避難行動要支援者支援「同意者リスト」「わたしの避難計画」の活用

ページID1002111  更新日 令和7年1月30日

印刷大きな文字で印刷

災害から大切な命をまもるために

八尾市では、災害による関連死を防ぎ、「災害時に誰も取り残されることなく、安全な場所に移動(避難)すること」をめざしています。
災害時の孤立や逃げ遅れを防ぐには、避難の声かけや災害に備えた準備が大切になります。
地域のみなさまで「同意者リスト」及び「わたしの避難計画」を活用し、災害時はもとより、地域の安全・安心の取り組みにもお役立てください。

同意者リストとは

災害時や災害のおそれがあるとに自ら避難することが困難で支援を要する人(避難行動要支援者)に、「同意確認書兼わたしの避難計画」を郵送し、災害に備えて自身の個人情報を地域の支援団体に提供することについて、同意された方を掲載した名簿です。

わたしの避難計画とは

避難行動要支援者がいざという時に躊躇せず避難(移動)できるように、いつ・どこへ・誰とどうやって避難するのかの避難の方法について、あらかじめ定めておく計画です。
避難行動要支援者の方に「同意確認書兼わたしの避難計画」を12月下旬に送付し、ご自身やご家族にてお身体の状況や災害時の避難方法等を記載していただいております。

「同意者リスト」「わたしの避難計画」の活用についての説明動画

避難行動要支援者の支援方法についての説明動画です。取り組みの主な概要と、地域のみなさまにお願いしたいこと、わたしの避難計画の活用方法について、3部構成で説明しています。

第1章「災害から大切な命を守るために」

取り組みの概要について説明しています。

↑画像をクリックすると動画を視聴できます。

第2章「地域の皆さまにお願いしたいこと」

避難の呼びかけや安否確認方法などについて説明しています。

↑画像をクリックすると動画を視聴できます。

第3章「わたしの避難計画の項目と活用について」

わたしの避難計画の項目説明と活用法について説明しています。

↑画像をクリックすると動画を視聴できます。

動画スライド資料

動画で使用しているスライド資料です。

避難行動要支援者支援マニュアル

同意者リスト・わたしの避難計画活用についてのマニュアルです。

校区まちづくり協議会のみなさまに説明会を実施しました

開催日時

令和4年7月15日(金曜)午前10時

対象者

校区まちづくり協議会 会長又は役員等

参加者数

45人

当日資料等

関連リンク

こちらに掲載しています。

PDFファイル閲覧ソフト「Acrobat Reader」はアドビシステムズ社(新しいウィンドウ)からダウンロードできます。

ご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか

このページに関するお問い合わせ

健康福祉部 高齢介護課
〒581-0003大阪府八尾市本町1-1-1
電話番号:072-924-9360 ファクス番号:072-924-1005
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。