国民健康保険のその他保健指導

ページID1017364  更新日 令和7年3月26日

印刷大きな文字で印刷

その他保健指導(高血圧・高血糖の方への保健指導、糖尿病性腎症重症化予防事業、お薬をたくさん処方されている方への健康相談)

生活習慣病改善のため保健師等の専門職が健康になるお手伝いをします。対象者には保健指導の案内を郵送しますので、案内が届きましたら、ぜひ保健指導を受けましょう。実施している保健指導は以下のとおりです。

 

高血圧・高血糖の方への保健指導

特定健診の結果、血圧もしくは血糖またはその両方に関する検査数値が、受診勧奨の基準に該当する方に医療機関の受診勧奨を実施しています。

ご案内が届き、まだ受診されていない方は特定健診の結果表を持参し、すぐに医療機関を受診して、詳しい検査を受けましょう。受診後は医師の指示に従いましょう。

また、ご希望の方には生活習慣の改善のためのサポートとして保健指導を行っています。保健師等の専門職の保健指導を無料で受けられます。案内が届きましたら、ぜひ保健指導を受けましょう。

特定健診については、下記をご覧ください。

(1)対象となる人

特定健診・人間ドックの結果から、血糖、血圧またはその両方が所定の値を超える人の内、年齢、服薬状況等を基に対象者を選び、パンフレット等を郵送します。

※ご利用いただける方は、保健指導利用時において国民健康保険に加入している方に限ります。

(2)保健指導の流れ

委託業者から対象者へ医療機関の受診確認をいたします。ご希望の方には保健師等の専門職が生活習慣について一緒に見直します。

【委託業者】株式会社データホライゾン健康管理部

050-1722-4013(3月中)、0120ー028-088(4月から)

このページの先頭へ戻る

糖尿病性腎症重症化予防事業

糖尿病性腎症は、糖尿病の合併症の一つです。糖尿病が発症してすぐに生じるわけではなく、高血糖の状態が長く続いた場合に腎臓が傷んでしまうことで発症します。重症化すると人工透析に移行するおそれがあります。

しかし、糖尿病性腎症は、特定健診等で糖尿病を早期に発見し、食事や運動等の生活習慣の改善や治療をにより、進行を遅らせることが可能となります。こうしたことから、糖尿病性腎症の重症化による人工透析への移行を防止し、市民の健康増進と医療費の適正化を図ることを目的に、糖尿病性腎症重症化予防事業を実施しています。

(1)対象となる人

  • 特定健診結果からの対象者

 特定健診の結果から、糖尿病を発症していると思われる方に案内をお送りいたします。

  • 治療中断者

 レセプト(診療報酬明細書)をもとに、糖尿病治療を中断していると思われる方に対し、案内をお送りいたします。

※ご利用いただける方は、保健指導利用時において国民健康保険に加入している方に限ります。

(2)実施内容

  • 受診勧奨

 委託業者から対象者へ医療機関の受診確認と受診勧奨をいたします。

  • 保健指導

 保健師等の専門職が生活習慣について一緒に見直します。

【委託業者】株式会社データホライゾン健康管理部

050-1722-4013(3月中)、0120ー028-088(4月から)

(3)保健指導の申込み方法

  1. 案内が届いたら、連絡様式(表面:保健指導参加同意書、裏面:保健指導情報提供書)の保健指導参加同意書に必要事項をご記入ください。

 2.保健指導情報提供書をかかりつけ医にお渡しください。

 3.2つの書類を申込期限までに返送ください。

 4.委託業者の保健師・看護師等の専門職から電話がかかります。

【委託業者】株式会社データホライゾン健康管理部

050-1722-4013(3月中)、0120ー028-088(4月から)

(4)保健指導内容

  • 指導期間 約6か月(オンライン面談2回、電話4回)

 オンラインの利用が困難な場合は保健センターでの対面面談も可能です。

  • 参加費用 無料

案内が届いたらぜひ保健指導を受けてください。

このページの先頭へ戻る

お薬をたくさん処方されている方への健康相談

レセプト(診療報酬明細書)をもとに、お薬をたくさん処方されている方に健康相談を実施します。対象者の方にはご案内をお送りします。ご案内が届きましたら、後日委託業者の保健師等の専門職からお電話でご連絡をいたします。お身体の状態や医療機関の受診状況についておうかがいいたします。案内が届きましたら、ぜひご利用ください。

(1)保健指導の流れ

  1. 案内を受け取る

 案内が届いた方限定の健康相談です。申込みは不要です。

 2.ご相談

 委託業者の保健師等の専門職からお電話がかかります。

 【委託業者】株式会社データホライゾン健康管理部

050-1722-4013(3月中)、0120ー028-088(4月から)

(2)おうかがいする内容

  • 現在の治療内容や自覚症状・治療に対する思い
  • 服用中のお薬や治療費についてのお悩み
  • 日常生活での食事・運動や生活リズム等のアドバイスなど

 その他、健康に関する悩みをご相談ください。ご準備いただくことは特にありません。

このページの先頭へ戻る

ご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか

このページに関するお問い合わせ

健康福祉部 健康保険課
〒581-0003大阪府八尾市本町1-1-1
電話番号:050-1720-4180 ファクス番号:072-923-2935
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。