【マイナンバーカード】郵送で受取る場合の本人確認書類

ページID1001649  更新日 令和7年1月30日

印刷大きな文字で印刷

マイナンバーカードを郵送で受取る場合【※】の本人確認書類

※初めて申請される方に限ります。

「通知カード」または「個人番号通知書」を持参いただいている場合、必要な本人確認書類は、下記の表の「A 1点」、または「B 2点」です。

「通知カード」「個人番号通知書」がない場合

「通知カード」または「個人番号通知書」をお持ちでない場合、マイナンバーカードを郵送で受取るためにはA 2点」または「A 1点+B 1点」が必要です。つまり、必ず顔写真入りのAの書類が必要となります。

本人が15歳未満の場合と成年被後見人の場合

本人が15歳未満の場合と成年被後見人の場合は、法定代理人が、本人に関する書類に加え、下記の書類をお持ちいただき、同席してください。

  1. 法定代理人の本人確認書類「A 1点」、または「B 2点
  2. 代理権の確認書類(ただし、本人が15歳未満の場合で「本籍地が八尾市内である場合」または「代理人と同一世帯かつ親子関係にある場合」は不要です。)

本人確認書類(有効期限のあるものは有効期限内のものに限ります)

書類 A

  1. 住民基本台帳カード(写真付きに限る)
  2. 運転免許証
  3. 運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のものに限る)
  4. 旅券
  5. 身体障がい者手帳
  6. 精神障がい者保健福祉手帳
  7. 療育手帳
  8. 在留カード(写真付きに限る)
  9. 特別永住者証明書(写真付きに限る)
  10. 一時庇護許可書
  11. 仮滞在許可書

書類 B(書類Aをお持ちでない場合、2点必要なもの)

「氏名+生年月日」または「氏名+住所」が記載された以下の書類(一例)

  • 健康保険被保険者証
  • 介護保険被保険者証
  • 医療受給者証
  • 子ども医療証
  • 生活保護受給者証
  • 社員証
  • 診察券 など

(その他の書類はページ下【参考】をご覧ください。)

【参考】Bに該当するその他の書類

『個人番号カードの交付等に関する事務処理要領』抜粋(平成27年9月29日付総行住第137号通知 第4-3-(1)及び(2))

海技免状、電気工事士免状、無線従事者免許証、動力車操縦者運転免許証、運航管理者技能検定合格証明書、猟銃・空気銃所持許可証、特種電気工事資格者認定証、認定電気工事従事者認定証、耐空検査員の証、航空従事者技能証明書、宅地建物取引士証、船員手帳、戦傷病者手帳、教習資格認定証、検定合格証、官公署がその職員に対して発行した身分証明書、Aの書類が更新中の場合に交付される仮証明書や引換証類、地方公共団体が交付する敬老手帳、各種年金証書、児童扶養手当証書、特別児童扶養手当証書、母子健康手帳、等。

ご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか

このページに関するお問い合わせ

人権ふれあい部 市民課
〒581-0003大阪府八尾市本町1-1-1
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。