マイナ救急が八尾市で始まります。

ページID1017077  更新日 令和7年7月25日

印刷大きな文字で印刷

「マイナ救急」実証事業とは?

マイナンバーカードの写真

救急現場では、救急隊が傷病者の情報(既往歴や服薬等)を傷病者本人や家族等から聴取し、搬送先の病院を探していますが、傷病者の容体や家族構成の違いなどにより詳しい情報を得るまでには様々な状況があります。
「マイナ救急」実証事業は、救急隊が「マイナ保険証」を活用して、傷病者情報を正確かつ早期に把握することで、救急活動の円滑化を図る取組み(マイナ救急)を検証することです。
総務省消防庁の主導で全国の全ての消防本部(720消防本部)、合計5,334隊の救急隊における実証事業が始まります。
八尾市においても「マイナ救急」実証事業を以下のとおり実施いたします。

皆様のご理解・ご協力をお願いいたします。

あなたの命を守るマイナ救急

マイナ救急実証事業

概要

  • 実施期間
    令和7年10月1日から令和8年3月31日まで
  • 実施救急隊
    八尾市消防本部の一部の救急隊(6隊)
  • 実施救急隊6隊について、「マイナ救急実施中」のステッカーを貼って表示しています。

実施方法

救急隊が現場到着時、傷病者本人の同意を基本として、お持ちの「マイナ保険証の利用登録がされているマイナンバーカード」をタブレット型の専用端末にかざし、医療情報にアクセスして搬送先病院の選定に必要な情報を閲覧します。
救急現場でご協力いただきたいことは以下のとおりです。

「マイナ保険証」を救急隊が到着する前に、準備してください。
救急隊が医療情報を閲覧することについて口頭で同意をいただきます。
救急隊は専用端末で医療情報を閲覧し、応急処置・搬送先の選定などに活用させていただきます。
なお、「マイナ保険証」をお持ちでない場合や同意のない場合も円滑な救急対応をいたします。

閲覧内容

マイナ保険証で閲覧できる情報

  • 受診歴
  • 診療情報
  • 薬剤情報
  • 特定検診情報

マイナ保険証を活用することで期待されるメリット

傷病者のメリット

  • 傷病者が会話することが困難な時、救急隊員への既往歴等の説明が最小限になり、傷病者本人の負担を軽減することができます。
  • 傷病者が既往歴や受診した事のある病院等を忘れていても、正確な医療情報関を救急隊に伝えることができます。
  • 正確な情報に基づき、搬送先医療機関の選定が可能になります。

医療機関のメリット

  • 事前に傷病者の正確な情報(既往歴、処方薬等)を把握することで、迅速な救命処置が可能になります。

実証事業ができる条件

  • 傷病者がマイナンバーカードを所持している。
  • 健康保健証とマイナンバーカードが紐づけされている。
  • 傷病者等の同意が得られる。
    ただし、傷病者が重篤な症状等で同意が得られない場合は、状況に応じて情報を閲覧する可能性があります。

本事業にご協力いただくため、『マイナ保険証の利用登録がされているマイナンバーカード』の携行をお願いします。

八尾市版マイナ救急リーフレット

救急車の適正利用にご協力をお願いします。

救急車の利用件数が年々増加しており、利用者の中には明らかに軽症の人もいるのが現状です。
そのようなとき、本当に救急車を必要としている人へ、1分1秒でも早く駆け付けられるよう、救急車の適正利用をお願いします。

八尾市マスコットキャラクター

PDFファイル閲覧ソフト「Acrobat Reader」はアドビシステムズ社(新しいウィンドウ)からダウンロードできます。

ご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか

このページに関するお問い合わせ

消防本部 救急課
〒581-0017大阪府八尾市高美町5-3-4
電話番号:072-992-2975 ファクス番号:072-992-2281
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。