大学との公民連携の取組み事例(令和6年度)
令和6年度において、包括連携協定を締結している各大学と実施した取り組みについて、まとめておりますので、ご覧ください。
阪南大学
いじめ反対の意思表示をデジタル技術で! ~ピンクシャツDAY~
いじめのない学校づくり、社会づくりをめざした啓発運動「ピンクシャツDAY in 八尾 2025」にあわせて、八尾市×阪南大学×アリオ八尾×FC大阪の産官学連携で、ピンクシャツDAYに関連したイベントをアリオ八尾(光町スクエア)で開催しました。総合情報学部の赤井ゼミの学生が考案したデジタル技術を活用した「ピンクシャツ フォトスポット」を設置いただいたほか、限定ガチャガチャでピンクシャツDAYオリジナル缶バッチを配布いただくなど、参加した大人から子どもまでが企画を楽しんでくれました。
古着の販売・回収でリユースする大切さを!
SDGs ECO FESTIVALなどのイベントで、リノベーションした古着の販売や地域の人々からの古着回収を行うブースを出店し、学生の実践学習を通して、地域の賑わいづくり・SDGsの推進に協力していただきました。
若者目線で市内のおすすめスポット再発見&謎解きラリーでお楽しみ作戦!
鉄道やバスを使って出かけてもらうためのきっかけづくりとして、沿線の魅力を学生が若者目線で再発掘しリーフレットにまとめて、情報発信していただきました。また、これまでも本市で行ってきたフィールドワークの知見・ノウハウを活かして、謎解きスタンプラリーを企画いただきました。この取り組みは、万博会場でもPRを行い、万博会期中の本市への誘客につなげていきます。
観光者増加の一助となる、魅力発信コンテンツ制作&発信!
八尾市の歴史、産業、自然の魅力が詰まった観光コンテンツ “やったらおもろい八尾” を若者の目線で分析し、魅力発信方法を提案いただきました。また、本市を中心とした近鉄沿線地域の観光魅⼒を、リーフレットにまとめて発信していただきました。
情報発信協力!
本市の多分野の取り組みについて、情報発信のご協力をいただいています。
近畿大学
ボランティア活動を通して、地域イベントに楽しみを!
2024年4月に発足した、循環型社会の中でもボランティアに着目することによって、ボランティアとは何かを学び、広めていくことをめざす「循環型社会へのアプローチプロジェクト」に所属する学生が ”SDGs ECO FESTIVAL”、”爆やお博2024秋”に企画ブースを出店しました。「SDGsな魚釣りゲーム」や「SDGsに関するカードゲーム」を実施し、多くの子どもたちがSDGsについて楽しく学ぶ機会を作り出してくれました。
本市をフィールドとした政策提案型授業!
主に公務員志望の学生が受講する法学部 上崎ゼミと連携した取り組みとして、本市をフィールドに政策提案型授業を実施しました。情報分析、事例調査、フィールドワークを行い、学生だからこその視点、発想を提案いただき、担当所管課の職員にとって、気づきの機会となりました。
情報発信協力!
本市の多分野の取り組みについて、情報発信のご協力をいただいています。
大阪経済法科大学
ダンスの力でみんなに元気を与えます!
ストリートダンス部 LOC@L に所属する学生が、市内で開催されたイベントでダンスパフォーマンスの披露やじゃんけん大会、ヨーヨー釣りブース出展などを実施することで、イベントを大いに盛り上げてくれました。
認知症の本人やその家族が住みやすいまちをめざして!
地域に認知症の理解を広めたいとの本市の思いにご賛同いただき、学内で希望者を公募し「認知症サポーター養成講座」を実施しました。本講座の受講生も含めて、認知症の方やその家族が住みなれた地域で、安心して暮らし続けたいと思えるまちづくりを進めていきます。
食料・飲料を集めて!子どもたちを支援!
学生地域ボランティアサークル 創造者(ツクルモノ)の学生が、本市のイベントなどでブースを出店し、各家庭に余っている賞味期限が1ヶ月以上のものや未開封のものを集める活動を行いました。集めたモノについては子ども食堂や社会福祉協議会に連携し、必要とする人に届けていただいています。また、八尾市こども計画を作成する際の”こどもの声を聞くアクション”にも賛同し、ブース運営等を支援いただきました。
情報発信協力!
本市の多分野の取り組みについて、情報発信のご協力をいただいています。
関西大学
児童の交通安全意識向上をめざす通学路巻き看板づくりプロジェクト!
市内における通学時の子どもの安全確保を目的として、車両等に対してより効果的な啓発に繋がる巻き看板デザインを検討・作成していただきました。デザイン作成過程では、商業施設等で交通安全に関するワークショップを行い、子ども達に交通標識や通学路の危険箇所の理解を深め、子ども達の創造性を活かした巻き看板デザインのアイデアを収集しました。完成した巻き看板は、順次、通学路で活用させていただく予定です。
子どもに楽しく遊んでもらえるように!
人間健康学部 村川ゼミの学生に、市内全域規模のイベントや地域規模のイベント、青少年会館での取組み等と連携し、安心・安全に遊べる独自の ”あそび” を実践していただきました。子どもたちが学生と楽しみながら思い切り体を動かす姿がたくさん見られました。
情報発信協力!
本市の多分野の取り組みについて、情報発信のご協力をいただいています。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
政策企画部 行政経営改革課
〒581-0003大阪府八尾市本町1-1-1
電話番号:072-924-3913 ファクス番号:072-924-3570
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。