令和6年度 八尾をきれいにする絵画コンクール

ページID1013715  更新日 令和7年3月4日

印刷大きな文字で印刷

八尾をきれいにする絵画コンクールとは・・・

 本コンクールは、子どもたちに環境美化や路上喫煙マナーなどのテーマに沿った絵画を募集することで、環境美化への関心を高めるとともに、出品された作品を活用した啓発物品を作製・配付することで市民への啓発につなげることを目的とし、八尾をきれいにする運動推進本部が主催となり平成26年度から実施しています。

作品募集について

作品募集ポスター

 11回目となる令和6年度は、八尾市内在住または在学の小学生を対象に、「犬の飼い主マナー啓発」「路上喫煙者マナー啓発」「きれいなまち八尾の実現」といった、環境美化をテーマとした絵画を令和6年8月29日(木曜)締切で募集しました。
 応募いただきました作品は、市内25校の児童から1,207点もあり、どの作品も『八尾のまちをきれいにしたい!』という熱い思いが伝わってくるものばかりでした。
 作品サイズは、画用紙四ツ切(382mm×542mm)またはA2判(420mm×594mm)と規定していましたが、規格外サイズであったため選考外となる残念な作品もありました。

画像:ありがとう

ご応募いただいた児童のみなさん、ほんとうにありがとうございました。


八尾をきれいにする絵画コンクール表彰式を実施しました!

 応募いただいた1,207作品を専門家による1次審査、本部役員による最終審査の結果、最優秀賞、市長賞、教育委員会賞、優秀賞6点、計9点が入賞作品に決定いたしました。
 入賞作品を描かれた児童のみなさまにご出席いただき、令和6年11月2日(土曜)午前11時30分よりアリオ八尾1階レッドコートにおきまして、環境をテーマとしたイベント「SDGs×ECO FESTIVAL」の一部として表彰式を執り行いました。

 市長賞の受賞者には大松市長より、教育委員会賞の受賞者には浦上教育長より、優秀賞の受賞者には福平本部長よりそれぞれ賞状と記念品が授与されました。
 最優秀賞の受賞者は残念ながら修学旅行のため欠席となりました。

写真:集合写真
1列目:左から大松市長、市長賞受賞者、福平本部長、教育委員会賞受賞者、浦上教育長
2列目:優秀賞を受賞されたみなさん

写真:表彰式の様子1
市長賞授与の様子
写真:表彰式の様子2
教育委員会賞授与の様子
写真:優秀賞の授与の様子1
優秀賞授与の様子
写真:優秀賞の授与の様子2
優秀賞授与の様子
写真:優秀賞の授与の様子3
優秀賞授与の様子
写真:優秀賞の授与の様4
優秀賞授与の様子
写真:優秀賞の授与の様子5
優秀賞授与の様子

令和6年度 入賞作品のご紹介

最優秀賞

写真:令和6年度八尾をきれいにする絵画コンクール 市長賞作品

「犬の飼い主マナーの啓発」
八尾小学校 6年生作品

<審査の講評>
犬の困ったような表情がよい。飼い主の足はその場を離れようとしているが、飼い犬の目がちょっと待てよ!と言わんばかりに飼い主の方を見ている。また、飼い主の上半身をフェイドアウトして描くなど、素晴らしい発想で、6年生の成長段階が伺える作品。

市長賞

写真:令和6年度八尾をきれいにする絵画コンクール 優秀賞作品

八尾小学校 4年生作品
「路上喫煙者マナーの啓発」

<審査の講評>
漫画チックな作品だが、描写力、表現力がすばらしい。文字の一文字一文字を囲み文字にするなど丁寧に描けている。また、たばこを持つ手にも影を付けるなど、細かい部分の描写力は大したもの。

教育委員会賞

写真:令和6年度八尾をきれいにする絵画コンクール 教育委員会賞作品

久宝寺小学校 1年生作品
「きれいなまち八尾の実現」

<審査の講評>
白色を真ん中に持って来ていてすっきりとしている作品。後ろの方の青色をうまく作った色で暗くなっていない。その色に黄色文字もはえている。単純明快。

優秀賞

写真:令和6年度八尾をきれいにする絵画コンクール 優秀賞作品1

高安西小学校 3年生作品
「犬の飼い主マナーの啓発」

<審査の講評>
全体的に表現がきっちりしている。空の色が暗くならないように青に白をかなり混ぜて描かれている。「家族の手」の文字のピンクは目立つようにうまく配色されている。また、靴の向きや背中などがきちんと後ろ姿になっているなど素晴らしい作品。


写真:令和6年度八尾をきれいにする絵画コンクール 優秀賞作品2

山本小学校 4年生作品
「きれいなまち八尾の実現」

<審査の講評>
犬の親子がごみが流れている川を眺め、親犬が子犬に「あんなことしたらあかんよ!」と心の勉強をさせているような擬人化された作品で、見る人の心をひきつける。対岸の道路やブロックも丁寧に描かれている。また、親犬のころっとしたしっぽの白色がきいている。


写真:令和6年度八尾をきれいにする絵画コンクール 優秀賞作品3

長池小学校 5年生作品
「きれいなまち八尾の実現」

<審査の講評>
大きく丸を書いて口を縛ってごみ袋であることが一目瞭然。細かいものをごちゃごちゃ書かずにすっきりとしていてわかりやすい。ごみ袋が目立つように背景を黄色にしているのもよい。分別してください!というのが良く伝わる単純明快な作品。


写真:令和6年度八尾をきれいにする絵画コンクール 優秀賞作品4

安中小学校 2年生作品
「路上喫煙者マナーの啓発」

<審査の講評>
縦書きで道路を真ん中に持って来ている構図がおもしろい。2年生にしては描写力がすごい。すれ違った人がたばこを吸っていて、女の子のやだー!っという表情がうまく表現できている作品。道路の灰色の明るさもよい。


写真:令和6年度八尾をきれいにする絵画コンクール 優秀賞作品5

刑部小学校 3年生作品
「路上喫煙者マナーの啓発」

<審査の講評>
上に濃い色、下に明るい色を持ってきていて、人の目を引きやすい配色がすばらしい。文字もきちんとかけており、わかりやすい。また、隅々まであきらめずに塗れていて、好感が持てる作品。


写真:令和6年度八尾をきれいにする絵画コンクール 優秀賞作品6

用和小学校 5年生作品
「犬の飼い主マナーの啓発」

<審査の講評>
上部に「マナーを守ってほしい」というキャッチフレーズを大きく描いており、インパクトがある。また、描かれている標識で禁止事項を表現しており、作品の趣旨が一目瞭然に伝わる。飼い主の靴の赤色が周りの道路の色に対して映えている。ズボンを何色も重ねていたり、犬のふわりとした毛並みの表現など細かい部分もうまく描かれている作品。

八尾をきれいにする絵画コンクール展示会を開催しました!

 上の入賞作品9点のほか、優秀な作品を入選作品として91点が選定されました。
 令和6年11月8日(金曜)から12月8日(日曜)までの期間、入賞作品9点と入選作品91点の合計100点を八尾市立リサイクルセンター学習プラザ「めぐる」2階におきまして展示会を開催しました。

写真:絵画コンクール展示会1
リサイクルセンター「めぐる」における展示会

写真:絵画コンクール展示会2
左から市長賞、最優秀賞、教育委員会賞の作品の展示

写真:絵画コンクール展示会3
優秀賞6作品の展示

写真:写真:絵画コンクール展示会4
「犬の飼い主マナーの啓発」の入選作品

写真:絵画コンクール展示会5
「路上喫煙者マナーの啓発」の入選作品

写真:絵画コンクール展示会6
「きれいなまち八尾の実現」の入選作品

令和6年度 入選作品のご紹介

入選作品はWeb展示会をご覧ください。

ご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか

このページに関するお問い合わせ

環境部 環境保全課
〒581-0026大阪府八尾市曙町2-11
電話番号:072-924-9359 ファクス番号:072-924-0182
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。