【令和7年度】指定障がい児支援事業者等集団指導の開催について(1)
集団指導について
令和7年度指定障がい児支援事業者等集団指導につきましても、令和6年度に引き続きWeb形式で開催いたします。
集団指導の案内通知(令和7年10月28日発)に掲載したURLのインターネット接続先に各サービス用の動画を掲載しております。
指示された動画を視聴し、「令和7年度集団指導 確認票 兼 チェックリスト」を期日までに提出いただくことで集団指導への出席があったものとしますので、忘れずに提出してください。
※ 法人に八尾市所管の事業者が複数あり、事業所番号が複数ある場合は、事業所番号ごとに「確認票 兼 チェックリスト」を提出してください。
※ 案内通知の裏面にQRコードを掲示しております。※URLを直接入力する場合は、入力誤りに気を付けてください。(特に、アルファベット大文字の”O”と数字の”0”など)
下記に大阪府の集団指導資料を掲載します。あわせてご確認をお願いいたします。
(HPデータ容量の関係上、集団指導の通知につきましては、2ページに分けて資料を掲載しておりますので、ご確認をお願いいたします。)
参考リンク先
指定障がい福祉サービス事業者等集団指導については、下記のHPになります。
報告方法
各事業所宛に送付しております通知に確認いただく動画のURLを掲載しております。
指示のあった動画の視聴後、期日内に下記添付の「令和7年度集団指導 確認表兼チェックリスト」を郵送により、八尾市福祉指導監査課へ提出してください。
※「令和7年度集団指導 確認表兼チェックリスト」については下記からダウンロードできますでの、こちらの書式に入力・印刷のうえ、お送りいただきますようお願いいたします。
令和7年度集団指導確認表兼チェックリスト ※八尾市への提出が必要です。
提出先
〒581-0003
大阪府八尾市本町1-1-1
八尾市 福祉指導監査課 障がい担当宛
※封筒に朱書きで(令和7年度集団指導について)と明記してください。
提出期限
令和7年11月28日(金曜日)必着
※正当な理由なく期日までに報告書の提出がない事業所については、運営指導により個別での指導を行う場合があります。
令和7年度 大阪府集団指導資料
大阪府で掲載されている資料を本市も掲載します。資料(業務管理体制の整備等)により問合せ先が大阪府となっている資料もございますが、本市にお問い合わせください。
内容
業務管理体制の整備と届出について
※八尾市長あての届出様式等は、下記リンク先(八尾市ホームページ内)からダウンロードできます。
障がい者
届出書名:業務管理体制の整備に関する事項の届出書【障害福祉サービス・相談支援(障がい者)事業者等】
障がい児
届出書名:業務管理体制の整備に関する事項の届出書【障害児通所支援】
指定障がい福祉サービス事業者等に対する指導及び監査
運営指導における主な指導事項について
-
4-1. 関係根拠法令等 (PDF 251.1KB)
-
4-2. 運営指導における主な指導事項(基準編) (PDF 1.3MB)
-
4-3. 運営指導における主な指導事項(報酬編) (PDF 11.0MB)
-
4-4. 身体拘束等の廃止・適正化、虐待の防止のための取組が適切に行われていない場合の所定単位数算定について (PDF 891.5KB)
-
4-5. 児童発達支援管理責任者の要件に係る実務経験内容及び必要年数について (PDF 2.8MB)
-
4-6. 児童指導員の資格要件 (PDF 784.4KB)
重点事項
-
5-1. 障害児通所支援事業所等における安全計画の策定に関する留意事項等について (PDF 3.0MB)
-
5-2. 教育・保育施設等における送迎用バスに対する安全装置の装備の徹底について (再周知) (PDF 823.7KB)
-
5-3.障害児支援における安全管理について(外部リンク)
-
5-3a. 別紙2_教育・保育施設等事故報告書(外部リンク)
-
5-4. こどもの出欠状況に関する情報の確認の再徹底について(外部リンク)
-
5-5. 障害児通所支援事業所における緊急時の対応について (PDF 238.6KB)
-
5-6. 学校、保育所、認定こども園及び認可外保育施設等から市町村又は児童相談所への定期的な情報提供について (PDF 2.5MB)
-
5-7.障がい児支援施設・事業所における安全確保の徹底について(通知) (PDF 111.6KB)
-
5-8.「福祉サービスにおける危機管理(リスクマネジメント)に 関する取り組み指針(外部リンク)
-
5-8a.新年度における教育・保育施設等の事故防止に向けた取組の徹底について (PDF 10.9MB)
-
5-9.「障害福祉の現場におけるハラスメント対策マニュアル等」について (PDF 6.8MB)
-
5-10.「障害福祉の現場におけるハラスメントに対する研修素材等」について (PDF 219.9KB)
-
5-11.障害児通所支援における定員超過利用減算の取扱いについて (PDF 1.8MB)
-
5-12.医療的ケアを必要とする障害児への支援に係る報酬の取扱いについて(Vol.2)(外部リンク)
-
5-13.「障害福祉サービス等報酬改定(障害児支援)に関するQ&A」について (PDF 426.1KB)
-
5-13a.(別添)障害福祉サービス等報酬(障害児支援)に関するQ&A (PDF 225.0KB)
-
5-14.個別サポート加算(3)の創設と取扱いについて (PDF 2.1MB)
-
5-14a.別紙_個別サポート加算(3)を算定している場合の計画時間及び延長支援時間の取扱いについて (PDF 198.9KB)
-
5-15.事業所間連携加算の創設と取扱いについて (PDF 2.4MB)
-
5-15a.事業所間連携加算の手続等の流れ (PDF 323.5KB)
-
5-15b.事業所間連携加算確認書 (PDF 129.8KB)
-
5-16.(再掲)本文・参考資料1 在り方検討会 (PDF 274.1KB)
-
5-17.(再掲)本文・参考資料2 支援提供の流れ (PDF 2.0MB)
-
5-18.障害福祉サービス事業者における障害者の希望を踏まえた適切な支援の徹底等について (PDF 628.8KB)
-
5-19.障害福祉サービス等における輸送に係る法的取扱いについて (PDF 3.9MB)
-
5-20.「原則として医行為ではない行為」に関するガイドラインについて (PDF 304.4KB)
-
原則として医行為ではない行為に関するガイドライン(外部リンク)
参照:2原則として医行為ではない行為に関するガイドラインについて -
5-21.食事中の誤嚥事故防止の再徹底について(外部リンク)
-
5-21a.【別紙】食事中の誤嚥事故防止の再徹底について (PDF 231.3KB)
-
5-22.教育・保育施設等における食品等の誤嚥による窒息事故の防止について (PDF 4.4MB)
-
5-23.保育士特定登録取消者管理システムについて (PDF 2.6MB)
個別支援計画、ガイドライン等6-1以降の通知につきましては、次のページをご確認ください。
PDFファイル閲覧ソフト「Acrobat Reader」はアドビシステムズ社(新しいウィンドウ)からダウンロードできます。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
健康福祉部 福祉指導監査課
〒581-0003大阪府八尾市本町1-1-1
電話番号:072-924-3012 ファクス番号:072-922-3786
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。


















