マイナンバーカードの健康保険証利用について
マイナンバーカードの健康保険証利用について
医療機関・薬局での受付の際に、マイナンバーカードを専用のカードリーダーにかざすことで、マイナンバーカードを健康保険証として利用できます。
- これまでの健康保険証でも受診できます。
- すべての医療機関や薬局が、マイナンバーカードの健康保険証利用に対応できるわけではありません。
マイナンバーカードの健康保険証利用には、事前の登録が必要です
申し込み方法
- マイナポータル(カードリーダー機能があるスマートフォンやパソコンが必要)(※)
- セブン銀行ATM(※)
- 医療機関・薬局の顔認証付きカードリーダー
(※)暗証番号が設定されていない『顔認証マイナンバーカード』をお持ちの方は、マイナポータルやセブン銀行ATMで、健康保険証としての利用登録申し込みを行うことはできません。
医療機関・薬局の顔認証付きカードリーダーでは、健康保険証としての利用登録申し込みを行うことができます。
顔認証マイナンバーカードについての詳細は、次のリンクをご確認ください。
申し込みに必要なもの
- マイナンバーカード
- 数字4桁の暗証番号(利用者証明用電子証明書パスワード)
詳しくは、厚生労働省のホームページをご参照ください。
どんなメリットが?
健康保険証としてずっと使える!
就職や転職、引っ越しをしても、マイナンバーカードを健康保険証としてそのまま使えます。
※市役所への国民健康保険の加入・脱退の手続きは、これまでどおり必要です。
健康管理や医療の質が向上!
マイナポータルで、ご自分の診療・薬剤情報や特定健診情報を確認できます。
また、ご本人の同意があれば、初めての医療機関・薬局でも、薬剤情報や特定健診情報を、医師や薬剤師と共有できるので、より適切な医療受診が可能となります。
窓口への各証の提示が不要に!
マイナ保険証の利用登録が完了している場合、マイナ保険証が各証を兼ねるので、窓口への提示が不要になります。
窓口への持参が不要となる証類は、主に下記の3点です。
- 限度額適用認定証/限度額適用・標準負担額減額認定証
- 高齢受給者証(70歳から74歳の方)
- 特定疾病療養受療証
※子ども医療・ひとり親医療・重度障がい者医療など、自治体独自の医療助成制度については、受給者証の提示が必要です。
オンラインでの医療費控除がより簡単に!
マイナポータルにて、ご自身の保険医療の受診記録が確認できるため、確定申告の際、かかった病院の領収書を保管する必要がなく、より簡単に医療費控除の申請手続きができます。
国民健康保険証の新規発行は終了しました!
健康保険証とマイナンバーカードの一体化に伴い、令和6年12月2日以降、保険証の利用登録がされたマイナンバーカード(マイナ保険証)を基本とする仕組みに移行しました。
現在お手元にある国民健康保険証について
お持ちの国民健康保険証は、記載の有効期限までご使用いただけます。
令和6年12月1日までに八尾市国民健康保険に加入している人には、「有効期限:令和7年10月31日」の国民健康保険証(桃色)が発行されており、お持ちの国民健康保険証は、その有効期限まで、今まで通りお使いいただけます。国民健康保険証記載内容に変更がない限り、有効期限が切れるまで、『資格確認書』や『資格情報のお知らせ』は発行されません。
- 就職・転職等で、加入している健康保険が変わった場合は、八尾市の健康保険証は使えません。
- 後期高齢者医療制度に移行するなど、一部の方は、有効期限が異なる場合があります。
『資格確認書』と『資格情報のお知らせ』について
資格確認書 【マイナ保険証をお持ちでない方】
マイナ保険証をお持ちでない方(※)等に、申請不要で交付されます。
医療機関等の窓口で提示することで、引き続き、一定の窓口負担で医療を受けることができます。
※マイナンバーカードをお持ちの方で、健康保険証の利用登録をしていない方にも、『資格確認書』を交付します。
資格情報のお知らせ 【マイナ保険証をお持ちの方】
マイナ保険証をお持ちの方に交付されます。
マイナ保険証がお使いいただけない医療機関等の窓口で、マイナ保険証と一緒に提示することで、一定の窓口負担で医療を受けることができます。
マイナ保険証フローチャート
マイナ保険証についての詳細は、厚生労働省のホームページをご参照ください。
マイナンバーカードをお持ちでない方へ
マイナンバーカードをお持ちでない方は、この機会にぜひ、マイナンバーカードの取得をご検討ください。
※マイナンバーカードは、申請に基づき交付されるものであり、取得は任意です。
マイナンバーカードの申請手続きの方法は、次のリンクをご覧ください。
マイナンバーカードの健康保険証利用についてのお問い合わせ先
マイナンバー総合フリーダイヤル
0120-95-0178
※音声ガイダンスに従って、「5」を押してください。
受付時間(年末年始を除く)
- 平日:午前9時30分から午後8時
- 土曜・日曜・祝日:午前9時30分から午後5時30分
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
健康福祉部 健康保険課
〒581-0003大阪府八尾市本町1-1-1
電話番号:050-1720-4180 ファクス番号:072-923-2935
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。