効期限までに若年者健診をご受診ください。
なお、12月中旬~3月については、年度途中加入者への受診券の送付は行っていません。受診をご希望の場合は、集団健診の空き状況を確認のうえ、健康保険課にお問い合わせください。

ご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか

このページに関するお問い合わせ

健康福祉部 健康保険課
〒581-0003大阪府八尾市本町1-1-1
電話番号:050-1720-4180 ファクス番号:072-923-2935
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。