混雑緩和のための窓口協議の時間短縮等の継続
八尾市では、人との接触を低減するため、全庁的にローテーション勤務や時差出勤などに取り組んでおります。審査指導課においても同様の取り組みを行っておりますが、窓口へ各種申請・届出・相談、書類の閲覧や写しの交付に多くの方がお越しになり、午前、午後ともに後半に集中するなど、長時間お待ちいただく状況も生じています。
審査指導課の窓口において受付時間を前倒しすることで、午前・午後の早い時間での受付件数を増やし、ピーク時間の分散と待ち時間の短縮を目指しております。協議のための来庁については、可能な限り下記の時間でのご協力をお願い致します。なお、上記の取り組みにより、担当職員が不在の場合もございますので、来庁時は事前に電話予約を頂きますよう重ねてお願い申し上げます。
また、引き続き一部の窓口ではパネル等を設置し、窓口を縮小するなどしております。並ばれる場合は一定の距離をとって頂くなど感染症予防にご協力頂きますようお願いします。
職員はマスク等着用する場合がありますが、感染症予防の観点から、会話をする場合は一定の距離をとって対応致しますのでご協力お願いします。
- 開庁時間:8時45分~12時00分、12時45分~17時15分
- 受付時間:8時45分~11時30分、13時00分~16時00分
- ※建築計画概要書の閲覧、確認申請書の経由事務に関しては、できるだけ上記受付時間にお越しください。
- ※現在、八尾市公金取扱窓口(りそな銀行)がの取り扱いが16時までとなっております。手数料の納付が必要となる申請についてはご注意下さい。
審査指導課窓口の縮小及び書類の郵送受付について
審査指導課では令和5年5月8日(月曜)以降も一部窓口の縮小、ソーシャルディスタンスの確保、書類の郵送対応などを継続致します。
郵送による申請については、下記の注意事項をご覧頂き、あらかじめ審査指導課に電話をしてから郵送頂きますようお願い致します。また、郵送による申請の場合、窓口での手続きに比べて時間を要しますのでご了承下さい。
建築計画概要書、開発登録簿等の存否などに係る問い合わせについて
- 書類の存否について電話で確認して下さい。その際に案件が分かる地図、建築主、地名地番、連絡先等をファクス、メールで送付して下さい。
- 写しの交付が必要な場合は、交付依頼書【様式自由】(申請者の住所・氏名・連絡先、案件の建築主・地名地番等を記載)と返信用封筒(A4サイズで切手を貼付けたもの)2通を同封の上、郵送して下さい。
- 八尾市から納入通知書兼領収書を郵送しますので、八尾市収納金融機関にて手数料を納付後、領収書のコピーをメール・ファクス等で審査指導課まで送信して下さい。
- 手数料の納付が確認できた時点で、写しを郵送致します。
- ※写しの交付のメール・ファクスでの対応はしておりません。
- ※上記「審査指導課窓口の縮小及び書類の郵送受付について」もご覧下さい。
- ※誤発行を防止するために、十分確認を行って下さい。希望する案件と違っていた場合、手数料の返還や再発行は出来ません。
- ※存否確認、郵送交付について、時間を要することをご了承下さい。
PDFファイル閲覧ソフト「Acrobat Reader」はアドビシステムズ社(新しいウィンドウ)からダウンロードできます。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
建築部 審査指導課
〒581-0003大阪府八尾市本町1-1-1
電話番号:072-924-8553 ファクス番号:072-923-2931
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。