ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

6年生の取り組み

[2024年5月2日]

ID:68561

ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

6年生の取り組みについてお知らせします。

土曜参観

令和6年4月27日(土)2時間目、今年度最初の授業参観を行いました。

6年生の社会科は「わが国の政治のはたらき」から学び始めます。この授業では「内閣のはたらき」について学習しました。法律を自分たちの生活と重ねながら考え、身近な税金の種類や使われ方などを知りました。

また、内閣が法律や予算にもとづいて、実際の政治を行うはたらきをしていることを知りました。

タブレット端末を使って内閣のしくみについて調べ、その内容を交流しました。内閣が自分たちの生活と密接に関わっていることがわかり、もっと詳しく調べてみたいと感想を述べていました。

家庭科の授業

令和6年4月25日(木)3時間目、家庭科の授業の様子です。

6年生の家庭科では、後期課程の家庭科担当教員が授業を行います。
この日は、「これまでの学習を家庭科につなげよう」ということで、5年生で学習してきた内容を振り返り、6年生で学習する内容を確認しました。

その後、「生活時間をマネジメント」の授業に入りました。ワークシートに自分の日課を記録しました。規則正しい生活を送っているのか、自分の生活をしっかり振り返っていました。

全国学力テスト

令和6年4月18日(木)3時間目から、文部科学省による「全国学力・学習状況調査」を行いました。

3時間目は国語、4時間目は数学の問題に臨みました。また午後からは大阪府による「小学生すくすくウォッチ」の理科の問題や児童アンケートも行いました。

みんな緊張した様子で問題用紙を受け取り、真剣に取り組んでいました。

後期課程体験授業

令和6年3月15日(金)~19日(火)午前中、6年生が後期課程の授業を体験しました。3日目の様子です。

19日(火)1時間目、このクラスでは国語の授業を行いました。教科担当の先生からは、日本語の面白さや国語を勉強する理由について説明がありました。そして、この日は「いろは歌」をテーマに古文の授業が行われました。後期課程では古文もさらに難しくなりますが、日本語の面白さを感じながら国語の授業に取り組んでほしいです。

19日(火)2時間目、このクラスでは社会の授業を行いました。教科担当の先生からは、後期課程で学ぶ社会の歴史や地理、公民についての説明がありました。そして、この日は47都道府県についての授業が行われました。クイズ形式の問題に正解すると、うれしそうに学習に取り組んでいました。

後期課程体験授業

令和6年3月15日(金)~19日(火)午前中、6年生が後期課程の授業を体験しました。2日目の様子です。

18日(月)1時間目、このクラスでは英語の授業を行いました。教科担当の先生から「What do you want to do?」(あなたのやりたいことは何ですか?)と尋ねられ、6年生で習った英語を思い出し、懸命に答えていました。

18日(月)2時間目、このクラスでは美術の授業を行いました。教科担当の先生からは、図工と美術の違いについての説明がありました。そして、この日は、生活の中で使われているデザインについて、お菓子のパッケージを例に考える授業が行われました。タブレット端末に意見を書きこみながら、デザインの面白さを感じていました。

18日(月)3時間目、このクラスでは理科の授業を理科室で行いました。教科担当の先生からは、より難しくなる理科の授業について説明がありました。そして、この日は、葉脈の標本をしおりにする授業が行われました。身近な植物が持つ複雑さや面白さに触れ、後期課程の理科の授業がますます楽しみになったようでした。

校外人権学習

令和6年3月7日(木)、ピースおおさか と大阪コリアタウンに校外学習に行きました。

ピース大阪・大阪国際平和センターでは、大阪大空襲や戦時中の小学生の生活についての展示を見学しました。子どもたちは、熱心に解説を読んだり、メモを取ったりしていました。

ジオラマ展示の見学や、防空壕体験、また大阪空襲戦争のアニメ映画の視聴などを通して、戦争の恐ろしさや平和の尊さを学ぶことができました。

大阪城公園の中で昼食になりました。お家の作ってくれたお弁当をおいしく食べました。

昼食の後、次の見学までちょっと休憩、友だちと一緒に思い思いに過ごしました。

大阪生野区のコリアタウンでは、班別フィールドワークを行いました。御幸森商店街は、たくさんの観光客で大にぎわいでしたが、それぞれの班でお店を回り、食べ歩きを楽しみました。街歩きを通して、文化の多様性を感じることができました。

参観日

令和6年2月29日(木)5時間目に授業参観を、6時間目に学級懇談を行いました。

この日は、保護者の方にも参加いただいて、キンボール大会を行いました。子どもチームと大人チームが1つのコートでボールをおいかけ、一緒に汗を流すことができました。

チームのピンチを救う好プレーに、大きな歓声と拍手が上がっていました。保護者の皆様にはお忙しい中、授業参観およびキンボールへの参加、また学級懇談にお越しいただきありがとうございました。

いのちについての出前授業

令和5年11月29日(水)5時間目、八尾市立病院の助産師さん2名をお招きし、いのちについての出前授業を行いました。

授業では、出産にかかわる助産師さんのお仕事のこと、赤ちゃんが生まれる時のお母さんの大変さ、生まれたときの赤ちゃんの様子などをお話ししていただきました。またお腹の中の赤ちゃんの映像や、赤ちゃんの産声の音声も紹介していただきました。

助産師さんからの「生まれてきたいのちを、これからも大切にしてほしい」というメッセージを聞き、あらためて、いのちの大切さを考える機会となりました。

音楽会

令和5年11月16日(木)5・6時間目、メインアリーナで前期課程の音楽会を行いました。

6年生は合唱で『絆』を歌いました。
初めはなかなか大きな声を出せず、ソプラノ・アルトも上手に分かれて歌うことはできませんでした。しかし練習を重ねるにつれてどんどん上達していき、それにつれて子どもたちの表情からもだんだん自信が見られるようになりました。

6年生は合奏で『ミッション:インポッシブル』を演奏しました。
難しい部分に関してはみんなで何回も何回も練習し、本番が近づくにつれて6年生の奏でる音が1つになっていきました。

本番では子どもたちが笑顔で歌い、演奏をすることができました。終わったあとの表情はとても晴ればれしていました。音を楽しむ「音楽」を文字通り楽しんで発表することができる前期課程最後の音楽会になりました。

国語の研究授業

令和5年11月10日(金)6時間目、6年1組で国語の研究授業を行いました。

「鳥獣戯画を読む」というお話を読んで、絵巻の提示の仕方における筆者の意図について考えました。プリントに筆者の工夫をまとめましたが、文章中の言葉を使って自分の考えをまとめることができました。

前期の先生だけでなく、後期の先生も授業を参観したので、いつもより先生たちが多く緊張していましたが、最後まで集中して授業を受けることができました。

参観日

令和5年11月3日(金祝)3時間目、「いじめ防止」をテーマにした授業を保護者の方に参観いただきました。

「いじめを考える部屋」という授業をしました。いくつかの行動を取り上げ、それが「いじわる」なのか「いじめ」なのかをロイロノートを使って意見交換をしました。

友だちの意見を聞いて、いじめにそんな考え方もあるのか、と考えを深めることができました。

廊下には「木版画」を掲示しました。生き物や風景をテーマにし、細かいところまでよく見て下絵を描き、特徴を伝えるため彫る向きを工夫して、一人ひとりがんばって取り組みました。

薬物乱用防止教室

令和5年10月26日(木)2・3時間目、学校薬剤師の先生とその実習生による薬物乱用防止教室を行いました。

まず、大麻や覚せい剤など使ってはいけない薬物ついて説明を受けました。それから、未成年のみんながお酒を飲むことやたばこを吸うことも禁止されており、体の成長や健康に悪影響があることについてもしっかりと学びました。

次に、お酒やたばこを強制されたとき、薬物の購入を勧められたとき、買い物中に声をかけられ薬の使用を誘われたとき、そんなときにしっかりと断ることができるようロールプレイを行いました。

やさしい言葉で声をかけられてもしっかり断ること、繰り返し誘われたらその場を立ち去ること、困ったら大人の人に助けを求めること、断る対応をロールプレイで具体的に体験することができました。

危険薬物からみんなを守る4つの決まりは、「行かない!見ない!聞かない!さわらない!」
自分の身を自分自身で守れることができるよう、正しい知識と強い心を身につけていきましょう。

教育実習生の研究授業

令和5年9月21日(木)1時間目に、教育実習生が研究授業を行いました。

9月上旬から3週間、本校で実習を行っていた大阪教育大学の実習生が、社会「武士による政治の始まり」の授業を行いました。「元との戦い」のときの資料を読み取り、当時の戦いについて考える授業です。

子どもたちは実習生の授業に一生懸命に取り組み、タブレット端末を使って考えをまとめたり、友だちと話し合ったりしながら学習を深めていました。

校内夏休み作品展示会

令和5年8月29日(木)から30日(金)大会議室にて、夏休みに製作した作品の展示会を行ないました。

夏休みの思い出を絵にしたり、工夫して工作に取り組んだりと、作品はどれも力作ぞろいで、子どもたちの工夫とがんばりが伝わってきます。

友だちや他の学年の作品を見て工夫したところやじょうずなところを見つけ、さまざまな感想を交流しました。

着衣水泳

令和5年7月11日(火)5年生と一緒に着衣水泳の授業を行いました。

強い日差しが照り付ける中でしたが、子どもたちは真剣に楽しみながら学んでいました。水を吸った服の重たさを感じて、服を着たまま浮くことの難しさを知りました。

ペットボトルを浮き代わりにして、おぼれないための対処方法についても学びました。この夏、水の近くで遊ぶときは、着衣水泳のことを思い出し
、ライフジャケットを着用するなどして十分に気を付けてほしいと思います。

お問い合わせ

八尾市 (小・中学校、義務教育学校)高安小中学校(前期課程)

電話: 072-943-8030

電話番号のかけ間違いにご注意ください!

お問い合わせフォーム

ご意見をお聞かせください

  • このページは役に立ちましたか?

  • このページは見つけやすかったですか?